「6月は父の月」は感染防止、密接回避、渋滞緩和などを解消。祝福と感謝



6月は父の月」は感染防止密接回避渋滞緩和などを解消。祝福と感謝


新型コロナ感染防止、花き購買時の密接回避、運送車輌の渋滞緩和などのために2022年から花き振興協議会が始めたキャンペーンは、年々認知されて、もう「母の月」は普遍的な活動として実施されています。しかし、6月の「父の月」は、一歩遅れをとり、賛同もいまひとつでしょうか?昨年も、それぞれの問題は皆さまのご協力により、スムースに解消したと聞きます。2022年も「6月のすべての日が父の月」ということでゆっくりたくさん祝福と感謝しましょう。

6月は父の月ゆっくり祝福たくさん感謝


6月は父の月
ゆっくり祝福たくさん感謝
花き振興協議会
感染防止
密接回避
渋滞緩和

スポンサーサイト



CDマガジン 季刊 1990 no.8 Spring / CDがついてるオーディオ誌



CDマガジン
季刊 1990 no.8 Spring /
CDがついてるオーディオ


このCDで、この音を確認しよう
立花隆のDAT 録音による「チェコ解放の瞬間」

世 界 初 録 音
超低音8Hzの「ツァラトゥストラはかく語りき」
超高音16kHzの「魔笛」

スピーカーのネットワークで音はどうなるか
アクセサリーで「CDの音はどこまでよくなるか」

サウンドカタログ
高級CDプレイヤー6、テープ4、他

チャレンジ
あなたの部屋と装置の低音チェック


■誌名 CDマガジン
■CDがついてるオーディオ
■季刊 1990 no.8 Spring
■サイズ A5
■発行 技術新聞社
■発行日 1990 平成2年 5月1日


*CDがついてるオーディオ誌。ただ、付録でついている訳ではなく、最初にCDありきです。生録や企画モノ、あるいは録音レヴューなど、すべて完全オリジナル録音CDを聞きながら、さらに本文から情報を得る。さすれば音の世界の達人たちが、深い知識と見識と、ささやかな洒落でエスコートしてくれます。1988年創刊。

音楽をダウンロードして楽しむ現代の環境では、開かないページもあるでしょうが、CDプレイヤーが無くても、ひとたび覗けばデジタルオーディオの世界で、アナログを如何にして楽しむかも教えてくれます。

昨年の春、初めて見た不思議な鳥から1年後



昨年の春、初めて見た不思議な鳥から1年後


初めて見た不思議な鳥から約1年後の5月のある日、平野に届く鳴き声が国鳥ののようだった。そこには、蒼く生い茂った草むらの中に一羽の赤い鶏冠が確認できた。

別の素材を撮影中でしたが、車を盾にして静かに静かに ゆっくり撮影に挑戦。

距離は およそ100メートル。望遠レンズに交換して逃げられないうちにシャッターを押した。

頭の部分には赤い鶏冠(とさか)のようなスカーフのような膨らみがありオスのに間違いないようです。

二度目にやっと目撃できた不思議な鳥
目撃から わずか10分くらいだがホロ打ちまで見せてもらって とてもありがたく凄い時間でした。

■初めて見た不思議な鳥から1年後
■国鳥の
■撮影地 関東地方
■撮影 2022 4月


雉始雊
だとすると赤い鶏冠はオスの印し。「雉始雊(きじはじめてなく)」二十四節気七十二候の第六十九候によればオスのキジが鳴き始める頃とされている。日本の国鳥日本の春。本物との出会いは二度目の体験です。再び桃太郎になりたかった日。



フラワームーン【5/16】花月 2022 前日も当日も雨と曇り



フラワームーン【5/16】花月 2022
前日も当日も雨と曇り


5月の満月フラワームーンですが、ここ数日は気候に変化があり前日の予備日は雨降りで撮影出来なくて、当日も曇り予報で気温も低くて希望通りに長い時間に愛でるのは難しい条件になりました。

月の出時刻は、18時55分(東京)。既に厚い雲が支配している東の空からは穏やかな光も漏れていません。1時間が経過しても雲が増してくるのみで月の光は何処にも見当たりません。

2時間でも、変化が見られないのでやむを得ず諦めて撮影を中止して明るい街に戻りました。


【5月の満月
Flower Moon フラワームーン。日本語では花月。ご存じのようにアメリカの先住民は各月の満月に名前を付けていて5月は野山に咲き乱れる花の開花に ちなんで この名が付けられました。自然と共生し月の位置や動きで種まきや収穫期を把握するネイティブアメリカンは とてもクールです。

《2021年5月のフラワームーン》3つの要素が含まれていました。タイトルにすると「フラワームーンがスーパームーンで皆既月食」というプレミアムな天空のパフォーマンスとなりました。


フラワームーン 花月
Flower Moon
■年月日 2022年5月16日
■月の出 18:55(東京)
■月齢 15.3


SONY ソニー 東通工 1946 創設 そしてM-830



・CLEAR VOICE・AUTO REVERSE
・V-O-R システム
・モノーラル2トラック
・テープスピード 2.4cm/1.2cm
・早送り/キュー・巻戻し/レビュー
・キューマーカー
・テープカウンター
・VOR 切り換えスイッチ(高/低/切)
・ファーストプレイバック
・電源 単3乾電池×2 またはDC IN 3V
・マイク(プラグインパワー)ジャック
・イヤホンジャック
・使用テープ マイクロカセットテープ MC-**

オープンテープデッキやカセットデッキのデータと勘違いしてしまいそうな これでもかの凄いデータ。ですが、
SONY MICROCASSETTE-CORDER M-830のデータです。カセットデッキやオープンテレコ(テープレコーダー)と思えるほどの機能をガラ携(帯)の大きさに収めています。いや、時系列ではM-830のサイズに携帯も揃えた。が素直な解釈ですね。

私の記憶では、M-830の前にブラックでボクシーなM-10が登場していますが、時を経て丸みを施したM-830は見事な色・形を表現していると思います。


SONY ソニー 東通工 創設 1946

5月7日はSONY ソニーが創設した日。
76年前の1946年の5月7日に東京通信工業(現:ソニー)が創設されました。創業者は井深大と盛田昭夫の二人。当初は真空電圧計などを製作していましたが4年後には日本初のテープレコーダーを開発しました。

SONY ソニーの素晴らしいところは発表したハードウェア機器もさることながらマニュアルの理解しやすいことに注目しています。イラストを多用したり、分かりやすい言葉で内容を伝えるのもモノ創りだと私は思っているので。

これからも みんなをハッピーにしてくれる製品造りで驚かしてください。
「♪エス・オー・エヌ・ワイ・ソニー
Happy Birthday SONY.

SONY ソニー創設
1946年5月7日
東京通信工業(東通工)
Happy Birthday SONY


ゆっくり祝福 5月は母の月 たくさん感謝



ゆっくり祝福 5月は母の月 たくさん感謝


2022年の母の日は5月8日の日曜日ですが
今年も「5月は母の月」
MAY is MOTHER's MONTHで
ゆっくり祝福 5月は母の月 たくさん感謝

昨年の母の日は新型コロナウィルスの影響で「5月は母の月」として、花き振興協議会が5月すべてを感謝の月にしました。(画像のキャンペーンマーク参照)
目に見えない新型コロナの影響で物流の過度な荷量の片寄りや、花屋の店先での人々の密な接触を防ぐなど母の日の分散化は有効でした。
今年も昨年のように5月の母の日は「5月は母の月」として実施して行きましょう。

昨年の4月、新型コロナの闘いは待望のワクチンの準備は整い医療従事者や高齢者に先行接種が始まりましたが供給不足が原因で終息には まだ時間が必要でした。政府は7日の政府対策本部会議で東京、大阪、兵庫、京都の4都府県に発令している緊急事態宣言について、5月31日までの延長を正式決定しました。
2022年の大型連休においては活動制限は無く、人々の移動も以前のように戻りつつある状況です。


ゆっくり祝福 5月は母の月 たくさん感謝
MAY is MOTHER's MONTH
20220506013513b04.jpg

ひっそり 花屋で5月の花を買い
こっそり タップリ チョッピリ カレンダーを見回して
皆で感謝しましょう。楽しみましょう。

ありがとう お母さん


■5月は母の月
■ゆっくり祝福 たくさん感謝
■2022 5月8日
■MAY is MOTHER's MONTH
■5月は母の月 キャンペーンマークは2020を転載

筑波でOLD/NOW Car Festival こどもの日



筑波でOLD/NOW Car Festival こどもの日
サーキットでメチャ楽しいイベント

OLD/NOW Car Festival in TSUKUBA
こどもの日は筑波でOLD/NOWフェスティバル。
筑波サーキットで1986年から開催されていたOLD/NOW Car Festival。


第3回を迎えたOLD/NOWフェスティバル。こどもの日の新しいイベントとして首都圏は もちろん、日本全国からモーターファンの家族と子供たちが集まりました。

世界中の名車や貴重な車が筑波サーキットに集結して、それぞれのオーナーの運転でサーキットを疾走する爽快感。新旧のクルマが時代を越えて一体化する悠久のひととき。天気が良ければ気持ちも、さらに高揚し、スタンドも盛り上がります。これがOLD/NOWカーフェスティバルの醍醐味です。

子供たちには、Aile Ken 4 提供のポケバイランドが用意されてレースに夢中。将来はライダーかレーサーか。コースマーシャルが安全をサポートします。

特別イベントはチェッカーモータースのレーシングチーム「FLAT OUT」から富士GC、F-3000RACEに参戦中で今後が期待される26歳の太田哲也がコース狭しと大胆な走りを披露しています。今回もペースカーのSCIMITAR SS-1のドライバーも担当します。

メインコースでレースや走行会が行われていても他のアトラクション会場では田宮模型ラジコントーナメントがフルスロットルで抜きつ抜かれつの大接戦が繰り広げられています。

OLD/NOW Car Festival 開催の筑波サーキットこどもの日は主役の子供も大人も満足できるイベントです。


今回、投稿したのは1988年の第3回開催時の公式レーシングプログラムです。

前回開催からイベントネームが変更になりました。
OLD-NOW CAR(2&4)FESTIVAL です。
お分かりになると思いますが2輪の参加も加わり さらに密度の濃いイベントとして盛り上がることになりました。

そろそろグリーンフラッグAの決勝が始まりますよ。
クルマ(OLD)がメインであり。子供(NOW)もメインであります。それが OLD-NOW CAR(2&4)FESTIVAL です。

さあ、プログラムのトップです。
一日のイベントを楽しみましょう。

【Time Shifter 1988


─↓公式プログラムから転載─

Back To the Heart
熱き心の叫びを永遠に聴け!

モータースポーツは
つねに その時代を映し出す
素晴らしき時間の伝承者だ。


EPILOGUE
チェッカーが振られ
グランドスタンドからの熱い歓声が
まだ興奮し続けるマシーンと
ドライバーに響く。
今日、振られたチェッカーは、また
明日のヒーローを待ち続ける。
舞台(サーキット)に登場するチャレンジャーたちの
誇りへの最高の賞賛の証しに。
そう、モータースポーツは夢追い人たちの
流れゆく時刻(とき)への
熱い思い入れなのかも知れない。

202205050012231cc.jpg


●大会組織
■主催 筑波サービス㈱
■競技運営主催 チェッカーモータースポーツクラブ
■主催協力 ACC.S/SCCJ/JRSCC
■公認 日本自動車連盟(JAF)
■協賛 利根コカ・コーラボトリング(株)

●PROGRAM STAFF
■OLD-NOWカー2&4フェスティバル
■主催援助 RC.OFFICE/NEO-PROJECT
■PRODUCER/安雙保(CHECKER MOTORS) ●CHIEF DIRECTOR/北原恵二(NEO-PROJECT) ●COPY DIRECTOR/小澤秀之 ●ART DIRECTOR/宮下雅夫
■発行 OLD-NOWカーフェスティバル主催事務局
■発行日 1988 5月

─↑公式プログラムから転載─

筑波でOLD/NOW Car Festival こどもの日
サーキットでメチャ楽しいイベント

ぼたん寺の藤棚は、もう一つの魅力です。太田市新田大根町の大慶寺

moblog_413b3a1f.jpg


ぼたん寺藤棚は、もう一つの魅力です。


ぼたんは富貴。繁栄を表す縁起の良い「富貴花」「百花の王」と呼ばれています。

群馬県の太田市新田大根町(にったおおねちょう)の大慶寺(たいけいじ)は、ぼたん寺とも呼ばれています。歴史は古く新田荘の初代領主 新田義重の娘、妙満尼(みょうまんに*1)の開基といわれ徳川氏より厚く庇護(ひご*2)されてきた名刹(めいさつ*3)です。春になると約150品種、3000株の ぼたんが咲き誇ります。ぼたん祭は4月下旬から5月の上旬まで。2022年は一日ごとに気温が激変しましたが、桜と同じく平年より開花が早かったようです。

moblog_ac0ddf1c.jpg

藤の薄紫の花が棚から春の風にそよいでいます。
ぼたん寺藤棚は、もう一つの魅力です。

*1 妙満尼(みょうまんに) 義重の養娘、祥寿姫が源義平の妻となり、その後に義平の冥福を祈り出家して妙満尼を名乗り大慶寺を創建した。
*2 庇護(ひご) かばって守ること。
*3 名刹(めいさつ) 古くから存在する由緒ある寺院。

moblog_75714257.jpg



■ぼたんは富貴
富貴花
百花の王
妙満尼
大慶寺・群馬県太田市新田大根町
ぼたん祭 期間 4月下旬から5月の上旬

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR