Myojo guts ガッツ 9-25 No.3号 MUSIC MAGAZINE FOR YOUNG



Myojo guts ガッツ 9-25 No.3号
MUSIC MAGAZINE FOR YOUNG

○フォーク・バンドのためのスコア特集

○シューベルツ・杉田二郎ガッツのために作った新曲
○特訓・アルペジオ奏法をマスターせよ
○新連載《ガッツ天国》野坂昭如
○表紙の人インタビュー・岡林信康
 友よ 夜明けは 近くない
──ガッツNo.3号から転載──


No.3号のマスコット・ガールはミン・ジャ・ヤン。
アメリカン・スクールにかよう17歳。

今号の登場メンバーは
カンノ・トオル (アルペジオ奏法をマスター)
田畑貞一 (新ドラム教室②)
リガニーズ (フォーク・バンドのためのスコア特集 アレンジ①昭和ブルース②希望③七つの水仙)
大野克夫 (マンモス・スコア ニュー・ロック アレンジ 輝く星座)
ミン・ジャ・ヤン 今号のマスコット・ガール
赤坂三好 イラスト《ガッツ天国》
杉田二郎 (♪朝日の前に)

沢田駿吾 (ジャズ・ギターへの挑戦③)
高橋健二 (エレキ・ギターのためのアンプ学 Q&A ブルー・コメッツ)
山屋 清 (作曲添削講座)

岡林信康 表紙
MIKO FEEL・IN 弘田三枝子 巻頭グラビア 私はあなたに命をあずけた
川仁 忍 弘田三枝子撮影
小川ローザ 裏表紙 風が落した涙
ミン・ジャ・ヤン モデル

田名網敬一 今号もアートディレクション
という そうそうたる面々です。


guts ガッツ 9-25 No.3号
■Myojo guts
■サイズ B5
■編集長 福川一夫
■発行人 五十嵐 洋
■発行所 株式会社 集英社
■発行 1969 昭和44年9月25日


中学校には足踏みオルガンが5~6台、音楽室横の廊下に設置されていました。音楽室には漆黒のグランド・ピアノが黒板前の左に鎮座していました。
ガッツが発売された1969年の日本の楽器所有状況はどんなだったでしょう?グランドでもアップライトでも、ピアノのある家は、部屋も広いし大きいし、買うことも置くことも可能です(ひがみはありませんよ)。でも数は少ない時代でした。

そんなわけで、みんなの家にあるとすればアコースティックギターと小学校で習ったリコーダーという結論になるのでしょう?guts・ガッツは、GSブームで楽器演奏も定着すると考慮して発刊したのでしょう。狙い通りにギターもガッツも売れたことに違いありません。

さあ。今月もギターを練習しよう!

       * * *

今から53年前の1969年(昭和44年)に発行された雑誌ですので、すでに他界された方々がいらっしゃいます。

野坂昭如さん ─2015年 12月9日
カンノ・トオルさん ─テイチクのレコードディレクター
田畑貞一さん ─2019年
赤坂三好さん ─2006年
沢田駿吾さん ─2006年 8月28日
高橋健二さん ─2021年 7月13日
弘田三枝子さん ─2020年 7月21日
(順不同)

楽譜と音楽情報の雑誌「ガッツ」で情報や知識の発信、貴重な個性の表現をしていただきありがとうございました。心より ご冥福をお祈りいたします。


鼓笛のミルキクイウ

スポンサーサイト



ハーベストムーン+中秋の名月【9/10】



ハーベストムーン中秋の名月【9/10】


月が最も美しく見える季節になりました。猛暑や豪雨で大変な気象状況が、心身を変化させるほどの影響も出たようですね。
陽が沈み、風の流れも変化して涼しい風が河原を伝わってきます。暗転の舞台から大きな まんまるの満月が顔を出してきました。やっとになったのですね。


9月の満月
Harvest Moon ハーベストムーン。ご存じのようにアメリカの先住民は各月に名前を付けていて9月は撒いた種が発芽して収穫が出来た事に感謝をしてネイティブアメリカンが名付けました。月の位置や動きで種蒔きの時期や収穫期を把握する彼らはとてもクールです。


ハーベストムーン
Harvest Moon
中秋の名月
■年月日 2022年9月10日
■月の出 18:11(東京)
■月齢 18.8


鼓笛のミルキクイウ

アンコンシャス・バイアス研修参加

アンコンシャス・バイアス研修参加


アンコンシャスは「無意識」。バイアスは「偏見」。一般的に「無意識の偏見」や「無意識の思い込み」と表現されています。

●[知る] 知って見よう
アンコンシャス・バイアスは潜在的に誰にでもあるもので良し悪しはありません。無意識の偏ったモノの見方です。

●[気づく] 気づいてみよう
「これは?」と気づくことで、自分や相手、出来事に対して押し付けや決めつけをせずにそれぞれの考えを尊重することができます。

●[意識する] 意識してみよう
意識することで、人や物事に対する捉え方に変化が起きると考えられています。


アンコンシャス・バイアス
無意識の偏見
無意識の思い込み
知る
気づく
意識する


大切なのは、知って。気づいて。意識する。ことが明日を溌剌と元気に暮らすための手引きだと思います。

鼓笛のミルキクイウ

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR