DIGITAL MUSIC MAGAZINE Vol.8


デジタル ミュージックの
基本とノウハウがわかる

2000 Vol.8 November

特集
パソコンはジュークボックス

初めての楽典入門(江部けんいち)

楽譜ソフト入門(臼井理栄)

MIDIのツボ ひと押し(茶原葉偲)

初心者のためのMIDI 講座(もりゆみ)

MIDI検定3級合格講座(國友孝純)

ゆきまるじるしのDTM 講座(山中由紀子)
●今月の課題曲は

失敗しないCD-R/RW 講座(柴田和己)
シンセサイザーの基礎知識(沢 彰記)
ミュージシャンのためのMP3講座(柴田和己)

三谷佳之発行人は─初心者にデジタルミュージックの基本を わかりやすく紹介する というコンセプトが ここんところ ちょっと偏っているんです。話が難しくなってきているんです。でも 先に説明したように いろんな人がパソコンと音楽を楽しんでいますので それはそれでたいへんな支持を受けているのですが(アリガトウ!) 創刊のコンセプトは……あくまでも初心者なんだな〜これが。デジタルミュージックの市場規模を拡げる意味でも初心者にベクトルを向ける必要があると感じています。ということで……このあと 思わぬ展開に……以下次号。─と記しています。

発行 株式会社ミュージックネットワーク
発行人 三谷佳之
発行日 2000年11月

音楽関連の基本とノウハウが満載のフリーマガジンです。
沢 彰記 講師や國友孝純 講師を始め著名な個性派講師陣が揃っています。
内容が濃く幅広い情報で時代を越えた知識を得られます。

三谷佳之発行人が先月号から「最近 話が難しくなってきている」と記していますがDIGITAL MUSIC MAGAZINEは優れた講師陣ゆえにマニアックにならざるを得ない内容は自然の流れだと思います。パソコンと音楽という新しい組み合わせで化学変化を産み出し発表する。それぞれの手順のアイデアやヒントを分かりやすく本誌が解説。時代は流れ より良い音を求めて新しい機器やソフト 規格などが次々に発表されます。それらの概要を知ることが出来る凄いスーパーフリーマガジンなのです。

楽器でエンジョイしましょう。

スポンサーサイト



DIGITAL MUSIC MAGAZINE Vol.7


デジタル ミュージックの
基本とノウハウがわかる

DIGITAL MUSIC MAGAZINE
2000 Vol.7 October

特集
デスクトップミュージシャンのための
初めての楽典入門(江部けんいち)

〜きれいな楽譜を作るために〜
楽譜ソフト入門(臼井理栄)

MIDIのツボ ひと押し(茶原葉偲)

初心者のためのMIDI 講座(もりゆみ)

ゆきまるじるしのDTM 講座(山中由紀子)
●今月の課題曲は

失敗しないCD-R/RW 講座(柴田和己)
シンセサイザーの基礎知識(沢 彰記)
ミュージシャンのためのMP3講座(柴田和己)

三谷佳之発行人は─私自身も素になって あらためて本誌を見直して見ると いつのまにか すっかり難しくなり マニアックな方向に走り出しています(反省)。一般誌以上 専門誌以下というのが目標でした。難しい事柄をわかりやすく解説するというのが身上だったはず。路線変更…当初の軌道に戻すのですから変更という言葉は適切じゃないので 初志貫徹かな…に関しては賛否両論があるかもしれません。これまで精神的に支えてきてくれた みなさんの意見も参考にしたいと思います。意見のある方は下記まで電子メールで…。
では また来月。─と記しています。

発行 株式会社ミュージックネットワーク
発行人 三谷佳之
発行日 2000年10月

音楽関連の基本とノウハウが満載のフリーマガジンです。
沢 彰記 講師や國友孝純 講師を始め著名な個性派講師陣が揃っています。
内容が濃く幅広い情報で時代を越えた知識を得られます。

楽器でエンジョイしましょう。

DIGITAL MUSIC MAGAZINE Vol.6



デジタル ミュージックの
基本とノウハウがわかる

DIGITAL MUSIC MAGAZINE
2000 Vol.6 September

特集
秋の夜長は「音楽」の腕を磨こう!

初心者のためのMIDI 講座(もりゆみ)

ゆきまるじるしのDTM 講座(山中由紀子)
●今月の課題曲は
19(ジューク) 果てしない道

失敗しないCD-R/RW 講座(柴田和己)
シンセサイザーの基礎知識(沢 彰記)
ミュージシャンのためのMP3講座(柴田和己)

三谷佳之発行人は─これから年末にかけて 紙媒体の雑誌のみならず ホームページとメールマガジンの3つのメディアの特性を活かした 今までになかったサービスを展開していきます。読者のみなさんの支持を得て それをバックにスポンサー様の支援を得て それを糧に さらに良いコンテンツを提供し 店頭の活性化と業界発展を図り それでもって当社もウッシッシとなる「善循環」を目指して頑張ります。応援してくださいね〜。
では また来月。─と記しています。

発行 株式会社ミュージックネットワーク
発行人 三谷佳之
発行日 2000年9月

音楽関連の基本とノウハウが満載のフリーマガジンです。
沢 彰記 講師や國友孝純 講師を始め著名な個性派講師陣が揃っています。
内容が濃く幅広い情報で時代を越えた知識を得られます。

楽器でエンジョイしましょう。

DIGITAL MUSIC MAGAZINE Vol.5



デジタル ミュージックの
基本とノウハウがわかる

DIGITAL MUSIC MAGAZINE
2000 Vol.5 August

特集
初心者のためのMIDI 講座(もりゆみ)
失敗しないCD-R/RW 講座(柴田和己)

ゆきまるじるしのDTM講座(山中由紀子)
●今月の課題曲は
T-SQUARE TRUTH

デジタルオーディオ入門 初級編(沢 彰記)
MIDI音源活用 中級講座(米谷知己/中村雅一)

アッとおどろく60,000部発行

三谷佳之発行人は─私の好きな言葉の一つに「未常識」があります。未だ常識にあらず(非じゃなくて未ですよ)これからも中身の濃い雑誌を無料で配るという「未常識」なことにチャレンジしていきますので応援してください。ではでは。─と記しています。

発行 株式会社ミュージックネットワーク
発行人 三谷佳之
発行日 2000年8月

音楽関連の基本とノウハウが満載のフリーマガジンです。
沢 彰記 講師や國友孝純 講師を始め著名な個性派講師陣が揃っています。
内容が濃く幅広い情報で時代を越えた知識を得られます。

楽器でエンジョイしましょう。

DIGITAL MUSIC MAGAZINE Vol.4



デジタル ミュージックの
基本とノウハウがわかる

DIGITAL MUSIC MAGAZINE
2000 Vol.4

特集 初心者が つまづく落とし穴はコレだ。
打ち込みで挫折しないテクニック

CD-R/RW 活用講座
自分だけのオムニバス アルバムを作ろう!

MaCで始めるMusic Life

ゆきまるじるしのDTM講座
●今月の課題曲は
モーニング娘。ハッピーサマーウェディング

デジタルオーディオ入門や
MIDI音源活用 中級講座など
音楽関連の基本とノウハウが満載の
フリーマガジンです。
沢 彰記 講師を始め著名な個性派
スタッフが揃っていて内容が濃く
時代を越えた知識を得られます。
楽器でエンジョイしましょう。

アッとおどろく50,000部発行

表紙モデルについて三谷佳之発行人は─(前略)自分の趣味だけで選んでるんじゃなく、特集の内容やタイトルに合わせているのは気づいていますか?ちゃーんと意味があるんですよ。ホントは。─と記しています。


発行 株式会社ミュージックネットワーク
発行人 三谷佳之
発行日 2000年7月

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR