音リスト 2020 June




●新しい日常
2ヶ月遅れの新学期。
子供たちは しばらく会えなかった
友だち(*^o^)/\(^-^*)と再開。
新しい日常が始まる。

●6月は父の月
「ゆっくり祝福 たくさん感謝」

●郵便屋さん
「ポトン」郵便受けに国から布マスク。

●アフターコロナ禍のリモートワーク
画面の外から赤ちゃんの「はしゃぐ声」

●ストロベリームーン
遠くで物流のクルマの かすかな響き。

●楽器の日 音の調べ
夕方豪雨 1時間に50ミリの記録。

●知り合いの友。スーパーの出入り口で
マスク姿でソーシャルディスタンス会話。

モブログで初投稿
スマフォを使って静かなタイプ音。
広い画面で効率が良い。

●ロックの日

「ただ今から何時何分をお知らせします」

●見聞言
「ミルキクイウ」

●関東甲信 日本の五季 梅雨入り
「ポツリ」「ポツポツ」「サー」「ザー」

LPレコードの原子心母
「アナログレコードの豊かな音像」

●定額給付金申請書 届く
やはり「ポトン」

●駐車場から小さなモーター音
都道府県の移動自粛緩和で家から街へ
街から家に ナンバープレートが賑やかに。

●スクランブル交差点に数百人の
マスク姿に青信号
コミカルでシニカルで ちょこっと怖い。

●志村けんさん東村山名誉市民に
アイーン」 FOREVER

●プロ野球が3ヶ月遅れで開幕
ミットに「ドスッ」バットで「カキ〜ン」
実況席のアナウンスがベンチの選手たちに
筒抜けでアクリル板を設置して改善 という
無観客で静かな球場ゆえの出来事。
「次の球はフォークですかネ?」

●岡江久美子さん
大家族ドラマの子供たちの葛藤と母の力。

●公園の木々のそよぎ

●祭りの準備
笛や太鼓の練習の音。これは幻聴でした。

●日食 残念
月が太陽の前を通過する日食観測
「見えないよ〜」3年後にオアズケ。

駐車場の木々から歌います。

雷雨と豪雨の中でも歌います。
「ゴロゴロ」「ザー」「特許 許可局」「ザーザー」

ビートルズが やって来た
「キーン」から「キャー」そして「ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ」

●そして半年 経過

6月の出来事 音リストです。

青いバラ】の花言葉は「不可能」
その言葉を変えたのは日本のサントリーフラワーズと
オーストラリアのフローリジン。
青いバラ=レインボーローズは
「夢 かなう」に 。

スポンサーサイト



Beatlesが やって来た



夜明け前の羽田空港に3時39分
John Paul George Ringo
4人の てんとう虫たちが降り立った。

1966年6月29日
Beatlesが やって来た。

当初28日17時15分の到着予定が
台風の影響で約半日遅れてしまい
6月29日が歴史に残る奇跡の初来日
記念すべき日になりました。

明日の30日から7月2日までの
日本武道館で初のロックコンサート
5回公演が楽しみです。
♪Yeah Yeah Yeah.

【Time Shifter 1966】0629

バックムーン 【復刻】



夕方の空は見渡す限りの雲海。
満月を拝むことは叶いませんでした。

いや、顔(*_*)を見せてくれました。

アポロ11号で人類初の月面に着陸し
ニール・アームストロング船長と
バズ・オルドリンのアストロノーツが
地球以外の天体"月"に足跡を印した。

50年前の夏。7月21日。
中学生の少年には特級の興奮でした。

そして、NASAは2025年に
再び人類を送る計画を発表しました。

乗せてくれ〜。

《7月の満月
Buck Moon バックムーン
雄鹿の角が生え替わる頃の満月をネイティブインディアンは こう名付けました。自然と共生し月の位置や動きで収穫期などを把握する先住民はとてもクールです。

【Time Shifter 2019】7/17 の復刻

2020年7月の満月 バックムーンは7月5日です。

特許 許可局



駐車場で作業していたら
特許 許可局」
と響き渡る声。
特許 許可局」
何処からか聞こえる声。

右手前方の木から聞こえる。

特許 許可局」
特許 許可局」
急いで録音の準備をしたが
その後は 鳴かず飛ばず。

今度は いつ会えるのやら。0626


早朝 雷鳴豪雨で目が覚める。
しばらくすると
特許 許可局」
強い雨の中 家の南の木々から
特許 許可局」
先日のウグイスだと思います。

急いで録音の準備をしたが
その後は鳴かず飛ばず。

今度は いつ会えるのやら。0628

ビタミン Beatles



半世紀前の1966年6月29日に
英国から4人の てんとう虫たちが
羽田空港に降り立った。


初めて日本の地を踏み
あの日本武道館で公演を行う!
期待と興奮の初体験。

少年は まだ中学生。ビール瓶の段ボール箱をスネアドラムに見立ててドラムスコでビートを刻んでいた。

セーラー服の彼女は当選した入場券を手に学校の禁止令で見に行けなくなり人目も はばからず泣いた。

・・・

時は50年が過ぎ 少年が"抱きしめたい"と思った泣き続けた彼女は孫を抱きしめて生きている。

別れ別れになった少年だが きのうの少年には失ったものが何かが分からない。
そして"Yesterday"が きのうに戻れたらと歌った曲だと知る。

輝く銀色の髪の彼女と似ている孫の笑顔が幸せを描いている。
人の気持ちは想いを寄せた人には なかなか上手く伝わらないけど思いは叶うと信じて行こう。
"All You Need is Love"

少年は現在も音楽に向かい
曲を作り多重録音で楽しみ
一つの夢を実現しようとしている。
録音機材は"Revolver"の時代を
越えているのだが(笑)
"Thank You"

ザ・ビートルズ来日50周年に
思いを馳せて記しました。
気が向いたら郵便お願いします。
"Please Mr.Postman"

【Time Shifter 2016】 6/27 メモから復刻

絵で知るビートルズ大事典



10週連続特別誌上公演 その④

1972年発行のスクラップ

構成 100%STUDIOS
TerryBoy (湯村輝彦)
Yosuke Kawamura (河村要助)
Yumura (湯村輝彦)
NOV Yabuki (矢吹伸彦)
*アルファベットのみで正式な表記はありません。漢字の名前は私個人の記憶ですので間違いがありましたらすみません。
なお 河村要助さんは2019年6月4日に75歳で ご逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。


リバプールの5人のテディ・ボーイから始まったビートルズ。結成から解散までの栄光と苦悩を描いたイラストレーション絵巻。
3人のイラストレーターが週刊プレイボーイに2ヶ月間10週連続の特別誌上公演。
年表とディスコ・グラフィを頼りに それぞれ遡れば4人の豊かな個性と交遊関係も綴られているので当時の日本では伝わらなかった出来事もバッチリ。
発表された曲の楽譜が載せてあるので あの頃の熱い空気とメロディーが甦る?

絵(イラストレーション)はシンプルで"三者三様"の切り口や表現が斬新で雰囲気は最高。
コラムも現在 読んでも奥深いです。
今号は第4回の「ビートルズが日本公演に残した波紋」

楽譜
・TICKET TO RIDE
・I NEED YOU
・HELP!
Please Please Me から Let It Be まで
代表的な楽曲の譜面(総数30曲)あり
ギターのコードポジション付き

年表とディスコ・グラフィ。
本文下段にはビートルズ語録もあります。

発行 集英社
発行年 1972

雲で日食?



( ´△`)残念ですが
日食に対面 成らず。

が作った太陽にが通過して
雲食ですかネ?

3年後にオアズケです。

DIGITAL MUSIC MAGAZINE Vol.4



デジタル ミュージックの
基本とノウハウがわかる

DIGITAL MUSIC MAGAZINE
2000 Vol.4

特集 初心者が つまづく落とし穴はコレだ。
打ち込みで挫折しないテクニック

CD-R/RW 活用講座
自分だけのオムニバス アルバムを作ろう!

MaCで始めるMusic Life

ゆきまるじるしのDTM講座
●今月の課題曲は
モーニング娘。ハッピーサマーウェディング

デジタルオーディオ入門や
MIDI音源活用 中級講座など
音楽関連の基本とノウハウが満載の
フリーマガジンです。
沢 彰記 講師を始め著名な個性派
スタッフが揃っていて内容が濃く
時代を越えた知識を得られます。
楽器でエンジョイしましょう。

アッとおどろく50,000部発行

表紙モデルについて三谷佳之発行人は─(前略)自分の趣味だけで選んでるんじゃなく、特集の内容やタイトルに合わせているのは気づいていますか?ちゃーんと意味があるんですよ。ホントは。─と記しています。


発行 株式会社ミュージックネットワーク
発行人 三谷佳之
発行日 2000年7月

ゆっくり祝福 たくさん感謝



今度の日曜日21日は父の日です。

働くお父さん
カッコいい〜。です。


過密のないスムーズな物流や
混雑した商店での感染を防ぐために

3密を守り 落ち着いて
コロナを侮らず

手を洗い うがいをして
美味しく食べて 体を動かし
陽を浴びて 良く眠る。

6月の父の月を楽しみましょう。

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR