一生に一度しか望むことが出来ない。 そんな大きな442年ぶりの期待の天体ショー【11/8】



一生に一度しか望むことが出来ない。
そんな大きな442年ぶりの期待の天体ショー【11/8】


皆既月食天王星食が11月8日に共演。
一生に一度しか望むことが出来ない。そんな
スケールの大きな天体ショーを振り返る。

11月8日の火曜の夜は、皆既月食天王星食(惑星食)が同時に見られる貴重な天体現象が起こりました。北海道の一部では薄雲で一次、観測が出来なかった事は大変残念に思います。

歴史によれば、日本で皆既月食の最中に惑星食が起こったのは1580年の土星食以来で、何と442年ぶりの とても貴重な天体ショーになりました。

○午後6時10分頃から満月の左下から欠け始め部分月食が終わりになる頃には皆既食が始まります。
○午後7時15分頃から皆既食になりました。赤銅色(しゃくどういろ)の赤黒い満月が、高い高度でも見ることが出来て感動的です。
○皆既食は午後8時40分頃に終わり、徐々に地球の影が右上に移動して行き午後9時50分頃に皆既月食は閉幕していつもの満月の夜になりました。

そして、安土桃山時代から442年ぶりとなる皆既月食と皆既食中に天王星食も観測出来ました。(*皆既食中の赤銅色満月左下に小さな天王星が見えます。時計表示は個人記録)

次の機会は?国立天文台によると、皆既月食のみならば2025年の9月8日とのこと。次回の皆既月食と月が惑星の手前を通過する惑星食との同日現象は、日本で見られるのは322年後の2344年7月26日となるそうです。


■皆既月食■天王星食惑星食満月
■年月日 2022年11月8日
■月の出 17:04■月齢 14.7


次の機会には誰も立ち会えない。一生に一度だけ望むことしか出来ないスケールの大きな天体ショー


鼓笛のミルキクイウ

スポンサーサイト



十三夜 後(のち)の月と木星 【10/8】



十三夜 (後の月) と木星 2022年10月8日


十三夜の月は「豆名月」あるいは「栗名月」といいます。名前は作物の収穫時期の早い順に付けられました。収穫に感謝してそれぞれの供物を献上します。後(のち)の月と呼ばれていて、十五夜を見られた人は十三夜の月も愛でるのが古来の日本から始まった秋の「お月見」の風習です。


十三夜 後(のち)の月
豆名月栗名月
■月の出16.40(東京)■月齢12.2


十三夜」とは約一か月前の十五夜のあとなので後(のち)の月と言われています。十三夜の月は「十五夜・中秋の名月」の次に美しい名月とされています。太陽系で一番大きな惑星 木星が左側に小さく見えます。


鼓笛のミルキクイウ


ワームムーン【予告】卒業おめでとう



ワームムーン(芋虫)


君が初めて自転車
挑んだ春の日 草みどり
何度も転んで 泣きべそ泣きべそ

寝顔は まあるいのよう
手のひら擦りむき Hiri Hiri Ri
仄かにメンタム Nioi Nioi

明日は引っ越し おやすみ Baby
明日は引っ越し お祝い Baby

新しい家と新しい風
友と手をとり学舎くぐれば
希望と笑顔が君を迎える

明日は引っ越し おやすみ Baby
明日は引っ越し お祝い Baby


あの坂この坂 未知の道
日の出に情熱 夕陽に熱情
君への思いが僕らの生き甲斐

黄色いで 羽ばたけ羽ばたけ
飾らない心で 羽ばたけ羽ばたけ

明日は引っ越し Year Year Year
明日は引っ越し Year Year Year

ワームムーン (芋虫) 予告
■Worm Moon
■2021年3の満 29日3時48分
(*画像は2020年から)


【Worm Moon】
2021年 3の満月 ワームムーンは29日の3時48分です。
朝 早いですから新聞屋さんと出会いそうですね。
まだ寒くて一日のうち一番寒い時間帯ゆえに着るものを調節して
ワームムーン 芋虫月を愛でてください。

卒業式】
卒業おめでとうございます。
が咲き いつもとは違うセレモニーになりました。
来月からは ステージが変わり 新学期が始まります。
新しい生活も 皆で工夫して エンジョイしてください。
応援しています。

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR