月を愛でることは遠くに住む友人たちを想うこと【6/14】ストロベリームーン



月を愛でることは遠くに住む友人たちを想うこと。



月を愛でることは遠くに住む友人たちを想うこと。
いつも盛り上げてくれて笑顔をありがとう。

6月は梅雨入りをして満月を愛でることが、大変難しくなりました。前日から準備していても重厚で宇宙が望めない雲模様、当日は降りやまない、普段は使わない折り畳みの傘が必要な降雨シャワーになりました。
画像は前日(13日)の満月の出の前の太陽、夕陽と雲海です。ここから約1時間後に振り向けばストロベリームーンに会えたのですが。来年の苺月満月で会いましょう。


【6月の満月
Strawberry Moon ストロベリームーン。和名は苺月。美味しそうで甘そうな呼び名ですが満月が苺色になるわけではありません。ご存じのようにアメリカの先住民は各月に名前を付けていて6月は野いちごの収穫期に ちなんで この名が付けられました。自然と共生し月の位置や動きで収穫期を把握するネイティブアメリカンは とてもクールです。


ストロベリームーン 苺月
■Strawberry Moon
苺月(和名)
■年月日 2022年6月14日
■月の出 19:00(東京)
■月齢 14.6
(*画像は13日に撮影)

スポンサーサイト



6月9日はロックの日 ROCK´N DAY



6月9日ロックの日
ROCK´N DAY

6月9日は、日付の6(ロッ)、9(ク)から
語呂合わせでロックの日となりました。
日本の梅雨の音楽イベントです。


ロックといっても、洋楽、邦楽、ポップスなどジャンルは広いです。アーティスト(奏者)が使用している楽器が、アンプラグドでも括り(ジャンル)はロックだったりします。
1960年代後半から1970年代前半に、ビートルズストーンズがacoustic guitarで奏でた曲が発表されて「これはロックじゃない」と思った人もいましたが、ロックはロック。楽器はあくまでも音楽を奏でる道具だから、三味線や尺八やリコーダーでも、奏者がロックだと主張すれば、それはロックだと思う。髪を伸ばしてボロボロのジーンズを穿いて居ようが居まいが。

Electric guitarで奏でても、イージー・リスニング。とジャンル分けされている楽曲もあります。「ロック」は、アンサンブルの一つの名称だから、あまりジャンルにこだわらずに音楽を楽しみましょう。

6月9日ロックの日ROCK´N DAY


ロックの日
ROCK´N DAY
6月9日
音楽イベント
FUJIGEN




Friends of FUJIGEN ギターのFUJIGEN guitar catalogueから表紙の使用アーティストの紹介。(部分) 6月9日ロックの日ROCK´N DAY


楽器でエンジョイ


今も現役のSONYのVAIO。OSはVista。まだまだ活躍。出井伸之さん逝く。



ソニーの元CEOの出井伸之さんが旅立ちました。


2006年に登場のVAIO。OSはVista。音響、映像のソニーならではのアプリが現役稼働中。
SONYで、VAIOなどのヒット商品を生み出した、元CEOの出井伸之(いでい のぶゆき)さんが逝去されました。

1960年に入社して音響ホームビデオ事業に携わり、´95年に第6代社長に就任。10年間にわたり、社長、会長兼CEOを務めました。その間に「デジタル・ドリーム・キッズ」というキーワードを掲げ、ソニーのデジタル事業を推進、パソコンの「VAIO」などのヒット商品を生み出しました。ソニー退任後にクオンタムリープを設立して、大企業の変革支援やベンチャー企業の育成支援などを行ってきました。84歳でした。


心よりご冥福をお祈りいたします。


出井伸之
SONY
ソニー
VAIO
デジタル・ドリーム・キッズ
■デジタル事業

6月6日は楽器の日。楽器でエンジョイ。



芸事の稽古はじめは6歳の6月6日
始めると上達する。
という古来からの言い伝えがあり
1970年に全国楽器協会が制定。

6月6日楽器の日楽器でエンジョイ


画像はOvationの英国限定仕様モデル「ジニアス」。ニューフェイス「1717A」、を限定100本で新登場の告知ガイドブック─いま、アンコールの蓋をあける。─から引用。


楽器の日
6月6日
■芸事の稽古はじめ
全国楽器協会 1970年

MIDI考案の一人。デイブ・スミスさんがご逝去されました。



MIDIを考案した父の一人。デイブ・スミスさんがご逝去されました。72歳でした。

悲しいニュースが伝わってきました。


SEQUENTIAL CiRCUiTS inc.・シーケンシャル・サーキットを創立して、伝説的なシンセサイザー Prophet-5プロフェット5を開発。そしてMIDIの機構を考案して「MIDIの父」と呼ばれていました。
私はProphet-5MIDIを繋げた人として覚えています。

MIDIは、今の音楽製作になくてはならないシステムだ。
MIDI(ミディーまたはミディ・Musical Instruments Digital Interfaceの頭文字から・電子楽器を繋ぐ世界統一規格)なくして今の音楽の ほとんどは創れない、エンジョイできない。
1981年にデイブ・スミスさんの発表した論文に賛同したRoland・ローランドなどの日本の楽器メーカーと共に開発されました。ミディの一つの例として、PCやシーケンサーから送信された音のデータを接続したMIDI楽器と やり取りしたり演奏させることが可能になった。
発表当時は奏者のMIDIキーボード(音色例:ピアノ)に別のMIDIキーボード(同:ストリングス)や、MIDI音源(同:いろいろ)を繋いで、ユニゾンですが音に厚みを加え演奏させるという重厚さや、音色を変えたアンサンブル等が目的の使用法、シンセ+ブラス+ストリングス等が紹介されていました。
*奏者の送信MIDI ch と各音源の受信MIDI ch は同じ設定でないと鳴りません。ミキサーも必要になります。

シンセサイザーの教祖であるモーグ博士の作ったモーグ・シンセサイザーに対抗してデイブ・スミスさんが開発したProphet-5。日本では松武秀樹、坂本龍一、YMOらが使用し、世界から発表されるアルバムには楽器名をクレジットされて、私たちにプロフェットサウンドを知らしめました。


SEQUENTIAL CiRCUiTS inc.・シーケンシャル・サーキットのカタログからFUTURE TOUCH six trakで花を添えたいと思います。心よりご冥福をお祈りします。

[響] X´ART STUDIO 100 ・YAMAHA SYNTHESIZER MUSIC SYSTEM



[] X´ART STUDIO 100
YAMAHA SYNTHESIZER MUSIC SYSTEM
エグザート スーパーガイド


システムは新楽器

いきなり名人
無限の音でオリジナルサウンドを
プロデュース。

いきなり達人
弾けない人も、
憧れの名プレイヤーに変身。

いきなり巨匠
ビッグバンドもオーケストラも
ワンマンプレイ。

X´ART STUDIO 100 小冊子から部分を転載─
【Time Shifter 1986


X´ART STUDIO 100 小冊子
■SYNTHESIZER MUSIC SYSTEM
■サイズ A6
■編集 YAMAHA 日本楽器製造
■作成 1986 3月
■非売品


[] シリーズ
音楽の世界はPCの導入で制作スタイルがガラリと一変しました。[]シリーズでは音楽の世界での楽器や録音機器などを紹介します。

PCを使用して音楽を楽しむためのツールやシステムが充実してきた1986年。YAMAHAからニューヒーローが登場した。X´ARTエグザートだ。
当時、ヤマハで一番小さいシンセサイザーDX100を中枢にして、デジタル機器のXシリーズをシステム化して音楽ARTを実現するエグザート

デジタルで支えるのはFM音源であり、MIDIであり、本物のサウンドを再現するPCM音源だ。システムの機器を簡単に紹介します。

DX100 ・FM音源192色搭載の49鍵MIDIキーボード。
RX21 ・PCMで本物のドラムスのサウンドを再現。
QX21 ・マルチトラックMIDIシーケンサー。
CMX1 ・4chミキサー+4Trカセットレコーダー。
KS10 ・小型パワード・スピーカー。

これらの機能・機器を繋ぐことで、エグザートはカラオケやDJはもちろん動画のサウンドメイク等で楽しむための準備は揃いました。X´ARTエグザートは21世紀への新しいミュージック・ベースでシステムは無限大になる。


楽器でエンジョイ。おうちに音楽。

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR