カラー映画の日 「カルメン故郷に帰る」 富士フィルム



カラー映画の日
カルメン故郷に帰る
富士写真フィルム


日本映画で最初の国産カラー映画「カルメン故郷に帰る」が1951(昭和26)年3月21日に封切りされ、それを記念してカラー映画の日に制定されました。当時はカラーを総天然色と呼んでいてポスターでも"総天然色映画"と大きく打ち出しています。メガホンをとったのは木下恵介監督。後の1954年に「二十四の瞳」で大石先生を演じる事となる高峰秀子とタッグを組んで初のカラー映画に挑んだ作品です。

カラー撮影に際して富士写真フィルム(現:富士フィルム)のフィルムが使用されました。それはテクニカラーともイーストマンカラーとも違い富士写真フィルムが独自に開発したリバーサル外式発光で、撮影には相当の明るさが必要でした。

そこで松竹は、スタジオではなく長野県と群馬県に跨がる浅間山の麓で ほぼ全編外光ロケで行った。初のカラー映画ゆえにメイクにも色々と挑戦し撮影と確認を繰り返し、カラー版の出来が満足いかない時の保険として白黒(モノクロ)版も並行して2種類の撮影をしたりして大変な時間もかかったようです。

そして、1951年3月21日に初の国産カラー映画「カルメン故郷に帰る」は封切りをしたのです。


2010年を過ぎた頃にテレビで「総天然色のカラー映画」版を鑑賞しましたが浅間山や軽井沢の涼やかな風や雰囲気を感じました。色味が映画の内容と相まって富士フィルムの特徴が よく出ているカラー総天然色映画でした。
カラー映画の成功で内約していた破棄を免れたカラー版。使用されなくなったモノクロ版は破棄されることになったが後に木下恵介監督の遺品として発見され、DVD等の商品として発表されているようですが「映画製作のドキュメンタリー」として保管しておいていただきたいです。


カラー映画の日 (3月21日)
■国産初のカラー映画
カルメン故郷に帰る
■主演 高峰秀子
■監督 木下恵介
■製作 松竹株式会社
■製作協力 富士写真フィルム(現:富士フィルム)
■初公開 1951 3月21日
(*画像はイメージです)


木下恵介さんは1998年12月30日に逝去されました。数々の抒情溢れる映画を監督・制作してきた日本映画界の巨匠です。心からご冥福をお祈りします。

高峰秀子さんは2010年12月28日に逝去されました。木下恵介監督との仕事をなされてきて感動しています。心からデコちゃんのご冥福をお祈りします。

スポンサーサイト



ELVIS ON STAGE



ELVIS ON STAGE
エルビス・オン・ステージ

陶酔と興奮の2時間─これがエルビスのすべてだ!

深い悲しみのうちに
心からの哀悼の意を
今は亡き世界最高のエンターテイナー
エルビス・プレスリーに捧げます。

悪夢のような一日だった。77年8月17日。まだ42才……。
キングは死んだ。その日、世界の通信はテネシー州メンフィスを
中心に動いた。ビートルズが泣いた。BCRが泣いた。
そして大統領までが異例の弔辞と共に泣いた。

(中略)

キングは死んだ。だがロックンロール魂は思い出を刻みつけ消え去る事はない。今、鳴りやまぬ拍手と感動の熱い涙とともに燃えるエルビスのステージをアンコールいたします。
さあっ!もう一度、あなたの心と、汗にまみれるエルビスと、心と心を通わしてみませんか……………

─フライヤーから一部を転載─


ELVIS ON STAGE
エルビス・オン・ステージ
■主演 エルビス・プレスリー
■監督 デニス・サンダース
■撮影 ルシエン・バラード
メトロカラーパナビジョン
■超ステレオ音響
MGM映画 CIC配給


【アカデミー賞 発表前にシアターへ】
今年はコロナ禍で4月に開催を順延

テアトル東京のシネラマの大スクリーンにエルビス・プレスリーのオン・ステージ。そこには大人のエルビスの姿。「ツァラトゥストラはかく語りき」のオープニングが奏でられラスベガスの幕が開いた。インターナショナル・ホテルには4100人の満員のお客。ジェームス・バートンのギターにリードされて歌い続けるエルビス。ピアノのグレン・ハーディンとベースのジェリー・シェフがボトムを支えチャーリー・ホッジとジョン・ウィルキンソンのアコギが音に厚みを加える。オーケストラの管楽器が吠えてロニー・タットのドラムが早打ちのタムで盛り上げる。白いつなぎの衣装のエルビスがステージ狭しと動き回り汗にまみれながら観客にコール・アンド・レスポンスをせがむ。中盤の「明日に架ける橋」ではクワイヤとともに徐々にドラマティックに歌い上げるエルビス。ラストはロニー・タットのメロディータムのフックで「好きにならずにいられない」を熱唱。観客は興奮のるつぼ。

不世出のエンターテイナーであるエルビスが総力を振り絞った舞台を監督したのはアカデミー記録映画賞を受賞した経験を持つデニス・サンダース。ドキュメンタリー映画の第一人者です。

エルビス・プレスリーさんは1977年8月17日にご逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。

Walt Disney's Fantasia



ファンタジア ウォルト・ディズニー
Walt Disney's Fantasia

映像で見るステレオ・サウンド
限りない感動の広がり…
FANTAPHONIC

トッカータとフーガ・ニ短調 <バッハ>
◆組曲 くるみ割り人形 <チャイコフスキー>
◆魔法使いの弟子 <デュカ>
◆春の祭典 <ストラビンスキー>
◆交響曲第6番 田園 <ベートーヴェン>
◆時の踊り <ポンキュルリ>
◆禿山の一夜 <ムソルグスキー>
◆アヴェ・マリア <シューベルト>

演奏 レオポルド・ストコフスキー指揮
フィラデルフィア管弦楽団

*映画伝説と音楽の伝統を破った ファンタジア
*ディズニーの芸術的技術的勝利 ファンタジア

─フライヤーの一部を転載─


■Walt Disney's Fantasia
ウォルト・ディズニー ファンタジア
■映像で見るステレオ・サウンド
■指揮 レオポルド・ストコフスキー
■演奏 フィラデルフィア管弦楽団
FANTAPHONIC(12000 CYCLE CUEING ON STRIPE 4)
■製作 ウォルト・ディズニー プロダクション
■配給 ブエナビスタ映画
■製作年 1940年
■上映時間 2時間6分


ウォルト・ディズニーや製作に携わった画家やスタッフたちは音楽家ではないし音の専門家ではありません。そんな彼らが今までにない斬新な情景や色彩、ムードを見つけ出し空想の翼を自由に羽ばたかせ ここに美しいファンタジーを描き出した。

製作にあたりアメリカの音楽評論家、作曲家、作家やラジオの解説者 そして名指揮者と楽団により「よい音楽を大衆に」というウォルト・ディズニーの念願の夢を実現させて「眼で見る音楽、耳で聴く絵」を ここに創りあげた。

ファンタジアは音楽界において音楽の新しい表現方法をさらに発展させる映画になるでしょう。

第三の男 THE THIRD MAN



第三の男

たちきれぬ愛の想いを胸に秘め、あのチターのメロディーと共に絢爛に甦る映画史上ベストワンの名作!

光と影が交錯するウィーン──
空前のヒットメロディーにのって
サスペンスが渦まく!
鮮烈な映像美に彩られた
映画芸術の頂点!


*最高のスタッフを結集した不朽の名作
*サスペンスを彩る名場面の数々

※運命の出会い
第三の男、出現
※観覧車での再会
※地下水道の追っかけ
※映画史を飾る鮮烈なラスト・シーン

カンヌ映画祭グランプリ受賞
アカデミー撮影賞受賞(1950)
キネマ旬報ベストテン

─フライヤーから一部を転載─


第三の男 THE THIRD MAN (1949)
■製作 アレグザンダー・コルダ/デビッド・O・セルズニック
■製作・監督 キャロル・リード
■脚本・原案 グレアム・グリーン
■撮影 ロバート・クラスカー
■音楽 アントン・カラス
■上映時間 1時間45分
■キャスト
ジョセフ・コットン/アリダ・ヴァリ/オーソン・ウェルズ/トレバー・ハワード/バーナード・リー/エルンスト・ドイッチュ
■提供 インターナショナル・プロモーション

カンヌ映画祭グランプリ受賞
アカデミー撮影賞受賞(1950)
キネマ旬報ベストテン


毎年 この時期はアカデミー賞の話題で賑わっているのですが今年はコロナ禍で4月に順延のため 今一つ盛り上がりが少ないです。
シアターはシートを飛び飛びの市松模様座りで お客さんの数は約半分になりますが映画は大きなスクリーンで満席で楽しみたいですね。
アーティストのライブや映画の楽しみをブログで紹介していますがエアーではなく同じ空間でエンジョイしたいものです。
ワクチンの投与も医療従事者から始まりました。一日も早く終息の時が来るのを祈り闘うのみです。

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR