Myojo guts ガッツ 8-25 創刊号 MUSIC MAGAZINE FOR YOUNG



Myojo guts ガッツ 8-25 創刊号
MUSIC MAGAZINE FOR YOUNG

ギターを持ってる──きみの楽譜雑誌

○テクニック講座
森山良子が選んだフォーク名作集
加藤和彦gutsのために作った新曲


ガッツ宣言

創刊号をここに贈る
ところでgutsとはなん
じゃい ちょいと
辞典をひいてみる
〈はらわた〉と出た
そこから発展して
ジャズの世界では
はらわたにしみる
魂のはいった演奏に
触れると「ガッツ!」と
叫ぶ そこでこの雑誌
は きみの音楽をガッ
ツの領域まで連れて行
くことにきめたんだ。
──ガッツ創刊号から転載──

1ページ目のガッツ宣言を
創刊号のモデルさん ハニー・レーンの
ボディーラインに合わせている。

今号の登場メンバーは
森山良子 特集
日野皓正 表紙
加藤和彦 フォーク・クルセダーズ
沢田駿吾 ジャズギター講座
田端貞一 ドラムス講座
小林 充 漫画家
ハニー・レーン モデル
カルメン・マキ 裏表紙

田名網敬一 創刊号のアートディレクション
という そうそうたる面々です。


guts ガッツ 8-25 創刊号
■Myojo guts
■サイズ B5
■編集長 福川一夫
■発行人 五十嵐 洋
■発行所 株式会社 集英社
■発行 1969 昭和44年8月25日


1969年の日本の楽器所有状況はどんなだったでしょう?中学校には足踏みオルガンが5~6台、音楽室横の廊下に設置されていました。音楽室にはグランド・ピアノが黒板前の左に鎮座していました。
町では倉庫のような建物からエレキギターとドラムスの大きな音が漏れ聞こえてきました。ビートルズと同じ編成でキーボードはありません。
家には高校のイベントで友人が使ったナイロン弦の張られたクラシックギターが今でもあります。

ピアノのある家は、家も大きいし、買うことも置くことも可能です(ひがみ無し)。でも数は少ない。

そんなわけで、みんなの家にあるとすればギターと小学校で習ったリコーダーという結論になるのでしょう?
guts・ガッツは、そこが狙い目と考え発刊したのでしょう。狙い通りにギターもガッツも売れたことに違いありません。

さあ。ギターを練習しよう!

       *

今から53年前の1969年(昭和44年)に創刊された雑誌ですので、すでに他界された方がいらっしゃいます。

加藤和彦さん ─2009年10月16日
田畑貞一さん ─2019年
沢田駿吾さん ─2006年 8月28日
(順不同)

新しくて発刊された楽譜と音楽情報の雑誌「ガッツ」で情報や知識の発信、貴重な個性の表現をしていただきありがとうございました。心より ご冥福をお祈りいたします。


鼓笛のミルキクイウ

スポンサーサイト



CDマガジン 季刊 1991 no.14 Autumn / CDがついてるオーディオ誌



CDマガジン
季刊 1991 no.14 Autumn /
CDがついてるオーディオ


このCDで、この音を確認しよう
新NRシステム"ドルビーS"の効果を音で確認する
無響室ので音の立ち上がりを厳しく検証する
日本最大級のSL・D51の爆走音をフルビットで収録

完 全 オリジナル 録 音
サウンドカタログ 日・米・欧の人気モデル8機種を聴き比べる
CDサウンドの秘密 A/Dコンバーターで音はどう変わるか
インナーイヤーマイク録音 耳に入る超小型マイクを使ってコードレスホンの音の差をのぞいてみる

立花隆のDATリポート・フランスの休日ノートルダム寺院のミサとツールドフランスのゴール前の歓声

アクセサリー実験室・CDの音をよくするアクセサリー4機種


■誌名 CDマガジン
■CDがついてるオーディオ
■季刊 1991 no.14 Autumn
■サイズ A5
■発行 技術新聞社
■発行日 1991 平成3年 11月1日


音楽をダウンロードして楽しむ現代の環境では、開かないページもあるでしょうが、CDプレイヤーが無くても、ひとたび覗けばデジタルオーディオの世界で、アナログを如何にして楽しむかも教えてくれます。私たちはリアルタイムの情報も日々取得していますが、このCDマガジンのお陰で、時間が大きく離れているがゆえに新たな発想が沸いてくる。

*CDがついてるオーディオ誌。ただ、付録でついている訳ではなく、最初にCDありきです。生録や企画モノ、あるいは録音レヴューなど、すべて完全オリジナル録音CDを聞きながら、さらに本文から情報を得る。さすれば音の世界の達人たちが、深い知識と見識と、ささやかな洒落でエスコートしてくれます。1988年創刊。定価は2040円。内容は今回も充実しています。


鼓笛のミルキクイウ


スタージャンムーン【8/12】チョウザメ月 不安定な大気が天体観測を…する。そちらも



スタージャンムーン【8/12】チョウザメ月
不安定な大気が天体観測を…する。そちらも


スタージャンムーン。今回も残念ながら関東地方では観測出来ませんでした。
前日11日に撮影した月齢13.4のスタージャンムーンを投稿しておきます。今回も満月のド・アップはありませんが川面に映る8月の満月と、陽が沈み少し涼しさが感じられる風が、天空と旅立の話を誘う。


来年2023年のスタージャンムーンチョウザメ月満月で会いましょう。天空に期待しましょう。


8月の満月
Sturgeon Moon 和名はスタージャンムーン。ご存じのようにアメリカの先住民は各月に名前を付けていて、北米の五大湖に生息する主要な魚で、収穫期の8月はチョウザメの数が増え漁獲を知らせるためにネイティブアメリカンが名付けました。卵の塩漬けは珍味のキャビアです。自然と共生して月の位置や動きで収穫期を把握する彼らはとてもクールです。


スタージャンムーン
Sturgeon Moon
チョウザメ月(和名)
■年月日 2022年8月12日
■月の出 19:09(東京)
■月齢 14.4


鼓笛のミルキクイウ

追悼 オリビア。LPをデジタル化したばかりなのに。XANADU



追悼 オリビア。LPデジタル化したばかりなのに。XANADU


8月9日の朝。ラジオからオリビアが亡くなりました。との声が聞こえてきた。あまりにも突然の悲報です。

そよ風の誘惑」からのファンだったが、とても驚いている。実は5月からストックLPデジタル化作業をしていて、オリビアの「XANADU(ザナドゥ)」も完了したばかりなのに。
ELO(ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA)とOLIVIA NEWTON-JOHNをフューチャーして1980年に発表された当アルバムはミュージカル映画「XANADU」のサウンドトラック盤だ。ちなみにXANADUは満州の古都である上都のこと。

ELOジェフ・リンのタイトル楽曲で歌うオリビア・ニュートンジョンのヴォイスが、素晴らしいミュージカル・サウンドに完成させている。
ジョン・ファーラーが曲作りをしたオリビアサイドの「恋の予感」では、大先輩のクリフ・リチャードとデュエットしている。


LPからデジタル化したことで、オリビアとの記憶が物理的に記録されましたが、思い出す時はレコードをキクことでしょう。

*画像はLP裏面のアートワーク。

オリビア・ニュートンジョンさんの ご冥福をお祈りします。


2022年8月9日

鼓笛のミルキクイウ

フィードバック Vol.29 1980 日本楽器製造株式会社(現:ヤマハ)



Feedback Magazine
フィードバック Vol.29 1980
日本楽器製造株式会社(現:ヤマハ)


●巻頭特集 HEART
ウイルソン姉妹の美しさと
「クック・ウィズ・ファイア」のイントロで
ハートは射抜かれた

ジャパン・ジャム 8月4・5日
湘南海岸の江ノ島(7日には京都)

サザン・オールスターズも出演

ウイルソン姉妹のハートはスケールの大きなプレイに客は総立ちで乗りまくった。
トリはウエストコーストのビッグ・グループ ビーチ・ボーイズ

ハートにスポットを当てる。
・繊細かつダイナミックなハート・サウンド
・夕空に響くファンタスティックなハード・ロック

●'79 栄光のグランプリを手にした
燃える夏の勝利者たち East West

●Rock Guitar Seminar
ギター教室のおいしい利用法 小林克己
・一人きりで練習しているとリズムが狂うよ
・すべてのコピーはオリジナルに通ずる
・ベンソンだってウェスをコピーしたんだ
・就職課付きの僕の教室

●YAMAHA GUITAR AMPLIFIER
F100-115 REPORTED BY ISSEI NORO

●キラキラした暖かい音を出したいんだ
CASIOPEA

●DRUM SEMINAR
INSTRUCTOR/マーティン・ウィルウェバー
プロ指向のヤングドラマーのための
ドラム基礎講座Vol.4

●グレードアップ講座 2
・ギターの音をステレオ化する変換ボックスの作成
・ドラムヘッドのカッティング方法
・ペイントの方法

─冊子から転載─


フィードバック Vol.29
■サイズ B5
■発行 日本楽器製造株式会社(現:ヤマハ) LM営業課
■発行日 1980 昭和55年10月10日

【Time Shifter 1980フィードバック


記憶は1秒1秒、宇宙に消えて行く。
時を戻すことは、もう出来ない。

鼓笛のミルキクイウ

54年前に立石紘一がクリエイトした [WELCOME to THE EARTH] イラストポスター 1968



54年前に立石紘一がクリエイトしたポスター。
[WELCOME to THE EARTH] BL ボーイズライフ付録
イラストポスター 1968


[WELCOME TO THE EARTH]

UFO TOURIST CO.,LTD.
円盤観光株式会社

デザイン&イラスト 立石紘一


タイトルの WELCOME TO THE EARTHが
円盤に模して描かれている。
「ようこそ地球へ」
グランドキャニオンにも似た原野に複葉機。
遠くに大きな爆弾破裂の煙が見える。
上空からは頭に大きな黄色の電球を付け
口から火焔を吐きながら
地上に向かってくる虎の群れ。
画面真ん中にはSADと書かれた気球。
そして、目の前には
人間のように二足立ちで
ラッパ飲みをしている虎一頭。
「ようこそ地球へ」

ここには「和製ポップ・アートの魔術師」の
独創的な世界が展開されている。

54年前のBL(雑誌ボーイズライフ=以下同) 付録
イラストポスター


BL イラストポスター
■題名 WELCOME TO THE EARTH
■デザイン&イラスト 立石紘一
■サイズ B4 タテ変形 3つ折り
■誌名 月刊ボーイズライフ 3月号
■発行 小学館
■発行日 1968 昭和43年


BL付録】 ボーイズライフイラストポスターは今から54年前の1968年に販売された月刊誌ボーイズライフに付録として同梱されていたポスターです。(画像は部分。加工しています)
*立石 紘一 (たていし こういち) については前回の投稿(2022年7月28日)を下記の関連記事から選択してご覧ください。


時空を越えた表現力は素晴らしくて観る者を異次元の世界へと誘ってくれる。虎は勿論のこと、素材を何度もモディファイして、描いているその時、その物の出来事、社会現象や人物を反復引用して表現する手法が持ち味だと思います。コマの大きさを変えた先進のストーリーボードのようなコマ割り絵画での連続性表現もシリーズ化して たくさん見られます。後年の、さまざまな分野からのコラージュによる大きな絵画にもパワーで圧倒される表現が数々あり、「和製ポップ・アートの魔術師」の独創的で多次元な世界が展開されている。
立石紘一さんは1998年4月17日に逝去されました。享年56歳。ご冥福をお祈りします。


鼓笛のミルキクイウ

SOUND MAKE UP8 Vol.20 全天候型モダンボーイ ワタナベカズミ



SPECIAL INTERVIEW
全天候型モダンボーイ
ワタナベカズミ
SOUND MAKE UP8 Vol.20

KORG CIRCLE MEMBER'S MAGAZINE
SOUND MAKE UP8 Vol.20


*SPECIAL INTERVIEW
全天候型モダンボーイ
ワタナベカズミ 渡辺香津美

*サウンド・ユートピア
国立劇場能楽堂

*INFORMATION PLAZA

*NEW PRODUCTS REPORT
ゾクゾクワクワクウキウキできます。
DDM-110・DDM-220・KMS-30・EX-800
RK-100・KVP-001

*ロコちゃんの個人教授
ヤスダ家に伝わるアドリブ秘伝公開

*ワンページ・デスマッチ
難波弘之

*DO IT YOURSELF
久々の電気編!手ごわいけれどスグレモノ

*読者のコーナー

*現代音響分類学入門
デジタル編①"WHAT´S MIDI?"Part II

*エトセトランド

*I LOVE KEYBOARD 14
橋本一子

─本誌から転載─
【Time Shifter 1984】KCM会員報

SOUND MAKE UP8Vol.20
サウンド・メイクアップ8月号
●サイズ A4 表紙 4C(色) 本文はスミ1C
●編集・発行 京王技研株式会社(現:コルグ)
●発行日 1984年 8月


とにかく暑い。本当に暑いです。2022年の初夏は梅雨が短くてして明けてしまい作物や飲料・工業の水を心配しましたが、その後は猛暑が続くが大気の状態が不安定で、夕方には雷雨を伴う豪雨の日々です。停電の被害も発生しています。2022年8月。酷暑です。一日も早い秋の涼しい風を待つのみです。


KORG SOUND MAKE UP 1984年8月号 Vol.20。今回は全天候型モダンボーイのワタナベカズミを5ページで特集しています。彼の素顔と本音、Mobo倶楽部についてのスペシャルインタビュー。

コルグ サウンド・メイクアップのメニューとクオリティーは毎号、毎号 素晴らしくてコッテリ美味しい中央アジアの料理のようです。
楽器・音響メーカーのKORG コルグが商品購入の お客様に季刊で発行していた音楽情報メンバーズマガジン。新登場の商品紹介やアイデアのある実践活用法は勿論のこと 音楽を幅広く捉えていて、著名人の音楽論や密着取材のミュージシャンへのロングインタビュー。エッセイのリレー。音響学やウラ話など興味が尽きない音楽情報が満載です。

楽器でエンジョイ。おうちに音楽。

鼓笛のミルキクイウ

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR