SOUND MAKE UP2 Vol.22



KORG CIRCLE MEMBER'S MAGAZINE
SOUND MAKE UP2 Vol.22


*サウンド・ユートピア
オルゴール(自動演奏装置)

*SPECIAL INTERVIEW
エンターテイニング・プリンセス─アン・ルイス
アン Linda ルイス
お母さんに起こされてあわてて駆けつけてくれたアンは、ふだん着でノーメイク。"ゴメーン"というアンの明るいひとことで、インタビューはニギヤカに始まった。

*INFORMATION PLAZA

*NEW PRODUCTS REPORT
気になる新製品を一挙に4機種大公開
DW-6000/MPK-130/TM-03/MR-16

*ロコちゃんの個人教授
誰にでもでけるアレンジ法 Vol.2

*POLY-800おもしろアッとらんだむデータ
音づくりの秘訣がここに…。

*DO IT YOURSELF
電話をおもちゃにしてしまう"電々セッション"

*Me & Her 通信

*現代音響分類学入門
デジタル編②デジタル音源&デジタル・シンセサイザーPart1

*エトセトランド

*I LOVE KEYBOARD 16
太田裕美

─本誌から転載─
【Time Shifter 1985】KCM会員報

SOUND MAKE UP2Vol.22
サウンド・メイクアップ2月号
■サイズ A4 表紙 4C(色) 本文はスミ1C
■編集・発行 京王技研株式会社(現:コルグ)
■発行日 1985年 2月


KORG SOUND MAKE UP 1985年2月号 Vol.22。今回はエンターテイニング・プリンセス─アン・ルイス。あわてて駆けつけて、ふだん着でノーメイク。そんな彼女の素顔と本音にスペシャルインタビュー。

2022年も大寒を過ぎて、寒さが本格的に迫っています。本当に寒いですが、そろそろ2月の準備をしましょう。

KORG SOUND MAKE UP コルグ サウンド・メイクアップのメニューとクオリティーは毎号、毎号 素晴らしくてコッテリ美味しい中央アジアの料理のようです。
楽器・音響メーカーのKORG コルグが商品購入の お客様に季刊で発行していた音楽情報メンバーズマガジン。新登場の商品紹介やアイデアのある実践活用法は勿論のこと 音楽を幅広く捉えていて、著名人の音楽論や密着取材のミュージシャンへのロングインタビュー。エッセイのリレー。音響学やウラ話など興味が尽きない音楽情報が満載です。

楽器でエンジョイ。おうちに音楽。

*2022年1月22日2時22分投稿予定

スポンサーサイト



今年最初の満月はウルフムーン【1/18】



今年最初の満月ウルフムーン【1/18】


2022年最初の満月ウルフムーン狼月は今年の満月で最も小さい満月です。月は地球の周りを楕円軌道で回っているために近づいたり、遠くになったりします。今月の満月ウルフムーン狼月は一番遠い場所にいます。今年の7月14日に見られる満月は、スーパームーンと呼ばれていて地球に最も近づきます。今回のウルフムーンと大きさの比較では約15%小さく、明るさでは約30%暗いです。1月18日の月の出は16時59分(東京)です。

天気は、風がやや強くて寒さが厳しいという予報でしたので防寒対策をしっかりして、新春の満月、ウルフムーン狼月を愛でてみました。三脚も風で微動してしまう撮影状況でしたが2022年の満月を観測することが出来ました。予定では国際宇宙ステーション きぼうISSも見ることが可能でしたが、残念ながら見ることは出来ませんでした。次回に期待しましょう。


《1月の満月》
Walf Moon ウルフムーン。ご存じのようにアメリカの先住民は各月に名前を付けていて、1月は狼が遠吠えする事が多くなる時期で、狼への尊敬の念を込めてこの名が付けられたようです。自然と共生し月の位置や動きで、種まきや収穫期、捕獲時を把握するネイティブアメリカンは とてもクールです。


Walf Moon ウルフムーン
狼月
■年月日 2022年 1月18日
■月の出 16:59(東京)
■月齢 15.4

ダイサギが見事に捕食・白鷺・サギ類



ダイサギが見事に捕食・白鷺・サギ類


新しい年が目の前の、2021年12月の年の瀬。関東の某所にてダイサギらしき鳥に出会う。川の浅瀬小魚小動物を物色中。口ばしが黄色いのでダイサギらしき鳥ですが、ゆっくりした時間ののち、見事に小魚捕食していました。
獲物を咥えた途端に、バランスを取るために細かく羽ばたきました。予想以上に大きなでした。

ダイサギ
捕食
■白鷺
■サギ類
関東某所の河原
■2021年12月

太陽の情熱



太陽情熱


2022年1月2日の太陽です。

都会に棲む小鳥たちも気づいている。
季節が変わったことに。
大きな音も無く、人々の会話も小さい。
クルマの走る音も静かで
いつもと違う街だということに。

私たちは、太陽が無いと生活できない。
光と熱明かりと温かさ
植物を始めとして、地球上の生き物が
太陽を必要としている。

地球太陽の距離は
どこで決まったのでしょうか?
植物が、ほぼ快適に過ごせる
光と熱。明かりと暖かさ。

感謝します。
太陽の眩いばかりの情熱
ありがとう。

明日の朝も小鳥たちはやってくるだろう。


■太陽の情熱
都会に棲む小鳥
季節が変わった
■いつもと違う街
光と熱
明かりと温かさ
地球上の生き物

そろそろと出かけましょうか



そろそろ出かけましょうか


あけましておめでとうございます。
2022年新しい年が始まりました。

初日の出ではないですが、11時ごろに
初日を納めましたので……。
(第二幕ですね)。

2022年寅年が皆さまにとって
素晴らしい年でありますように
心よりお祈り申し上げます。

本年もよろしくお願いいたします。

昨年の12月末頃からオミクロン株が、さらに拡散してきたようで、行動することには、さらに注意が必要となってきました。今まで続けてきた感染防止対策をして、そろそろ想いの旅出かけましょうか


新しい年
2022年
初日の出
寅年
そろそろ
想いの旅
出かけましょうか

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR