ワームムーン【3/29】芋虫月 新しい月に向かって



新しい月に向かって。
ワームムーン【3/29】芋虫月


【春休みの課外授業で満月観測日】

早朝の3時49分の天気は予報通りにになり観測は中止しました。最大の満月は愛でることが出来ませんでした。
それから12時間以上たった夕刻。東の空に黄砂で微妙な儚い姿の満月 ワームムーンが顔を出してきた。

撮影予定の場所までは まだ距離がある。他の2、3の撮影ポイントが候補に上がったが満月が、いいえ地球が東に自転して仰角の高い位置に移動してしまう。
悩んでいるうちに1キロほど走ってしまった。やっと それらしい場所があり撮影を始める。

昇りたての月は なんとも艶やかだ。地球を取り巻く酸素の一番厚い層を身につけて、山吹色の月が 本当に艶やかだ。天空での白っぽい羽衣の女王もクールだが 、今にも手が届きそうな山吹色の月に魅力を感じる。

新しい月に向かって。
明日からは新年度・新学期が始まります。

ワームムーン 芋虫月 (降)
■Worm Moon
■3月の満月
■年月日 2021年3月29日
■月の出 18:35 (東京)
■月齢 15.7
(*画像は29日夕方に撮影)

【3月の満月
Worm Moon ワームムーン。ご存じのようにアメリカの先住民は各月に名前を付けていて3月は雪の上にワーム(虫)が新しい足跡を記した事を月に託し この名が付けられたようです。自然と共生し月の位置や動きで収穫期を把握するネイティブアメリカンは とてもクールです。

スポンサーサイト



WALKMAN BOOK SONY 9人のウォークマンは"誇り高き"クラスメート



ウォークマン実物大カタログ
WALKMAN BOOK SONY


WE ARE "A" CRASS.
9人のウォークマンは"誇り高き"クラスメート。
5つの基本条件を見事にパスしているが特長は さまざま。
①からだが小さいこと。②体重が軽いこと。③高性能であること。④ファッショナブルであること。⑤操作性がいいこと。

マドンナ役の聖子ちゃんも登場します。
ウォークマンは、あまりにも軽いので持っているのに持っていないような気がすることがあります。ご注意ください。聖子。─

1人ずつ紹介します。

●上から見ても、前から見ても、カセットケースと同じ体型。

●FM電波にも強い、もう1人のカセットケース・サイズ君。

●多芸・多才のオールラウンドプレーヤー。

●明るく、ウラオ・モテのない性格。

●つき合いのいいエンターティナー。

●「プロフェッショナルと呼ばれる秀才」

●ひとつの道を徹底的に追求する完全主義者。

●水に強いアクション派。

●FM電波の名キャッチャー。

それぞれ個性のあるクラスメート。

─本文を転載してアレンジ─
【Time Shifter 1984】カタログ

WALKMAN BOOK
ウォークマン実物大カタログ
■サイズ A5
■製作 SONY ソニー株式会社
■発表 1984 6月


勢揃いした9種類のウォークマンを実物サイズで表現して それぞれを個性のあるクラスメートに例えて紹介しています。カセットケースの大きさまで小さくしてしまった技術には驚きしか ありません。サイズだけではなくFMやAMのラジオが聞くことが出来たり オートリバースで表も裏も自由自在にプレイしたりの多芸多才。 テープの再生のみに徹しプレーヤーとしての道を極めた秀才やアウトドアの生録を得意とするプロフェッショナル。それぞれ たくさんの才能を持った誇らしきクラスメートたち。

スペックの一覧表題目が「身上書」だったり遊びの部分があり楽しいカタログです。

カセットテープとは
一世を風靡したカセットテープが復活の兆しを見せています。カセットテープは1962年にオランダのPHILIPS (フィリップス社) がフェライトを素に開発したオーディオ用磁気テープ媒体の規格です。発表当時は「音の宝石箱」と呼ばれていた記憶があります。そのコンパクトカセットテープの製法に関してフィリップスは「標準化」を進めるべく戦略で特許を無償公開にしました。当然 見返りも ありますが、お陰で短期間に世界で製造販売された音楽記録媒体。世界での販売累計は1000億本と いわれています。

カセットテープテープの考案者
PHILIPS フィリップスの製品技術開発者の ルー・オッテンスさんが2021年の3月6日に逝去されました。
心からご冥福をお祈りします。

初めて見た不思議な鳥



初めて見た不思議な鳥


静かに静かに ゆっくり近づいて
車内から撮影に挑戦。

距離は およそ20メートル。
エンジンを止めて
望遠レンズを用意して
逃げられないうちに
シャッターを押したのだが……

飛び去ってしまった。

大きさはニワトリくらい
からだの色は黒っぽくて
羽根は玉虫色に輝いていた。

頭の部分には赤い鶏冠(とさか)のような
スカーフのような膨らみがあり
始祖鳥?のよう。のよう。

初めて見た不思議な鳥
目撃から わずか5分くらいだが
何だか得したような。

■初めて見た不思議な鳥
始祖鳥?のよう。のよう。
■撮影地 関東地方
■撮影 2021 3月


雉始雊
だとすると赤い鶏冠はオスの印し。「雉始雊(きじはじめてなく)」二十四節気七十二候の第六十九候によればオスのキジが鳴き始める頃とされている。日本の国鳥だ。日本の春だ。本物との出会いは初めての体験だと記憶する。桃太郎になりたかった日。

ワームムーン【予告】卒業おめでとう



ワームムーン(芋虫)


君が初めて自転車
挑んだ春の日 草みどり
何度も転んで 泣きべそ泣きべそ

寝顔は まあるいのよう
手のひら擦りむき Hiri Hiri Ri
仄かにメンタム Nioi Nioi

明日は引っ越し おやすみ Baby
明日は引っ越し お祝い Baby

新しい家と新しい風
友と手をとり学舎くぐれば
希望と笑顔が君を迎える

明日は引っ越し おやすみ Baby
明日は引っ越し お祝い Baby


あの坂この坂 未知の道
日の出に情熱 夕陽に熱情
君への思いが僕らの生き甲斐

黄色いで 羽ばたけ羽ばたけ
飾らない心で 羽ばたけ羽ばたけ

明日は引っ越し Year Year Year
明日は引っ越し Year Year Year

ワームムーン (芋虫) 予告
■Worm Moon
■2021年3の満 29日3時48分
(*画像は2020年から)


【Worm Moon】
2021年 3の満月 ワームムーンは29日の3時48分です。
朝 早いですから新聞屋さんと出会いそうですね。
まだ寒くて一日のうち一番寒い時間帯ゆえに着るものを調節して
ワームムーン 芋虫月を愛でてください。

卒業式】
卒業おめでとうございます。
が咲き いつもとは違うセレモニーになりました。
来月からは ステージが変わり 新学期が始まります。
新しい生活も 皆で工夫して エンジョイしてください。
応援しています。

エンジンづくり60年(112年) DAIHATSU 1969 ダイハツ



エンジンづくり60年(112年)
DAIHATSU 1969 ダイハツ カタログ


春には鮮やかな色が似合います。
ダイハツ1969年の春に制作し発表したカタログ。「DAIHATSU 1969」です。

1969年の大きな出来事と言えば米国のアポロ11号が7月20日(日本時間21日)に人類初の月面着陸を果たし、翌日「小さいけれど人類には偉大な足跡」を月面の静の海に残した年です。

もう一つは、これもアメリカ発信の出来事ですが、40万人が参加した音楽イベントと言えば?そうです、Woodstockフェスティバルが7月15日から7月17日の3日間 ニューヨーク近郊のヴェセルで農家のマイクさんの広大な土地で開催されたサマーフェスティバルのことです。

当時、アポロ月面到達はテレビで生中継されましたが私は新聞の朝刊で知ることになります。現在のようにインターネットは登場していないので情報の伝達には時間がかかりますが、手元に届けば何時でも何度も読むことが可能なので、ある日の情報は昼の弁当を包んでいたかも。


そんな1969年に発行された「ダイハツ1969」はダイハツ工業/自動車販売が扱っている車両のラインナップカタログです。表紙はDAIHATSU P-5。スタイリッシュですよね。1968年5月3日に富士スピードウェイで開催された第5回'68日本グランプリに出場したレーシングカーです。前年は基準タイムに達せず無念の涙をのんだが今回は4台中3台が完走。総合で10位。グループ Ⅰ (ワン)で1、3、4位の戦績を記録。国内大手の二つの会社と外国の大排気量モンスターマシンに闘いを挑むスタイリングとエンジンには興奮したものです。

ところで、最後に美術の話をします。カタログに使われている色に注目。地色の地表部分は赤。天部分には緑。そしてP-5は黄色。どこかで見覚えのある配色ではないですか?そう、シグナル。 信号機の3色ですね。ヴィヴィットで、今もデザインが輝いています。


エンジンづくり60年。 (2021で112年)
安全性こそダイハツの願いです。
サービスのダイハツ
─のキーワードを掲げて

*FELLOW SS
フェロー SS
スポーティーな装備 360cc 水冷2サイクル

*FELLOW
フェロー
軽乗用車の決定版 フロアシフトもある 360cc

*COMPAGNO BERLINA
コンパーノ ベルリーナ
1000cc 2ドア/4ドア オートマチックとフロアシフトあり 5人乗り
イタリアのデザイナー アルフレッド・ヴィニアーレがデザインを担当。当時の日本には見られないヨーロピアン・シルエット。ベルリーナはイタリア語で「セダン」を。コンパーノは「仲間・同僚」を意味します。良い響きですね。

*COMPAGNO SPORTS
コンパーノ スポーツ(1000cc 3type)
・スパイダー 精悍な行動派
・1000GT 5人乗りグラン・ツーリスモ
・1000GTインジェクション 強烈な噴射の実力
─を紹介しています。

ダイハツはラインナップの構成が上手いですね。軽自動車フェローの高馬力・高速、標準装備・標準価格の2タイプと1000ccコンパーノベルリーナ(セダン)の2ドアハッチバック、4ドアの2タイプ。同じく1000ccコンパーノスポーツのキャラクター3タイプの豊富なバリエーション。クルマが欲しければ「DAIHATSUへ」ですね。

【Time Shifter 1969】カタログ

DAIHATSU 1969
■ダイハツ ラインナップ カタログ
■サイズ
■制作 ダイハツ工業株式会社/ダイハツ自動車販売
■発行日 1969 4月

SOUND MAKE UP3 Vol.29



KORG CIRCLE MEMBER'S MAGAZINE
SOUND MAKE UP3 Vol.29


*A PURE MUSIC MIND
by 安部兼章

*SPECIAL INTERVIEW
エコール・ド・ミハル 越美晴

*キー坊KORGくんの
ワンポイントレッスン 3

*INFORMATION PLAZA
インフォメーションプラザ

*NEW PRODUCTS REPORT
高感度なキミの期待に応えて一挙に5機種

*スペシャル・リレー・エッセイ 14Note⑥
by 松木恒秀 ザ・プレイヤーズ

*待望の新作ソフト公開
個性派サウンド41TUNE

*Me & Her 通信

*DO ITYOURSELF
キミの電話にもひとつ
オまたせルゴール

*現代音響分類学入門
Vol.1 テーマ曲を徹底解剖

*エトセトランド

きどりっこ
佐藤隆一 & 松前公高 & 天津久美子

─本誌から転載─
【Time Shifter 1987】KCM会員報

SOUND MAKE UP3Vol.29
サウンド・メイクアップ3月号
■サイズ A4 表紙 4C(色) 本文はスミ1C
■編集・発行 京王技研株式会社(現:コルグ)
■発行日 1987年 3月


KORG SOUND MAKE UP 1987年の3月号。バブルは落ち着いてきたようですが、コルグ サウンド・メイクアップのクオリティーは毎号、毎号 素晴らしくてコッテリ美味しい中央アジアの料理のようです。
楽器・音響メーカーのKORG コルグが商品購入の お客様に季刊で発行していた音楽情報メンバーズマガジン。新登場の商品紹介やアイデアのある実践活用法は勿論のこと 音楽を幅広く捉えていて、著名人の音楽論や密着取材のミュージシャンへのロングインタビュー。エッセイのリレー。音響学やウラ話など興味が尽きない音楽情報が満載です。

楽器でエンジョイ。おうちに音楽。

nISSAn PUCK In mUSIC TBS RADIO 950KC



nISSAn PUCK In mUSIC
TBS RADIO 950KC

THE TRUE HISTORY OF PUCK IN MUSIC
*パック・イン・ミュージック誕生
*第1回 男の火祭り 盛大に開催
*パックメイト大集会 開く
*「もう一つの別の広場」出版
*パックは更に前進する

PUCK & DISK

ぱっくひゃっか大事典

PUCK IN THE MAKING
これはある日の製造課程ををドキュメントしたものである

─番組表/情報紙から一部を転載─
【Time Shifter 1970

NISSAN PUCK IN MUSIC
パックインミュージック
■サイズ A4 スミ1C 二つ折り
■編集 株式会社 新日本企画
■発行 TBSラジオ
■発行日 1970 6月16日


放送記念日
3月22日は放送記念日です。 NHKラジオ第1放送が1925年3月22日に東京都港区芝浦の仮送信所でラジオの仮放送を開始したことを記念して1943年に制定しました。

パックインミュージック
パックインミュージック」は、1967年7月31日から1982年7月31日までTBSラジオをキーステーションにJRN系列各局で放送されていた深夜放送ラジオ番組です。深夜放送の伝説はここから始まりました。当初はNISSANのスポンサータイトルがありました。

深夜に日付が変わる頃になると学生たちはポケットラジオにイヤフォンを差し込んで、テキストを開き、「眼」で学習をしつつ「耳」で深夜放送をエアチェック。外は風が強くて寒い日々。「口」では夜食の熱いキツネうどんを すすりながら部屋の中でも防寒対策のジャンパーやコートを羽織って、電気あんかで足を温め朝まで深夜放送を聴きまくっていた時もありました。
眠い眼を擦り学校に向かえばラジオで放送されていた新曲や社会の出来事の話題で盛り上がったのは ご存知の通りです。パックインミュージックオールナイトニッポンセイヤング。学生には深夜の課外授業でした。

カラー映画の日 「カルメン故郷に帰る」 富士フィルム



カラー映画の日
カルメン故郷に帰る
富士写真フィルム


日本映画で最初の国産カラー映画「カルメン故郷に帰る」が1951(昭和26)年3月21日に封切りされ、それを記念してカラー映画の日に制定されました。当時はカラーを総天然色と呼んでいてポスターでも"総天然色映画"と大きく打ち出しています。メガホンをとったのは木下恵介監督。後の1954年に「二十四の瞳」で大石先生を演じる事となる高峰秀子とタッグを組んで初のカラー映画に挑んだ作品です。

カラー撮影に際して富士写真フィルム(現:富士フィルム)のフィルムが使用されました。それはテクニカラーともイーストマンカラーとも違い富士写真フィルムが独自に開発したリバーサル外式発光で、撮影には相当の明るさが必要でした。

そこで松竹は、スタジオではなく長野県と群馬県に跨がる浅間山の麓で ほぼ全編外光ロケで行った。初のカラー映画ゆえにメイクにも色々と挑戦し撮影と確認を繰り返し、カラー版の出来が満足いかない時の保険として白黒(モノクロ)版も並行して2種類の撮影をしたりして大変な時間もかかったようです。

そして、1951年3月21日に初の国産カラー映画「カルメン故郷に帰る」は封切りをしたのです。


2010年を過ぎた頃にテレビで「総天然色のカラー映画」版を鑑賞しましたが浅間山や軽井沢の涼やかな風や雰囲気を感じました。色味が映画の内容と相まって富士フィルムの特徴が よく出ているカラー総天然色映画でした。
カラー映画の成功で内約していた破棄を免れたカラー版。使用されなくなったモノクロ版は破棄されることになったが後に木下恵介監督の遺品として発見され、DVD等の商品として発表されているようですが「映画製作のドキュメンタリー」として保管しておいていただきたいです。


カラー映画の日 (3月21日)
■国産初のカラー映画
カルメン故郷に帰る
■主演 高峰秀子
■監督 木下恵介
■製作 松竹株式会社
■製作協力 富士写真フィルム(現:富士フィルム)
■初公開 1951 3月21日
(*画像はイメージです)


木下恵介さんは1998年12月30日に逝去されました。数々の抒情溢れる映画を監督・制作してきた日本映画界の巨匠です。心からご冥福をお祈りします。

高峰秀子さんは2010年12月28日に逝去されました。木下恵介監督との仕事をなされてきて感動しています。心からデコちゃんのご冥福をお祈りします。

LPレコードの日。カラベリ・カンツォーネ・デラックスを聴く



Caravelli Canzone Deluxe
Caravelli And His Magnificent Strings

カラベリ・カンツォーネ・デラックス
カラベリと彼のきらめくストリングス


Side A
1.いのちをかけて
2.花咲く丘に涙して
3.この胸のときめき
4.青空に住もう
5.ヴォラーレ

Side B
1.アル・ディ・ラ
2.クァンド・クァンド・クァンド
3.チャオ・チャオ・バンビーナ
4.愛のわかれ
5.バラのほほえみ
6.愛は限りなく


SX-68サウンド
CBSソニーの新しい音です。鮮鋭な音の解像力。ゆとりのあるダイナミック・レンジ、高S/N比、良好なステレオ・プレゼンスを生みだす西独ノイマン社製最新型カッティング・ヘッドSX-68によりカッティングされたレコードです。

─レコードの解説シートから転載・編集─
【Time Shifter 1969~】LPレコード

カラベリ・カンツォーネ・デラックス
■演奏 カラベリと彼のきらめくストリングス
■サイズ 30cm LP
■レコードカッティング SX-68サウンド
■発売 CBS・ソニーレコード株式会社
■発売日 記録なし 1969以降


春分の日でLPレコードの日です。

パリで活躍するカラベリときらめくストリングスがカンツォーネの名曲を演奏したLPアルバム"カラベリ・カンツォーネ・デラックス"に針を降ろしてみましょう。

指揮者のカラベリは本名をクロード・ヴァゾーリといい1930年にイタリアのベニスで生まれました。父はイタリア人のピアニストでクラシック歌手の伴奏をしていました。母はフランス人で伊・仏の混血で誕生しました。
そんなカラベリの音楽・アレンジにはフランス的なエレガンスに加えてイタリア的な明快さが見いだせるのです。

このアルバムはサン・レモ音楽祭に入賞したカンツォーネ集です。音楽祭は1951年に第1回が開かれました。"ヴォラーレ"は1958年の優勝曲で世界的に大ヒットとなり、これを契機にサン・レモ音楽祭は一躍注目の的になりました。

なお、1977年にカラベリときらめくストリングスからカラベリ・グランド・オーケストラへと改称しています。

Dio, Come Ti Amo! (愛は限りなく)


春分の日は昼と夜が同じ時間。

このLPはジャケットが両A面です。同じレイアウトを英文のみと写真原稿を反転して日本語を加えた2種類のデザインで構成されています。ゆえにレコード番号も5桁にハイフォンで1と2が付属しています(レコードには無し)。店頭ではどちらを掲出していたのでしょうかね?
ちなみに私はジャケ買いしました。いや、してしまいました。少年が思わず手を出しそうな少々の色気に負けました(笑)。

春分の日。明日からは畳の目、一つづつ昼が長くなります。


カラベリさんは2019年の4月1日に逝去されました。
2006年11月3日に逝去されたポール・モーリア、2008年6月27日に逝去されたレイモン・ルフェーブルらと共に日本でも人気を博しイージーリスニングのファン層を拡げました。ありがとう。カラベリさん。ご冥福をお祈りします。

[響] Rhodes Electric Piano



Rhodes KEYBOARD INSTRUMENTS
[] Rhodes Electric Piano

Rhodes Mark-Ⅱ
Stage Piano 54key


数々の国際特許を持つローズピアノは、30年以上の歴史を経て、今ローズサウンドを凝縮したポータブルなステージピアノ54keyを完成しました。ステージピアノ54keyは、小型軽量でありながらローズピアノの特徴を全て持っているピアノです。また、ハープカバーがフラットトップのため、セカンドキーボードが安定して置けるようになりました。

─カタログから転載─
【Time Shifter 1984】カタログ

Rhodes
ローズピアノ
Rhodes Mark-Ⅱ Stage Piano 54key
■サイズ A4
■発行 山野楽器(日本総代理店)
■発行日 1984


1940年代から現代まで 絶えずプレーヤーの立場に立って製品の向上を計り1980年に従来のデザインを一新したRhodes。ボディカラーをブラックに統一すると共にフラットハープカバーを装備した。これによりRhodes Pianoはプレーヤーに今まで以上の操作性と発展性を与えることが出来た。

一般的なレンタルスタジオには88鍵のピアノは小部屋のスペースにセットしてあるケースは ほぼ無くてRhodes ローズピアノが一般的です。54鍵のローズは独自の音源システムから生み出される特徴のある音色が魅力です。音だけで楽器が分かるのは どの楽器でも凄いことで人間も唄っている声でアーティストの顔が浮かぶのはキャラクターの凄さですから。数多くのアーティストがローズピアノと共にスタジオやライブで演奏し楽曲を録音しています。今やエレクトリックピアノの代名詞となったRhodes。トレモロやフェーザー等のエフェクターが心地よくくサウンドが楽曲を引き立てます。

3月19日はミュージックの日です。


[]シリーズ
音楽の世界はPCの導入で制作スタイルがガラリと一変しました。[]シリーズでは音楽の世界での楽器や録音機器などを紹介します。

楽器でエンジョイ。おうちに音楽。

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR