SOUND MAKE UP2 Vol.14



KORG CIRCLE MEMBER'S MAGAZINE
KORG SOUND MAKE UP2 Vol.14


*ノッテルマンガ家 佐藤宏之 巻頭異変インタビュー
気分はグルービーで

*現代音響分解学入門
中級①非常ベル
キミのシンセ意識をビンビン刺激!
タメになる中級シリーズ、いよいよスタート。

*THE HISTORY OF SYNTHE SOUND
最終回 PE-1000 PE-2000 PS-3100

*ホットプロダクツレビュー・パーソナルキーボードSAS-20 大特集
ついにやった!これはもう魔法的
音楽の花咲く超自動伴奏機能を搭載した噂のキーボード
これでキミも、ときめき演奏家

*DO IT YOUR SELF
地球のおみやげにE.T.もこれだけは持って帰った
E.Tone (イイトーン)

*KCM(コルグサークルメンバー) 僕の(秘)セッティング

*珍楽器登場PART Ⅱ 読者のコーナー

*ワンページデスマッチ
姫神せんせいしょん
姫神山の息づかいが聞こえてくる。
ポリシックスで、日本の原風景的音楽を。

*エトセトランド

*I LOVE KEYBOARD 8
松岡直也
15才からプロでやってますから、31年目になりますね。
ピアノの音が好きなんですよ。

─本誌から転載─
【Time Shifter 1983】KCM会員報

SOUND MAKE UP2Vol.14
サウンド・メイクアップ 2月号
■サイズ B5 表紙・裏表紙 2C(色) 本文はスミ1C
■編集・発行 京王技研株式会社(現:コルグ)
■発行日 1983年 2月


KORG SOUND MAKE UP 1983年の2月号。世の中はバブル景気に向かって緩やかに進行(^3^)/中。今回のサウンド・メイクアップのサイズはB5で表紙と裏表紙が2色。コストは考えられています。フルカラーの4色に比べれば おとなしい体裁だが内容はコッテリの美味しい料理のようです。
楽器・音響メーカーのKORG コルグが商品購入の お客様に季刊で発行していた音楽情報メンバーズマガジン。新登場の商品紹介やアイデアのある実践活用法は勿論のこと 音楽を幅広く捉えていて著名人の音楽論や密着取材のミュージシャンへのインタビュー。音響学やウラ話など興味が尽きない音楽情報が満載です。

2021年の2月も本日で終了。明日から3月です。
平年と違い慌ただしく時間が過ぎていきますが
ユッタリ気分で楽器でエンジョイ。おうちに音楽。

スポンサーサイト



スノームーンで けん玉【2/27】雪月




スノームーンけん玉【2/27】雪月


天気予報は私たちにとっては条件の良い方に外れて16時を過ぎてから無風になった。したがって寒さも それほどでなく絶好の観測日和になった。太陽が雲のない西の山並みに沈んでから気温が一気に下がる。太陽熱量のスゴさは恐るべし。

17時30分過ぎに薄く雲がかった東の空に満月スノームーンが登場。
脇役の雲が出演してないので お月さまは裸です。18時を廻ると もう墨汁色の世界。町の どの灯りよりも一番輝いている。太陽光の量はトテツモナイ。

今日の花言葉はクロッカス 青春の喜び・堅実


スノームーンけん玉
■Snow Moon
雪月
満月
■年月日 2021年2月27日
■日の入り 17:34
■月の出 17:26
■月齢 15.3


【2月の満月
Snow Moon スノームーン。ご存じのようにアメリカの先住民は各月に名前を付けていて2月は雪が降り積もり収穫ができないので この名が付けられたようです。
自然と共生し月の位置や動きで収穫期を把握するネイティブアメリカンは とてもクールです。

スノームーン(雪月)【復刻と予告】



スノームーン(雪月)【復刻と予告】


暦を遡るほどの寒さです。
立春を過ぎてから
寒暖計が氷点下を記録しました。

恵方巻きに七味を振りかけて
体内から熱を蓄えようとしたが
美味しくて食欲の熱情だけが
蓄えられたようです。

ふと、本を開けば
本日の花はバラ科のカンボケ
花言葉は熱情とありました。
旅立ちした手塚治虫の熱情に乾杯。

脇役の いない月明かり

春の暦は すぐそこです。
暖かくしてお身体ご自愛ください。


■Snow Moon
スノームーン (雪月)
■復刻と予告
■観測日 2020 2月8日

【Time Shifter 2020】メモから
2020年のスノームーンは2月8日でした。(*画像は2021年2月25日と差し替え 少し明るめに撮影)
飛行機雲がきれいに見えました。また珍しい月の暈(かさ/がさ・満月に近い頃 月の回りに光の輪が見える現象)が見えた時間・場所もあったようです。共に天気が下り始める兆候です。


さて、2021年の満月・スノームーンは27日夕刻です。北風が強く吹いて とても寒くなる天気予報です。去年は復刻の内容のとおり凄く寒い日でした。今年は去年より20日も春に近い日なのに極寒・強風になるなんて。三寒四温は何処へやら。体調に留意し完全な防寒対策を施して春の夜天体ショーを楽しんでください。

なお、空気が乾燥していますから火の元に注意しましょう。

[響] YAMAHA DX7・DX9



[] YAMAHA DX7・DX9


最先端FM音源アルゴリズム
デジタルがシンセの壁を破った。
YAMAHA DX

音源・新次元。ヤマハならではのFM方式。
音源・無限。豊富なアルゴリズム
オール・デジタルで驚異のライブ対応。
明日が楽しみだ。拡がる無限の可能性。

シンプルな表情にあふれる機能を包み込んでしまった。DX

─カタログから転載─
【Time Shifter 1983】カタログ

YAMAHA DX7・DX9
■DIGITAL PROGRAMABLE ALGORITHM SYNTHESIZER
デジタル シンセサイザー
■サイズ A4 2つ折り観音開き
■製造 日本楽器製造株式会社(現:ヤマハ)広告課
■カタログ作成 1983 7月


YAMAHAから1983に発売された
Digital Programable Algorithm Synthesizer
デジタル シンセサイザー DX7・DX9

YAMAHAが開発しDSやGS-1で培ったFM音源という新しい方式での発音スタイル。それは音楽界に衝撃を与え音色の世界観を変えた完全デジタルシンセサイザー。6オペレーター 32アルゴリズム 8パラメーター 64ボイス 同時発音数は8ポリフォニックの新次元の優れもの。兄弟器にオペレーターが4つのDX9がある。DX7には32音色まで記録可能なメモリーバンクを内蔵(DX9は20音色)。驚異のライブ対応で無限に拡がる可能性。

FM音源は言葉の通りにラジオ放送のFMと同じ周波数変調で発音する。例えば ある周波数に違う周波数で揺るがして さまざまな音を作ることが可能。最大6つのオペレーターを組み合わせて分厚いサウンドやクラシックギターの引っ掻き音も再現できる。

発売後 約38年経った現在も人気があり使用しているミュージシャンも多いです。型番のDXをデラックスと表現したミュージシャンもいましたね。

DX7はさらに進化して1986年にDX7Ⅱが登場する。ボイスモードのセレクトからパフォーマンスメモリー、そしてマイクロチューニングにフラクショナルスケーリングなどの充実の機能をプラスしたフロッピーディスク対応の画期的モデル。

仮面ライダー 貯金箱



仮面ライダー 貯金箱

仮面ライダー」は、石ノ森章太郎 原作の特撮テレビドラマ作品であり、作中で主人公が変身するヒーローである。1971年4月からNET(現:テレビ朝日)系列で毎週土曜日の夜に放送されていました。子供たちの変身タイムだ。最終回は1973年の2月でした。

さて、今回は「仮面ライダー」の貯金箱を見ていただきます。いつ頃に作られたものかは分かりませんが50年前の子供たちの忘れ物でしょうか?。2等身で大胆にデフォルメされて可愛さを表現しています。2等身、3等身のキャラクターは愛しさゆえに世の中に たくさん存在していますね。
500円硬貨が入れられるので欲しかった次のオモチャ(?)が間もなく買えそうです。


仮面ライダー 貯金箱
■素材 プラスチック
■サイズ 高さ 約8cm 横幅 約5cm
■製作 ─
■製作年 ─
■東映 承認済1 シール有り


東京パラリンピックの開催が半年後に迫りました。問題とされている新型コロナの感染状態は数百人にまで数字は下がってきているようですが、重傷者も出ており油断は出来ません。若年層たちには まだまだ感染の発症が見られるとの報道があります。
春はイベントや年度の異動などで人の動きが活発になります。行動には充分な予防と注意が求められます。
ワクチンの医療従事者への先行接種が始まりました。夢想者は仮面ライダーや月光仮面(2月24日が記念日)たち等の物語のヒーローが見えない敵であるコロナウィルスと闘えるなら。と思いますが 今、私たちは彼らの精神を信じて闘うしかありません。皆がそれぞれに闘っているのだから。


仮面ライダーの作者である石ノ森章太郎さんは1998年1月28日にご逝去されました。サイボーグ009のストーリーと表現には興奮しました。ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。

ELVIS ON STAGE



ELVIS ON STAGE
エルビス・オン・ステージ

陶酔と興奮の2時間─これがエルビスのすべてだ!

深い悲しみのうちに
心からの哀悼の意を
今は亡き世界最高のエンターテイナー
エルビス・プレスリーに捧げます。

悪夢のような一日だった。77年8月17日。まだ42才……。
キングは死んだ。その日、世界の通信はテネシー州メンフィスを
中心に動いた。ビートルズが泣いた。BCRが泣いた。
そして大統領までが異例の弔辞と共に泣いた。

(中略)

キングは死んだ。だがロックンロール魂は思い出を刻みつけ消え去る事はない。今、鳴りやまぬ拍手と感動の熱い涙とともに燃えるエルビスのステージをアンコールいたします。
さあっ!もう一度、あなたの心と、汗にまみれるエルビスと、心と心を通わしてみませんか……………

─フライヤーから一部を転載─


ELVIS ON STAGE
エルビス・オン・ステージ
■主演 エルビス・プレスリー
■監督 デニス・サンダース
■撮影 ルシエン・バラード
メトロカラーパナビジョン
■超ステレオ音響
MGM映画 CIC配給


【アカデミー賞 発表前にシアターへ】
今年はコロナ禍で4月に開催を順延

テアトル東京のシネラマの大スクリーンにエルビス・プレスリーのオン・ステージ。そこには大人のエルビスの姿。「ツァラトゥストラはかく語りき」のオープニングが奏でられラスベガスの幕が開いた。インターナショナル・ホテルには4100人の満員のお客。ジェームス・バートンのギターにリードされて歌い続けるエルビス。ピアノのグレン・ハーディンとベースのジェリー・シェフがボトムを支えチャーリー・ホッジとジョン・ウィルキンソンのアコギが音に厚みを加える。オーケストラの管楽器が吠えてロニー・タットのドラムが早打ちのタムで盛り上げる。白いつなぎの衣装のエルビスがステージ狭しと動き回り汗にまみれながら観客にコール・アンド・レスポンスをせがむ。中盤の「明日に架ける橋」ではクワイヤとともに徐々にドラマティックに歌い上げるエルビス。ラストはロニー・タットのメロディータムのフックで「好きにならずにいられない」を熱唱。観客は興奮のるつぼ。

不世出のエンターテイナーであるエルビスが総力を振り絞った舞台を監督したのはアカデミー記録映画賞を受賞した経験を持つデニス・サンダース。ドキュメンタリー映画の第一人者です。

エルビス・プレスリーさんは1977年8月17日にご逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。

フィリップス カセット・マスターシリーズ サウンド・ブック



PHILIPS Cassette Master Series
フィリップス
カセット・マスターシリーズ
サウンド・ブック

フィリップスでは発売するカセットの一点一点をオランダからの直輸入カセット・マスター・テープでプリントしています。フィリップスカセットは自然な音像のバランスでみずみずしいがするという評判は、輸入カセット・マスターによるもので、もうひとつ、プリント状態の優秀性もあげられます。お聴きいただくと、カセットはもうここまできている、と多分驚かれるに違いありません。

─カセットラベルから転載─
【Time Shifter 1980サウンド・ブック

PHILIPS Cassette Master Series
フィリップス カセット・マスターシリーズ サウンド・ブック
ノイズ・リダクション ドルビーB
■発売元 日本フォノグラム株式会社
1980


このカセット・テープは1980年に入手したものです。当時テープデッキで再生してドルビーの凄さを実感しました。その後 徐々にケースの後ろの方に位置を移動して行き保管状態でした。
数年前に中古のカセットデッキを購入することが出来て改めて聴く機会が生まれました。さすがに41年前のデッキは押入れに引退しています。今回はデッキのみでヘッドフォンで試聴です。ちなみに本日2月22日は「ヘッドフォンの日」です。

内容はクラシックの名曲が15曲ほど収録されている。ということとプリントにフィリップスのカセット・マスター・テープを使用しているという販促品です。本編の当時の価格は1タイトル2500円です。曲そのものについては紹介されているどの曲目も音楽室で聴いたことのある馴染みのあるものばかりです。それぞれの曲はダイジェストですが聞き始めて先ず 驚いたことは音の創り方(音質の創り)が今とほとんど変わりないところです。

ポピュラー音楽の世界ではチューニングも含めて高音域を強調する音のバランスが主流のようですが しかし、今 聴いているのは41年前 さらにそれ以前の録音ですが どの楽器もしっかり定位して聴こえます。 さらに素晴らしいのはです。コントラバスやティンパニなど低音楽器の直接音と反射してくる柔らかくてあまい音質が気持ちいいです。ダイナミックのレンジの広さも頼もしさを感じます。レベルメーターが振り切れていてホールならば椅子が小刻みに振動しているでしょう。

ストラビンスキーのバレエ音楽「火の鳥」と「春の祭典」第1部 大地礼賛 (共にコリン・デイヴィス指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 演奏) は目の前に大きなスクリーンが見えてきてストーリーが展開されます。今回 聴き直してみて思わず頭出しで聴き直しました。

こんな素晴らしい音楽を数百年前の人たちも聴いていたと想うと時空を越えてお邪魔したくなります。

Walt Disney's Fantasia



ファンタジア ウォルト・ディズニー
Walt Disney's Fantasia

映像で見るステレオ・サウンド
限りない感動の広がり…
FANTAPHONIC

トッカータとフーガ・ニ短調 <バッハ>
◆組曲 くるみ割り人形 <チャイコフスキー>
◆魔法使いの弟子 <デュカ>
◆春の祭典 <ストラビンスキー>
◆交響曲第6番 田園 <ベートーヴェン>
◆時の踊り <ポンキュルリ>
◆禿山の一夜 <ムソルグスキー>
◆アヴェ・マリア <シューベルト>

演奏 レオポルド・ストコフスキー指揮
フィラデルフィア管弦楽団

*映画伝説と音楽の伝統を破った ファンタジア
*ディズニーの芸術的技術的勝利 ファンタジア

─フライヤーの一部を転載─


■Walt Disney's Fantasia
ウォルト・ディズニー ファンタジア
■映像で見るステレオ・サウンド
■指揮 レオポルド・ストコフスキー
■演奏 フィラデルフィア管弦楽団
FANTAPHONIC(12000 CYCLE CUEING ON STRIPE 4)
■製作 ウォルト・ディズニー プロダクション
■配給 ブエナビスタ映画
■製作年 1940年
■上映時間 2時間6分


ウォルト・ディズニーや製作に携わった画家やスタッフたちは音楽家ではないし音の専門家ではありません。そんな彼らが今までにない斬新な情景や色彩、ムードを見つけ出し空想の翼を自由に羽ばたかせ ここに美しいファンタジーを描き出した。

製作にあたりアメリカの音楽評論家、作曲家、作家やラジオの解説者 そして名指揮者と楽団により「よい音楽を大衆に」というウォルト・ディズニーの念願の夢を実現させて「眼で見る音楽、耳で聴く絵」を ここに創りあげた。

ファンタジアは音楽界において音楽の新しい表現方法をさらに発展させる映画になるでしょう。

第三の男 THE THIRD MAN



第三の男

たちきれぬ愛の想いを胸に秘め、あのチターのメロディーと共に絢爛に甦る映画史上ベストワンの名作!

光と影が交錯するウィーン──
空前のヒットメロディーにのって
サスペンスが渦まく!
鮮烈な映像美に彩られた
映画芸術の頂点!


*最高のスタッフを結集した不朽の名作
*サスペンスを彩る名場面の数々

※運命の出会い
第三の男、出現
※観覧車での再会
※地下水道の追っかけ
※映画史を飾る鮮烈なラスト・シーン

カンヌ映画祭グランプリ受賞
アカデミー撮影賞受賞(1950)
キネマ旬報ベストテン

─フライヤーから一部を転載─


第三の男 THE THIRD MAN (1949)
■製作 アレグザンダー・コルダ/デビッド・O・セルズニック
■製作・監督 キャロル・リード
■脚本・原案 グレアム・グリーン
■撮影 ロバート・クラスカー
■音楽 アントン・カラス
■上映時間 1時間45分
■キャスト
ジョセフ・コットン/アリダ・ヴァリ/オーソン・ウェルズ/トレバー・ハワード/バーナード・リー/エルンスト・ドイッチュ
■提供 インターナショナル・プロモーション

カンヌ映画祭グランプリ受賞
アカデミー撮影賞受賞(1950)
キネマ旬報ベストテン


毎年 この時期はアカデミー賞の話題で賑わっているのですが今年はコロナ禍で4月に順延のため 今一つ盛り上がりが少ないです。
シアターはシートを飛び飛びの市松模様座りで お客さんの数は約半分になりますが映画は大きなスクリーンで満席で楽しみたいですね。
アーティストのライブや映画の楽しみをブログで紹介していますがエアーではなく同じ空間でエンジョイしたいものです。
ワクチンの投与も医療従事者から始まりました。一日も早く終息の時が来るのを祈り闘うのみです。

MADONNA LIVE in JAPAN



DREAMS COME TRUE
MADONNA LIVE in JAPAN

photo by Yutaka Nishimura/Hiro Ito


大阪空港に定刻より25分早い17:00。UA809便で到着。マスコミ関係者 約200人、ファン 約500人、機動隊を含む大阪府警及び警備員総数 約400人に迎えられたマドンナは、黒の革ジャンに黒のパンツ、サングラスにまぶしい金髪。花束を抱え、真っ赤なルージュで溢れる笑顔が美しい。……

─本編の一部を転載─
【Time Shifter 1987】メモリアルフォト

MADONNA LIVE in JAPAN DREAMS COME TRUE
マドンナ ライブ・イン ジャパン
■ジャパン・ツアー メモリアルフォト
■撮影 Yutaka Nishimura/Hiro Ito
■執筆 ─
■サイズ A4
■発行 WARNER-PIONEER CORPORATION
■発行日 1987
■ NOT FOR SALE


1987年。マドンナ ジャパン・ツアーの6月11日から23日までの滞在中とライブ・シーンを写真家のYutaka NishimuraHiro Itoの二人がカメラに収めた感動のパフォーマンス。表紙を含めて16ページですが無名だった一人の女性がスターの地位を築いてきた時間が熱く伝わってきます。

マドンナはアメリカのシンガーソングライターであり女優、映画監督。そして世界で最も成功を収めた女性の一人です。シングル アルバムのセールスは約3億枚以上と言われギネス記録に登録されている。史上最も売れたアーティストの一人であり実業家でもある。本名はマドンナ・ルイーズ・チッコーネ。「クイーン・オブ・ポップ」と称される。日本食が大好きのベジタリアン。

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR