ハーベストムーン【復刻】



アンサンブルは一人では出来ません。
仲間の温度や動きで空気を読み
目指す唯一無二の形を抽出します。

反省会は一人では出来ません。
秋深し隣の隣の隣の地球人は
何する人ぞ。

《9月の満月
Harvest moon ハーベストムーン。ご存知のようにアメリカの先住民は各月に名前を付けていて9月は農作物の収穫期で この名が付けられました。
自然と共生し月の位置や動きで収穫期を把握するネイティブアメリカンはクールです。

2020年 9月の満月は2日です。
夜空を仰いで。

【Time Shifter 2019】9/14 復刻

スポンサーサイト



来たぞ!海だ。雲海だ。



やって来ました。です。雲海です。

頭の中では「妄想」記録画像ですが
家族は誰も納得していません(笑)
でも「この電車に乗ってみたい」の
一票いただきました。

3両が気に入ったみたいです。

涼しくなったら皆で行こう。

ここにもがある。
Go to Train

'91 Mini JAMBOREE in TSUKUBA



8月26日はミニ(Mini)のバースデーです。
英国で生まれた名車ですが
日本の風景には良く似合います。

小さなミニの大きな舞台
Coca-Cola '91 Mini JAMBOREE in TSUKUBA
'91 コカ・コーラ ミニ・ジャンボリー・イン・筑波サーキット

1991・4・29 MON

●主催/財団法人 日本オートスポーツセンター(JASC)
●公認/社団法人 日本自動車連盟(JAF)
●協賛/利根コカ・コーラボトリング株式会社
●競技内容 レース Mini 1000N(1,000cc以下ノーマル)
         Mini 1000C(1,000cc以下チューニング)
         Mini 1300N(1,000cc以下ノーマル)
         Mini 1300C(1,000cc以下チューニング)
         MOTO SPORTS クラス(1,300ccE Gを基本)
      走行会
      ジムカーナ(東コース)


■´91 コカ・コーラ ミニ・ジャンボリー・イン・筑波サーキット
参加者募集チラシ A4

【Time Shifter 1991】4月29日

笹舟千里



「時」や「命」という長い川の流れも
ようやく河口に近づきました。

「笹舟千里」
七星鼓笛

4-G.D ポスターとマーク



亀倉雄策・田中一光・永井一正・福田繁雄

会期=1987年8月28日[金]─9月2日[水]
会場=松屋銀座8階大催場(最終日5時閉場)
主催=読売新聞社/美術館連絡協議会
協力=大日本印刷株式会社/日本プロセス工芸株式会社
協賛=花王


同時開催
Blood 6 展

井上嗣也
サイトウマコト
佐藤晃一
十文字美信
戸田正寿
日比野克彦

主催=Blood 6 展 実行委員会
入場料=300円(中学生以下無料)

■主催 読売新聞社/美術館連絡協議会
1987年8月

【Time Shifter 1987

DIGITAL MUSIC MAGAZINE Vol.6



デジタル ミュージックの
基本とノウハウがわかる

DIGITAL MUSIC MAGAZINE
2000 Vol.6 September

特集
秋の夜長は「音楽」の腕を磨こう!

初心者のためのMIDI 講座(もりゆみ)

ゆきまるじるしのDTM 講座(山中由紀子)
●今月の課題曲は
19(ジューク) 果てしない道

失敗しないCD-R/RW 講座(柴田和己)
シンセサイザーの基礎知識(沢 彰記)
ミュージシャンのためのMP3講座(柴田和己)

三谷佳之発行人は─これから年末にかけて 紙媒体の雑誌のみならず ホームページとメールマガジンの3つのメディアの特性を活かした 今までになかったサービスを展開していきます。読者のみなさんの支持を得て それをバックにスポンサー様の支援を得て それを糧に さらに良いコンテンツを提供し 店頭の活性化と業界発展を図り それでもって当社もウッシッシとなる「善循環」を目指して頑張ります。応援してくださいね〜。
では また来月。─と記しています。

発行 株式会社ミュージックネットワーク
発行人 三谷佳之
発行日 2000年9月

音楽関連の基本とノウハウが満載のフリーマガジンです。
沢 彰記 講師や國友孝純 講師を始め著名な個性派講師陣が揃っています。
内容が濃く幅広い情報で時代を越えた知識を得られます。

楽器でエンジョイしましょう。

この橋を渡れば



街の名前が変わります。
跨いでしまいました。
最高気温が40度を越えた町も出ました。
危険な天候です。

今日も外出します。
タイムカードを押します(笑)

残暑お見舞い申し上げます。

コロナと猛暑。対応と対策。
くれぐれもお身体ご自愛ください。

Rock Beyond Woodstock



THE COMPLETE ROCK MUSIC BOOK
by MICHAEL ROSS

Joe Cocker
 Rolling Stones
  The Band
   Who
    Jethro Tull
     Laura Nyro
      Ike & Tina Turner
       Kinks
        John Sebastian


Photography by JAMES ROARK
Edited by HANS TANNER
Art Director, ROBERT I.YOUNG
Designed JOHN BARDWELL

■ROCK BEYOND WOODSTOCK
■発行 PETERSEN PUBLISHING COMPANY
■発行人 MICHAEL ROSS
■発行日 1970


"Woodstock"の言葉が世の中に知れ渡ったのは1969年8月15日から17日の3日間* ニューヨーク郊外のウッドストックで行われ40万人を集めた伝説のロックイベント"ウッドストック フェスティバル"からだ。
*開催期間は18日朝にジミ・ヘンドリックスがラストで演奏しているので4日間のデータもあり。


エルビス・プレスリーやビートルズ。ジミ・ヘンドリックスやローリング・ストーンズ。ロックが隆盛を極めた時代から70年までのミュージシャン・アーティストブック。

巻頭特集の一つに LET IT B(L)E(ED)

MICHAEL ROSS執筆。JAMES ROARKのカメラとHANS TANNERによる編集。レイアウトもクリエイティブで斬新。取りあげているミュージシャンは米英を始めカナダまで広く表紙でピックアップしているミュージシャンを始めとして約80グループ。ジャンルはレッド・ツェッペリン グレイトフル・デッド マウンテンなどのロックだけに拘らずプログレからピンク・フロイド ムーディー・ブルース。 フォークのジョーン・バエズ ボブ・ディラン。カントリーではジョニ・ミッチェル CSN&Y CCR ジョニー・キャッシュなど。コンテンポラリーの二ルソン ランディ・ニューマン。そしてヴァン・モリソンと こちらも幅広い。

本の体裁は国際A4レターで表紙と裏面のみ4色カラー。本文はスミ1色の160ページ。厚さが約8ミリあります。表紙はJoe Cocker 裏面はLaura Nyro

【Time Shifter 1970

moblog_179eb351.jpg

筑波ナイター9時間耐久レース





TSUKUBA 9-HOURS ENDURANCE RACE
JAF公認国内競技

'88 TSUKUBA FESTIVAL
8/12fri. 13sat. 14sun.

会場/筑波サーキット


MIDNIGHT HEROS
星空を友として32,400秒にを賭ける。


●主催 (財)日本オートスポーツセンター(JASC)
   エーシーシースポーツ(ACC・S)
   筑波サービス株式会社(TSK)
●公認 (社)日本自動連盟(JAF)

●〈大会協賛〉 利根コカ・コーラボトリング オートテック
●〈花火大会協賛〉 トヨタ自動 日産自動 本田技研 マツダ自動 鈴木自動 ラリーアート ヤマハ東京 チェッカーモータース ブリヂストン 日本ダンロップ 横浜ゴム 東洋ゴム オーツタイヤ アライヘルメット 昭栄化工 M505 シェル石油 日本舗道 アイ電気設備
●〈盆踊り大会協賛〉 ドライバーズサロン (株)野口組 松下電工(株) 筑波第一ホテル 水戸通信工業(株) 丸山物産(株) (株)オートルック レーシングプラザ・メッカ 吉本製作所 相川商店 県星警備保障(株) ワールド筑波 エタニ石油 今井塗料(株) (有)シバサイン 日本コンクリート工業(株) 篠山商店 岩田薬品 RACING・SPOT 安全保障サービス(有) 小竹 勝


●デモンストレーション(13日)
グループAマシーン
RJマシーン
F1マシーン(ウイリアムズホンダ)ドライバー鈴木利男
F2マシーン
●アトラクション(13日)
盆踊り大会
花火大会
コカ・コーラ「モーボトロン」
FM Live Station
Pit FM-78(レース中継)


EPILOGUE
マシーンも耐えた!レーサーも耐えた!
サーキットが朝の光につつまれる頃
追い人たちの長いドラマに
終幕の時が訪れる。
誰もが熾烈な戦いの余韻に
無言を強いられる。
耳にはエグゾーストサウンドが、
瞳の奥にはコーナーのしのぎ合いが、
そして、心には32,400秒の熱い感動が…。
それらはすべてミッドナイトヒーローたちの
のカケラに違いない。


PROGRAM STAFF
PRODUCER 麻雙 保
CHIEF DIRECTOR 北原恵二
COPY DIRECTOR 小澤秀之
ART DIRECTOR 宮下雅夫
COORDINATOR 渋谷由美

【Time Shifter 1988】8/12.13.14 公式プログラム



筑波ナイター9時間耐久レースが32年前の1988年 昭和63年8月12.13.14日に筑波サーキットでTSUKUBA FESTIVALの一環として行われました。
日本のル・マンを目指すべく各地から熱く燃えるドライバーとメカニックたちが筑波に集まり一年に一度の一番高い所に向かってレースは夜の21時30分にスタートしました。耐久レースの9時間はチームスタッフのと希望を乗せ暗い闇を照らし走り続け6時30分の朝の輝きがゴールだ。
今回は4回目の開催。初回から参加しているチームにも 観客として熱くなったファンにも それぞれの32,400秒の出来事が待っていました。興奮を体感したスタッフや皆さんに公式プログラムの表紙と裏面を投稿します。思い出が甦ってくれれば嬉しいです。
2020年の夏。"筑波の9耐"で再び燃えてください。

スタージャンムーン【8/4】



スタージャンムーン【8/4】


月が動いている

念願の日の丸の旗くらいの(太陽の)大きさまで月を捉えることが出来ました。光学で50倍です。カメラのファインダーには1秒毎に月が動きます。時計の針の1時の方向に。画面の真ん中で収めたい場合は その都度カメラの向きを修正しなくてはなりません。それだけ月の動きは速いです。

地球はどうでしょう

月の動きは速いです?速さにも驚きますが やはり月が動いていますよね。昔々 西洋で天動説地動説の主義主張争いがありました。結果は地球が動いている地動説が実証されましたが やはり月が動いていますよね。くどいですね(笑)

表したいのは モノを見る時に どうしても自分からの視点を信じてしまうところです。自分を信じすぎて誤った先入観で判断や結論をくだしてしまう。大きさの大小も大きく関係しているようです。地球上から見れば動いているのは太陽で 昇ったり沈んだりと色々なジャンルで表現されています。
月に立ち大きな地球を見れば先ほどの時計で7時の方向に降りて行くのでしょうか。見てみたいです。

月が綺麗ですね

そんな話に夢中になりファインダーを覗くと月が消えている。
地球が動いているのですね。速やかな速さで。

撮影は8月4日。月の出 間もない低い位置なので黄色やオレンジっぽい色です。

Sturgeon Moon スタージャンムーン。スタージャンは日本語でチョウザメです。北米の五大湖に生息する主要な魚で収穫期の8月はチョウザメの数が増え漁獲を知らせるためにネイティブアメリカンが名付けました。卵の塩漬けは珍味のキャビアです。月の位置や動きで収穫期を把握する彼らはクールです。

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR