コールドムーン【12/30】



コールドムーン

2020年の満月のラストを飾る
コールドムーンです。

コールドの名前の通り天気予報のシナリオ通り30日の15時30分ごろから街の中を強風が吹き始め一気に寒さが厳しくなる。止むことはなく月の出16時37分過ぎに撮影開始。しかし堅牢な三脚が小刻みに揺れてエキセントリックな映像が たくさん撮れる(涙)。 1時間ほど経過して西風と共に小さなのような雨粒も降ってきた。これにはカメラを抱えて思わず車に退避。

天候は荒れに荒れましたがラストのコールドムーンの撮影と実物の見納めが無事に完了しました。感謝

コールドムーン
遠くに住む友人に贈りましょう。
雪掻きには気をつけて。

いつも盛り上げて笑顔をありがとう。
良く食べて良く寝ましょう。
そうそう ちょっと運動。

来年は反省会と運動会をやりましょう。

【12月の満月
Cold Moon コールドムーン。ご存じのようにアメリカの先住民は各月に名前を付けていて12月は冬の到来で月が寒くて澄んだ夜に白く輝く時期で この名が付けられました。
自然と共生し月の位置や動きで収穫期を把握するネイティブアメリカンは とてもクールです。


コールドムーン Cold Moon
■2020年の最後の満月
■月の出 16:37(本日は日の入も16:37)
■月例 15.4

スポンサーサイト



七星鼓笛 選 記憶の2020 7項目



七星鼓笛 選 忘れ得ぬ2020の記憶 7項目


2020年も いよいよ残り少なくなりました。今年はコロナで始まり世界的に拡散して東京開催のオリンピック パラリンピックは延期となり終息が見えないまま年を跨ぐこととなりました。生活面は大きく様変わりしてStayホームで出かけることも自粛されて友人とは一度も顔を会わせることが出来ませんでした。
今年を少し遡り七星鼓笛が この一年を「記憶の2020 忘れ得ぬ出来事 7項目」とチョイと大袈裟に題して不思議で特別な年に投稿したブログで振り返ります。


それでは
第7位
・家に帰ったら
コロナが感染し始めてまもなく自分達で出来る感染を防ぐ基本の方法が公共機関から伝播。体温を測り普段はマスクをして家に帰ったら手を洗い うがいをして 軽い運動そして 良く食べ良く寝る。

第6位
・母の月と父の月
「母の月」とはコロナ禍で政府からStayホームを要請され3密で販売に影響することを回避しようと花き業界が提案して母の月を実施したイベント案。それぞれの祝い日(父の月は母の月に習い個人的希望の実施案)を一ヶ月に拡大して買い物やイベントも ほのぼの感謝。ゆっくり祝福。

次は
第5位
笹舟千里 完成
個人的な項目で恐縮です。音で物語を伝える音ドラマ「笹舟千里」が完成。ひとすじの水の長い旅も大河に辿り着きラストシーンを迎え 現在も たくさんのエピソードを紡いでいます。

第4位
・二度目の満月「ブルームーン
ひと月の中で二度目の満月を体験。地球から最も遠い位置の月で最小満月。次の11月31日に見ることが出来るのは18年後です。


さて 残るはベスト3ですが
選外を少し紹介します。

・スマホ3Gサービスが3月で終了
3Gのスマホを2月にギリギリ4Gに交換。
アプリを複数立ち上げることが可能で作業がスムーズに出来るようになる。

・国勢調査をネットで送信
5年おきに行われる国勢調査。今年はコロナ禍対策で書類の受取は手渡しでしたがネット利用で提出が可能になる。

・マンモスの印鑑
今まで印鑑は重要な決まり事の書類で必須でしたが法令改定で重要書類以外は印鑑が無くても締結が出来るようになる。

・花火の瞑想
イベントにおいて政府は無観客を推奨。各地で企画されたイベントはコロナ禍で感染防止のため無観客か応援は大声を出さず拍手のみに限られ実施される。大相撲の臨場感は新鮮な響きを体験。花火は夏に限定せずに思い出作りで真冬にも打ち上げられました。花火の音と拍手の響き。

・猛暑が毎日
猛暑が続いた夏の天気予報で初めて聞いた「危険な天気」という言葉。それだけ身体に無理な環境だった2020年。マスクをしての作業はキツイ毎日でした。

カセットテープ 音の旅
数年前から人気を取り戻してきたカセットテープ。カチャカチャと音がするカセットが若い人には珍しさもあり再燃のオーディオカセットテープ。CDではカットされてしまう帯域がアナログらしさを表現している。取り扱いには注意してください。


それでは ここからベスト3です。
第3位
・暖かいコンビニの灯火
個人的な項目で恐縮です。初冬のある日 車内に鍵を残したままロックしてしまったボケ行動発生。LAWSONのコンビニの店長さんとスタッフさんたちに助けていただいた。本当にありがたい暖かい灯火。

さて 第2位
・特許 許可局と合唱
生き物たちの記録です。「特許 許可局」ひょっとしたら新種かも知れないウグイスの鳴き声「ちょっと不可思議」と梅雨時のカエル夜間「合唱」ライブ。気温が下がらなかった暑い夏の夜が甦ります。(共に音声が未発表状態で(;>_<;)申し訳ありません)

そして いよいよ 第1位です。
・ISS 日本の上空 通過
今年は宇宙での出来事が数多くあり夜空を見上げることが待ち遠しくなりました。ブルームーンや ふたご座流星群。 小惑星探査機はやぶさ2のリュウグウから無事帰還して試料5.4gを持ち帰る快挙。木星と土星の397年ぶりの超大接近等々。なかでもISS・国際宇宙ステーション きぼうが満天の星空の中 我が街の真上を通過していったのは「一つの科学の星]を目撃出来て大興奮です。地上から約400kmの高度(東京から大阪くらい)を時速27,700kmという とてつもない速度で地球を90分でひと廻り。きぼうの航跡が流れ星のように見えた冬の宵。

以上が七星鼓笛の「記憶の2020 忘れ得ぬ出来事 7項目」でした。
Thank Gyou (You) ありがとうございます。
皆さんの忘れ得ぬ出来事は如何に。

来年が良い年で あるように祈ります。
SEE YOU.

星に祈りを




★2020年 子年に ご逝去された方たち

梓みちよさん (歌手)

ジャッキー吉川さん (ミュージシャン)

志村けんさん (コメディアン)

岡江久美子さん (俳優)

弘田三枝子さん (歌手)

大林宣彦さん (映画監督)

山本寛斎さん (ファッション・デザイナー/イベント・プランナー)

守屋浩さん (歌手)

高田賢三さん (ファッション・デザイナー)

エディ・ヴァン・ヘイレンさん (ミュージシャン)

筒美京平さん (作・編曲家)

中村泰士さん (作詞作曲家)

なかにし礼さん (作詞家・文筆家)


私に新たな感性表現力ギフトにして
笑い招福を」と笑わせた人たち。



★当blogに登場して いただいた方たち

安西水丸さん (イラストレーター)

石坂敬一さん (音楽評論家)

河村要助さん (イラストレーター)

今野雄二さん (音楽評論家)

ジョン・レノンさん (ミュージシャン)

中村とうようさん (音楽評論家)

松岡直也さん (ミュージシャン)

三船敏郎さん (俳優)

渡哲也さん (俳優)


私にを抱かせ希望に満ちた時間を
与えてくれた人たち。

心より ご冥福を お祈りいたします。

おうちでイブとXmas 「笹舟にのって」



おうちでイブクリスマス 2020

笹舟にのって】の クミちゃんファミリーからChristmas Card 2便が届きました。


   ☆  ☆  ☆

Merry Christmas 「メリークリスマス
今年は おうちでクリスマス
おうちで楽しくXmas。

子供たちは シリトリのあとで
シャンペン子供用。
大人たちは トランプの途中で
シャンペンとチョコレートで乾杯。

輝く星は みんなの「きぼう・希望」
煌めく水玉は「ことば・言葉]

   ☆  ☆  ☆


[ 翻訳 ] 五舟彩門 (ごふねさいもん)
[ イラスト ]しおうらしんたろう+M2UC
2020 Merry Christmas



●絵本【笹舟にのって】(Kindle 電子出版)はAmazonと信出版で購入出来ます。
「今日の雨は二度目の出逢い」をキーワードに主人公のクミが大好きだった おばあちゃんが叶えられなかった一日の始まる瞬間を笹舟にのって おじいちゃんと探しに行く物語です。ぜひ読み聞かせてあげてください。

テレビ★メイト 句読10 NET



句読10 テレビ★メイト NET

12月メモから…。◯日は忘年会。◯日は社内ボウリング部の納会…と、お酒とのおつき合いが多い。その上24日はクリスマス イブ。仕事納めまでサラリーマンは大童。年賀状も書かなければ…。すすはらいも。毎年のことながら多忙!

─1970年 昭和45年発行の月刊テレビ・メイトの編集後記(句読10・くとうてん)から転載─


■テレビ★メイト
■編集・発行人 関谷繁
■発行 NETテレビ 広報部宣伝課(現:テレビ朝日)
■発行日 1970年 昭和45年


毎年 年の瀬には その年の お疲れ慰安会や忘年会などの集まりがありますよね。大掃除や年賀状など新しい年を迎えるための準備もしますが今年は数百年前からの それらの いつもの慣習が すっかり様変わりしてしまいました。こんな時代が来るなんて誰が想像したでしょうか?

世界規模パンデミック。新型コロナウイルスで東京では18日には800人を越えた感染者が出ました。政府の分科会では年末年始は静かに過ごして と発表。イベントや大勢の集まりなどへの自粛が長引いて経済的に苦しく大変な時代です。しかしマスクと手洗いと うがいで一次的な感染は防ぐことが出来るようですから落ち着いて慎重に行動し感染と拡散を防ぎましょう。

笹舟にのってクミちゃんからXmas!



Christmas おうちでクリスマス 2020

笹舟にのって】の クミちゃんファミリーからChristmas Cardが届きました。

みんなで元気な姿を見せてくれました。
今回は大好きな おばあちゃんも一緒です。
クミちゃんのパパとママも初めての お目見えです。
「初めまして!」


   ☆  ☆  ☆

Merry Christmas 「メリークリスマス
おうちでクリスマス

そして良い お年をお迎えください。
クミ ファミリーの願いです。
輝く星は みんなの「きぼう・希望」

   ☆  ☆  ☆


[ 翻訳 ] 五舟彩門 (ごふねさいもん)
[ イラスト ]しおうらしんたろう

2020 Merry Christmas



●絵本【笹舟にのって】(Kindle 電子出版)はAmazonと信出版で購入出来ます。ぜひご覧ください。

これこそ表芸 「大忠臣蔵」 NET



これこそ表芸

一夜のうちに二百余畳の畳替えをやって浅野藩の窮地を救うのが江戸の畳職人たち。
その中で大奮闘するのがコント55号萩本欽一と坂上二郎の二人だ。いっぱい呑んで ご機嫌のところを堀部安兵衛の渡哲也に尻をたたかれての徹夜作業だが、江戸っ子の心意気を見せるカッコいい役どころで、ご両人大ハッスル。
熱烈なファンの畳職人に即席に弟子入り、庖丁さばきや針の運びを猛レッスン。その甲斐あって、見事な畳職人ぶり。
「それがほんとの(タタミ)表芸ってやつさ」と欽ちゃんニンマリ。
─テレビ・メイトから転載─


■テレビ★メイト(テレビメイト)
大忠臣蔵 特集号 12月号
■すたじお・ごしっぷ
■編集・発行人 関谷繁
■発行 NETテレビ 広報部宣伝課(現:テレビ朝日)
■発行日 1970 昭和45年11月25日


元禄15年(1702)12月14日は赤穂浪士 討ち入りの日。赤穂の浪士が亡き殿の仇を討つために吉良邸に討ち入ったという出来事は江戸時代ではショッキングなニュースだったと思います。
出来事は時の流れと共に物語となり巷を賑わす事になり翌年に芝居も興行されましたが当初無かった討ち入りの場面が取り入れられて上演されるも内容が内容なので幕府は数日後に厳しい取り締まりをしたそうです。
1754年になって近松門左衛門が浄瑠璃芝居に仕立てたのが「仮名手本忠臣蔵」です。その後 芸能の世界では さまざまな作者が さまざまなエッセンスやエピソードを加えて芝居や講談などで発表される事になりました。その年の社会的背景を含む演出が物語に深みを与えます。
忠臣蔵の物語は現在も語り継がれる歴史の出来事です。


NETテレビが三船プロと共同制作した「大忠臣蔵」での楽屋裏を取材したのが「すたじお・ごしっぷ」欄です。たくさんの情報から欽ちゃんのコーナーを紹介。

渡哲也さんは2020年8月10日に78歳で ご逝去されました。太陽にほえろ。西部警察。テレビで見ていました。アクションシーンも凄かったですがサングラスの渡さんのクールな演技が渋かったです。ご冥福をお祈りします。

漢字の日と満月



コールドムーン【復刻】

漢字意表文字で分かりやすい。
電話はスマフォで世界が一変。
漢字電話で送信可能になり
電話は……ん。留守電

気温の変動が激しい令和の冬になりました。
8度の差は何としよう。
くれぐれもお身体ご自愛ください。

【Time Shifter 2019】12月12日の復刻
去年の12月12日は「コールドムーン満月」で「漢字の日」でした。(画像の月は加工しています)


最近「令和」という漢字を書く機会が少なくなりました。契約書も日付欄は西暦で締結出来るケースも多くなりました。

年の瀬になりましたが
今年の漢字は「」ですか?だんらんの「」ですか?

ISS きぼう 日本上空を通過

2020121310581898a.jpg

きぼう 空の日本我が街 上空を通過

2020年12月9日 午後6時前に時計の11時頃の高度に動くを確認。ISS国際宇宙ステーションの「きぼう」だ。
北西の方角から高さ400kmの宇宙を進行してきた。
「野口さ~ん」「のぐちさ~ん」
子供たちの歓声が凄いです。興奮しています。
歓声は きっと野口聡一さんたちに届いたと思います。

近づくにつれてISSのエンジンの音なのか約1秒の間隔で小さくゴー、ゴー(もう少し軽やかでコー、コー)と聞こえてくる。遠く離れた頃には聞こえなくなったような気がする?ので やはりISSのエンジンの音なのでしょうか。

ISSは やや速いスピードで通過して薄い雲間の南東の空に消えていった。

また会える時まで。コー、コー。


ISS国際宇宙ステーション きぼう 日本上空通過
野口聡一さんら滞在中
●撮影日時 2020年12月9日 17時57分
●撮影データ F2.8 長時間露光
(画像は暗い環境で見ると右側に落葉した樹木が見えます)

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR