2020/10/23
DIGITAL MUSIC MAGAZINE Vol.8

デジタル ミュージックの
基本とノウハウがわかる
2000 Vol.8 November
特集
パソコンはジュークボックス
初めての楽典入門(江部けんいち)
楽譜ソフト入門(臼井理栄)
MIDIのツボ ひと押し(茶原葉偲)
初心者のためのMIDI 講座(もりゆみ)
MIDI検定3級合格講座(國友孝純)
ゆきまるじるしのDTM 講座(山中由紀子)
●今月の課題曲は
失敗しないCD-R/RW 講座(柴田和己)
シンセサイザーの基礎知識(沢 彰記)
ミュージシャンのためのMP3講座(柴田和己)
三谷佳之発行人は─初心者にデジタルミュージックの基本を わかりやすく紹介する というコンセプトが ここんところ ちょっと偏っているんです。話が難しくなってきているんです。でも 先に説明したように いろんな人がパソコンと音楽を楽しんでいますので それはそれでたいへんな支持を受けているのですが(アリガトウ!) 創刊のコンセプトは……あくまでも初心者なんだな〜これが。デジタルミュージックの市場規模を拡げる意味でも初心者にベクトルを向ける必要があると感じています。ということで……このあと 思わぬ展開に……以下次号。─と記しています。
発行 株式会社ミュージックネットワーク
発行人 三谷佳之
発行日 2000年11月
音楽関連の基本とノウハウが満載のフリーマガジンです。
沢 彰記 講師や國友孝純 講師を始め著名な個性派講師陣が揃っています。
内容が濃く幅広い情報で時代を越えた知識を得られます。
三谷佳之発行人が先月号から「最近 話が難しくなってきている」と記していますがDIGITAL MUSIC MAGAZINEは優れた講師陣ゆえにマニアックにならざるを得ない内容は自然の流れだと思います。パソコンと音楽という新しい組み合わせで化学変化を産み出し発表する。それぞれの手順のアイデアやヒントを分かりやすく本誌が解説。時代は流れ より良い音を求めて新しい機器やソフト 規格などが次々に発表されます。それらの概要を知ることが出来る凄いスーパーフリーマガジンなのです。
楽器でエンジョイしましょう。