

TSUKUBA 9-HOURS ENDURANCE RACE
JAF公認国内競技
'88 TSUKUBA FESTIVAL
8/12fri. 13sat. 14sun.
会場/筑波サーキット
MIDNIGHT HEROS
●主催 (財)日本オートスポーツセンター(JASC)
エーシーシースポーツ(ACC・S)
筑波サービス株式会社(TSK)
●〈大会協賛〉 利根コカ・コーラボトリング オートテック
●〈花火大会協賛〉 トヨタ自動
車 日産自動
車 本田技研 マツダ自動
車 鈴木自動
車 ラリーアート ヤマハ東京 チェッカーモータース ブリヂストン 日本ダンロップ 横浜ゴム 東洋ゴム オーツタイヤ アライヘルメット 昭栄化工 M505 シェル石油 日本舗道 アイ電気設備
●〈盆踊り大会協賛〉 ドライバーズサロン (株)野口組 松下電工(株) 筑波第一ホテル 水戸通信工業(株) 丸山物産(株) (株)オートルック レーシングプラザ・メッカ 吉本製作所 相川商店 県星警備保障(株) ワールド筑波 エタニ石油 今井塗料(株) (有)シバサイン 日本コンクリート工業(株) 篠山商店 岩田薬品 RACING・SPOT 安全保障サービス(有) 小竹 勝
●デモンストレーション(13日)
グループAマシーン
RJマシーン
F1マシーン(ウイリアムズホンダ)ドライバー鈴木利男
F2マシーン
●アトラクション(13日)
盆踊り大会
花火大会
コカ・コーラ「モーボトロン」
FM Live Station
Pit FM-78(レース中継)
EPILOGUE
マシーンも耐えた!レーサーも耐えた!
サーキットが朝の光につつまれる頃
終幕の時が訪れる。
誰もが熾烈な戦いの余韻に
無言を強いられる。
耳にはエグゾーストサウンドが、
瞳の奥にはコーナーのしのぎ合いが、
そして、心には32,400秒の熱い感動が…。
PROGRAM STAFF
PRODUCER 麻雙 保
CHIEF DIRECTOR 北原恵二
COPY DIRECTOR 小澤秀之
ART DIRECTOR 宮下雅夫
COORDINATOR 渋谷由美
【Time Shifter
1988】8/12.13.14 公式プログラム
筑波ナイター9時間
耐久レースが32年前の
1988年 昭和63年8月12.13.14日に筑波サーキットでTSUKUBA FESTIVALの一環として行われました。
日本のル・マンを目指すべく各地から熱く燃えるドライバーとメカニックたちが筑波に集まり一年に一度の一番高い所に向かってレースは夜の21時30分にスタートしました。
耐久レースの9時間はチームスタッフの
夢と希望を乗せ暗い闇を照らし走り続け6時30分の朝の輝きがゴールだ。
今回は4回目の開催。初回から参加しているチームにも 観客として熱くなったファンにも それぞれの32,400秒の出来事が待っていました。興奮を体感したスタッフや皆さんに公式プログラムの表紙と裏面を投稿します。思い出が甦ってくれれば嬉しいです。
2020年の夏。"筑波の9耐"で再び燃えてください。