[響] Open Book AKAI GX-635D オープンデッキの楽しさを満載!



[] Open Book AKAI GX-635D
オープンデッキの楽しさを満載!


The World of Open Deck
オープンのカタチに圧倒されるな
オープンはなぜ4トラ19機がいいか

Let's Enjoy Open Deck
まず、取扱説明書を徹底的に読もう
もっとカウンターを活用しよう

Take Care of Your Open Deck
メカの手入れは必要か
メカに油はいらない

What is "SUPER OPEN 635"
これがスーパーオープン635のスーパーメカだ
アクセサリーにもSF時代がやってきた

Technical Terms
オープンデッキ・ミニ事典

Open Book から部分を転載─
【Time Shifter 1978】カタログ

Open Book オープンブック
AKAI GX-635D
■SUPER OPEN 635
■使用テープ 1/2インチ幅
■テープスピード 19cm/sec.(最速)
■リール 10号(最大)
■サイズ B5 変形 表紙 裏表紙 含め24ページ
■編集・発行 赤井電機株式会社(現:AKAI professional) / 赤井商事株式会社
■発行日 1978 昭和53年12月1日
■非売品
(*image画像はトリミングしています)


1978年の冬。サンプラーS900で おなじみのAKAI professional (当時:AKAI) から4トラック19cmのオープンデッキが登場しました。GXシリーズの GX-635Dです。"2トラ38 (ツートラサンパチ)" はオープンデッキの究極の規格ですが、GX-635Dは1/2インチ幅のテープに記録可能な帯部分が4つ。スポーツの陸上競技のようにトラックが4つあってステレオで録音と再生をオートリバースの操作で変更可能なデッキなのです。
今までのデッキのオートリバースは再生時のみだから、GX-635Dの瞬時に録音・再生で操作可能な事は消去・録音・再生で6つあるヘッドの正方向、逆方向で均一な調整が一致しているなどの高度な技術が必要な物凄い事なのです。AKAIはヘッド回りのレイアウトをシンメトリカル(左右対称)にして6つのヘッドとヘッドブロックの中心に配置されたセンター・キャプスタンで一つの解決策を見いだしました。

オープンテープで大変と感じることはテープリールの掛けかえだと思います。カセットテープなら取り出してハーフを裏返して入れ直せばOKですが10号リールでは無理な動作によるテープ切断も含めて作業は慎重さが必要です。そこでGX-635Dはテンションアームロック機構で心配を解決。テンションアームは安定したテープ走行に欠かせないがテープを掛ける時には少し邪魔になるので装着時は脇によけてロックすることで ほぼワンタッチで掛けられようになった。さらにヘッドハウジングの前面も開放型になっているので容易になりました。

復習になりますが GX-635DはオートリバースでA面とB面に往復均一の録再特性でテープの回転数を最大19cm/sで2チャンネル=ステレオ記録ができる先進のメカニズムです。
4トラックのうちの2トラック(A面が1と3使用、B面が2と4使用)を2チャンネル=ステレオで使用します。

往復の録再用ともニューGXヘッドを搭載している贅沢とは? 金属ヘッドに比べ音質の良し悪しを左右する動特性に優れたGXヘッドが低域のうねりや あばれを解消するためにコンターレス化されたから周波数特性、歪率、録音時のダイナミック特性などが改善され音質がさらに向上しました。

まだまだ、赤外線でデッキがコントロール出来たり数々のワクワクがあります。
これだけの機能を持ったGX-635Dでダイナミックレンジの広い生録音が さらに楽しい時間になります。


[] シリーズ
音楽の世界はPCの導入で制作スタイルがガラリと一変しました。[]シリーズでは音楽の世界での楽器や録音機器などを紹介します。

楽器でエンジョイ。おうちに音楽。


       * * *

昭和の日 4月29日から大型連休がスタートしました。地球はコロナ禍との闘いで1年が過ぎようとしています。自分自身で3密を避けて感染予防をして耐えてきました。有効な武器としての待望ワクチンの接種は高齢者から始まりましたが各国から比べれば届く数が足りずに渋滞状態。さらに強いと言われている変異株が猛威を振るい始めています。そんなGWに外出自粛が守れず飛び回る人々。12日の休日明けには政府の感染解消作戦が実を結べていることを祈ります。

スポンサーサイト



ダットサン フェアレディ2000 「世界の日産」 カタログ 1969



ダットサン フェアレディ2000
「世界の日産」 カタログ 1969


無類の高性能スポーツカー
ダットサン フェアレディ
世界制覇を目ざして気を吐く日産車

優勝!!
実際は至難なことですが
日産車なら簡単にやってのけます

日産自動車は、海外の目ぼしいラリーを全て制覇しつつあります。また国際レースはもとより、日本グランプリレースでも圧倒的な強さを見せた日産車。その貴重な輝かしい実績があなたの日産車にいかされています。


ダットサン フェアレディ2000
OHC 4気筒 2000cc 145ps 最高時速205km 0→400m 15.4秒

テクニシャンを名のる男なら、だれでも一度は乗りたいと願っている価値ある車。ダイナミックなスタイル、強烈なパワー、重厚な装備。すぐれた安全性…スポーツカーの本格派です。

─カタログ「世界の日産」から部分転載─
【Time Shifter 1969】カタログ

ダットサン フェアレディ2000
NISSAN DATSUN FAIRLADY 2000
スポーツカー
■サイズ A4 横 表紙 裏表紙 含め12ページ
■発行 NISSAN 日産自動車
■発行日 1969


「世界の日産」 総合カタログ
NISSAN DATSUN FAIRLADY 2000
ダットサン フェアレディ

●究極の証「Z」は まだ付いていない。

ピンクムーン【4/27】桃色月



ピンクムーン【4/27】桃色月


満月観測日】

冷たい北風は少し和らぎ穏やかになってきたようです。
地球上で いま起こっている出来事も
一日も早く終息して穏やかになることを願うばかり。

月の出時間を過ぎて 間もなく 東の空に ほぼ満月の月が見えてきました。水母(くらげ)のように仄かな姿を幽玄の蒼いキャンバスに浮かべています。月が透き通っているように見えます。

月を愛でることは遠くに住む友人たちを思うこと。

いつも盛り上げてくれて笑顔をありがとう。
良く食べて良く寝ましょう。
そして ちょっと運動。


満月になる正確な時間は お昼の12時31分です。
今夜の月も きれいな顔を出してくれると思います。

気温の変動が激しい令和の春となりました。
くれぐれも お身体ご自愛ください。


【4月の満月
Pink Moon ピンクムーン。桃色月。春らしい呼び名ですが満月がピンク色になるわけではありません。ご存じのようにアメリカの先住民は各月に名前を付けていて4月は春に咲くフロックスのピンク色に ちなんで この名が付けられました。自然と共生し月の位置や動きで収穫期を把握するネイティブアメリカンは とてもクールです。

ピンクムーン 桃色月
■Pink Moon
■桃色月
■年月日 2021年4月27日
■月の出 18:35(東京)
■月例 15.0
(*画像は26日夕刻に撮影)

季刊ワウワウ WahWah Vol.11 SEPT.



季刊ワウワウ WahWah Vol.11 SEPT.


マイクに強くなろう─第1回
マイクロフォンの基礎知識。

システム100」魅力のすべて─③ミキサー103
シンセサイザー録音には理想的な機能。

シンセサイザー録音入門③─録音機の種類と機能(1)

デジタル コーラス DC-50
「新しさ(DIGITAL)」のおかげでジューシーなボーカル・サウンドが楽しめる。

──紙面から部分転載──
【Time Shifter 1976】情報紙

■Wahwah Vol.11 SEPT.
季刊ワウワウ 第11号
■サイズ A4 変形(タブロイド判) 二つ折り スミ1C 全8ページ
■発行所 Roland ローランド株式会社
■発行日 1976 昭和51年10月5日


タブロイド判の情報紙「季刊ワウワウ 第11号」 Roland の発行ですが情報が満載です。シンセサイザーの基礎知識とシンセの音を多重録音する録音機の知識やコツ。マイクロフォンの基本的な知識や用途に応じた選択と録音の方法などが分かりやすく記されています。(*録音機という言葉が懐かしいですが原稿の文字数を限定されていたのでしょうか?テープレコーダーという言葉は すでに世の中に登場)

デジタル コーラス DC-50 ボーカル用のエフェクト・ユニット(現在ではエフェクターと呼ぶカテゴリー)の新しさ溢れるユニットの二つの機能「コーラス」と「エコー」の魅力を紹介しています。"Digital"という言葉が出てきて時の流れを感じます。

話題のサウンドではパーカッショニストのツトム・ヤマシタ制作の「GO」が紹介されています。意表をつかれたメンバーでスティーブ・ウィンウッド、マイク・シュリーブ(サンタナの初代ドラマー)が参加している。当時、目を通していたが改めてチェックしました。時が経っても役に立つWah Wah ワウワウです。

青春5555きっぷ 山の手線一周旅 1980①



──友人の五舟彩門が1980年のGWに挑戦した山の手線一周の旅を綴った作品です。世の中はコロナ禍で外出も自粛の時。読んで山の手線一周の旅を追体験。時の流れを電車でGO!──


青春5555きっぷ 山の手線一周1980


一枚の切符を買った。国電東京駅の券売窓口で。行き先は東京駅。それは どういうこと?入場券?

時は昭和55年5月5日。1980年の子供の日で、かねてから計画していた5並びの日に山の手線一周にトライする日だ。でも、ただ一周するだけではありません。山の手線全駅に下車して駅舎を撮影して探訪するゴールデンウィーク最終日の一日旅だ。
当時、住んでいたのは東京大田区の、とある町。5月5日の朝を迎えて取り急ぎ70円の切符を買い、東急池上線に乗り五反田駅へ向かう。五反田で初乗り料金100円で山の手線に乗り換えてスタート地点の東京駅に到着。すでに予定時間をオーバーしている。相棒の旅人は、鬼の顔をして中央コンコースに立っていた。新しく出来た待合せの像かと思った。
一度、駅を出て八重洲口から駅の銘板をパシャリ。券売窓口に向かい切符を買う。今日のための一日乗車券、正しくは国電フリー乗車券だ。賃料560円が値上がりして「580円に変更」と旧価格の2ヵ所に「運賃変更」の丸スタンプ。(画像参照)丁寧でしょう。日本の会社ですから。窓口も大変ですね。それではスタートしましょう。忘れずに自動券売機で初乗り乗車券を買い改札口で2枚の切符に鋏を入れてもらう。パチン。パチン。

「なぜ2枚の切符を買ったの」

(中略)

「それで、2枚の切符を買ったのね」

ウグイス色の101系10両編成。長さ200メートルの山の手線外回りは有楽町、新橋、浜松町。と大都市の高層ビルの森の中を順調に一日旅は進行していく。
いよいよ田町駅に到着。この駅には一度も降りたことが無かったので新鮮な気持ちで駅回りを探索してパシャリ。駅そのものは大きくなくてファストフードショップなどの店舗が並んでいる。西口は国道1号線沿いに自動車会社のビルなどが立つビジネス街だ。東京マラソンのコースなので開催時には観客で賑わう。東口は人通りも少なく落ち着いた風情。パシャリ。足を延ばせば東京湾に辿る。
パチン。パチン。さあ。次の駅は品川だ。ここは、まだ港区だよ。でも東海道五十三次の何番目の宿場町だろう?。そう、ここは第一宿だ。お腹も空いたし脚も疲れた。草鞋をぬいで、盃交わして品川の肴を戴こう。そろそろ宿を探さなければ。江戸時代の旅人は、そんな思いで品川を感じていたのだろうか。西口をパシャリ。東は貨物車庫でパシャリ。相棒の家は八ッ山橋だ。大名行列の先頭は どこだろう。東口は間もなく開発が始まろうとしている。

ちょっと、お茶を啜(すす)ろう。

*山の手線について少し紹介しておきます。
山の手線(やまのてせん)は東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営する都心を環状に走る鉄道路線です。一周の距離は34.5km。所要時間は約60分。駅の数は29駅(高輪ゲートウェイ駅が2020年に開設して現在30駅)開業したのは1885 明治18年3月1日。1987 昭和62年4月1日に国鉄分割民営化に伴い国鉄からJRとして発足。

ところで、品川駅から西に向かって歩けば約1.5kmの地点に五反田駅がある。旅を続けましょう。パチン。パチン。現代の旅は高速の旅。お茶を啜って順調順調。品川駅は山の手線の起点です。並行して走っていた京浜東北線と別れて、いよいよ大きな右カーブを描き左側に広町の広々とした国鉄大井工場が見えると山の手線外回りは大崎駅へ。新しいビジネスの拠点を目指して開発中で長いクレーンが林立し始めている。パシャリ。パシャリ。
ここからは北に向かって進む山の手線外回り。パチン。パチン。そろそろ お腹が空いてきた。再び高い建物が多くなり都会を感じることになる。品川区の五反田駅で下車して牛丼屋にて昼食タイム。相棒は初めての丼に少し興奮。紅しょうがを多目に食した。五反田駅は出入口が近いので西口、東口の駅舎をパシャリ。パシャリ。次の目標の目黒に向かう。

(中略)

目黒。恵比寿で駅舎をパシャリ。パシャリして、いよいよ私たちを乗せた山の手線は渋谷に接近してきた。
皐月の蒼い空が みるみるうちに小さく狭くなる。


第①集は ここまでです。
ありがとうございました。

五舟彩門
2021年 春

次回の②集に続きます。
お楽しみに。

【Time Shifter 1980青春5555きっぷ

青春5555きっぷ 山の手線一周
●29の駅舎探訪
●山の手線 一周 総距離 34.5km 約60分
●一周旅では 時間 約8時間(480分)
●料金 フリー乗車券 580円+初乗り料金 (29駅) 2,900円
●挑戦年月日 1980 昭和55年5月5日

OLD/NOW Car Festival マーク



OLD/NOW Car Festival マーク


OLD/NOW Car Festival
オールドナウ・カーフェスティバル

世界の旧き良きヒストリックカーの名車。現在(いま)を突っ走るスーパーカーとドリームカー。オールドナウ・カーフェスティバル1986年から筑波サーキット5月5日こどもの日に開催されていたイベントです。首都圏は もとより全国各地からクルマファンの子供たちや熱狂的な大人たちが家族で筑波に集結です。時代を乗り越えてきた名車が一堂に会して みんなでエンジョイする、一年に たった一日だけのスペシャルな時。それがオールドナウ・カーフェスティバル

今回のマーク1986年の春に制作されたものです。

エンブレムのようなマーク
英文のOLDとNOWを明朝体とゴシック体で時代の変化を表し、クルマのエンブレムのようなマークに仕上げた狙いが良いですね。色は茶系統のレンガ色で懐かしさを醸し出しています。極めつけは楕円の左上の一部(OLDサイド)が朽ち果てている処理が歴史の重厚さを感じさせて芳醇な雰囲気が伝わってきます。


OLD/NOW Car Festival
オールドナウ・カーフェスティバル
■広告代理店 NP
■制作 M2UC
■制作年月 1986 4月

【Time Shifter 1986】イベントマーク

OLD/NOW Car Festival オールドナウ・カーフェスティバルは残念ながら2017年の開催で31年の幕を閉じました。いつか再び どこかの会場で会いましょう。OLD NOW Car Festival Forever.

山本富士子さん 初代ミス日本に 1950/4/22



山本富士子さん 初代ミス日本1950/4/22

1950 昭和25年4月22日に開催された第1回ミス日本コンテストで山本富士子さんが最初のミス日本に選ばれた。その後に映画俳優になり数々の映画に出演。

ミス日本は、現存する日本のミス・コンテストで最も古い歴史を持つ。1950年に始まり、2017年からは「一般社団法人ミス日本協会」に主催が変更。受賞の対象は17歳から26歳の未婚の女性。報酬賞金は100万円 (2021)


NET 日本教育テレビ(*1 )が発行していた月刊テレビメイト(*2 )から山本富士子さんを特集したページを紹介します。

"普通の女"だという天下の美女
山本富士子その人間的な魅力、家庭での姿──池田敏夫

(中略)

──もっとも1958年のブルーリボン賞主演女優賞を得て「美しさのほかに勝ち気と頭のよさ」を認められた お富士さんのこと、自分で百も承知のことだろうか、彼女の人間的魅力は それらを包んだ もっと大きな人柄と いえないだろうか。「私は古い女が好き。自分のことだけでなく、他人のことを考えるような人間同士の間柄。そんなものが日常生活の中でも欲しい」さらに故・小津安二郎監督が いい残した「いい人間だけが いい演技をできる」という教訓の実践者たらんとしているのが彼女だ、ということを以前に聞いた覚えがある。

(中略)

「平凡な女、コメディ、メロドラマなど、いろいろ肩ひじ張ったものでないものを やってみたい」と張り切っている。話の中で"美しいヒロイン"をやってみたいとはあまりいわない。美しさを強調しない お富士さんは ひかえ目な魅力であり、また何となくさびしい。ファンとは欲張りなものだ。──

池田敏夫 日刊スポーツ文化部

─誌面から一部を転載─

■月刊 テレビ★メイト(テレビメイト) 3月号 258
■サイズ A4 国際レター
■表紙・裏面・中央ページ 4C(4色) 本文2C
■発行 NETテレビ広報部宣伝課(現:テレビ朝日)
■編集・発行人 関谷繁
■発行日 1971 昭和46年2月25日


(*1 ) NETテレビとは
テレビ朝日の前身で日本教育テレビ N =日本 E =教育 T =テレビの頭文字を取ったテレビ局です。1958年12月に日本教育テレビサービス創立。1960年12月にNETサービスに。関東地方ではチャンネルは10でした。1973年11月にテレビ朝日に呼称変更する。

(*2 ) テレビ★メイトは
NETが番組視聴モニター希望者に販売していた月刊誌。当時の価格は40円。

「民放の日」 4月21日 予備免許 交付



民放の日4月21日 予備免許 交付


4月21日は「民放の日」です。1951 昭和26年 日本で初めてラジオ民放16社に放送の予備免許が与えられたことを記念して制定されました。その後 日本民間放送連盟(民放連)が1968 昭和43に「放送広告の日」として制定したものを1993 平成5年に「民放の日」へと改称しました。

民放の日
4月21日
日本民間放送連盟(民放連)
予備免許交付 1951 昭和26年4月21日


少年だった頃に情報を取得する手段は新聞、家族、友人。そしてラジオからでした。まだ家にはテレビは無くて真空管ラジオが神棚と同じ高さにセットされていました。ラジオドラマを家族全員で聴いた記憶があります。少年科学雑誌を頼りに自分でエナメル線を幾重にも巻き付けて完成させたラジオを夜中に布団の中で聞き漁りました。やがて煙草の箱ほどの大きさのトランジスタラジオを手に入れダイヤルを本当に「ゆっくり」回して放送局を探しました。一番安定しているのは ど真ん中のFEN。周波数が4桁で高くなると海外からの言葉がフェーズしながらイヤフォンから聴こえてきました。
(*画像は手回しラジオ MG-120)

地図の日 4月19日。迷う前に地図?



道に迷ったら
迷う前に地図。迷ったら地図。


あなたは、道に迷ったら どうしていましたか?
1 近くにいる人に尋ねる。
2 地図を見る。
3 勘を頼りに歩き出す。
4 タクシーに乗って行先を告げる。
5 諦める(自分の用事なら)
私は、上記3つは体験済みです。


4月19日地図の日
取り出したのは武揚堂東京区分道路地図
ROAD ATLAS TOKYO

開いてみたらオレンジ色のサインペンで一部の道が塗られていた。かつて歩いたことのある道だ。記憶が朧(おぼろ)で どうして そこにたどり着いたのか わからない地点も出てくる始末。銀座有楽町の辻や路地は、ほとんどオレンジ色の格子模様。
画像の神田と秋葉原には本を探しにいった足跡が記録されていたが迷宮の文章に入り込んだ形跡があり。

人生の道迷ったら
迷う前に地図。迷ったら地図。


東京区分道路地図
ROAD ATLAS TOKYO
■新住居表示・番地・市街通過道路・高速道路
■発行 株式会社 武揚堂
■発行日 1972 昭和47年3月
■価格 450円

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR