山本富士子さん 初代ミス日本に 1950/4/22



山本富士子さん 初代ミス日本1950/4/22

1950 昭和25年4月22日に開催された第1回ミス日本コンテストで山本富士子さんが最初のミス日本に選ばれた。その後に映画俳優になり数々の映画に出演。

ミス日本は、現存する日本のミス・コンテストで最も古い歴史を持つ。1950年に始まり、2017年からは「一般社団法人ミス日本協会」に主催が変更。受賞の対象は17歳から26歳の未婚の女性。報酬賞金は100万円 (2021)


NET 日本教育テレビ(*1 )が発行していた月刊テレビメイト(*2 )から山本富士子さんを特集したページを紹介します。

"普通の女"だという天下の美女
山本富士子その人間的な魅力、家庭での姿──池田敏夫

(中略)

──もっとも1958年のブルーリボン賞主演女優賞を得て「美しさのほかに勝ち気と頭のよさ」を認められた お富士さんのこと、自分で百も承知のことだろうか、彼女の人間的魅力は それらを包んだ もっと大きな人柄と いえないだろうか。「私は古い女が好き。自分のことだけでなく、他人のことを考えるような人間同士の間柄。そんなものが日常生活の中でも欲しい」さらに故・小津安二郎監督が いい残した「いい人間だけが いい演技をできる」という教訓の実践者たらんとしているのが彼女だ、ということを以前に聞いた覚えがある。

(中略)

「平凡な女、コメディ、メロドラマなど、いろいろ肩ひじ張ったものでないものを やってみたい」と張り切っている。話の中で"美しいヒロイン"をやってみたいとはあまりいわない。美しさを強調しない お富士さんは ひかえ目な魅力であり、また何となくさびしい。ファンとは欲張りなものだ。──

池田敏夫 日刊スポーツ文化部

─誌面から一部を転載─

■月刊 テレビ★メイト(テレビメイト) 3月号 258
■サイズ A4 国際レター
■表紙・裏面・中央ページ 4C(4色) 本文2C
■発行 NETテレビ広報部宣伝課(現:テレビ朝日)
■編集・発行人 関谷繁
■発行日 1971 昭和46年2月25日


(*1 ) NETテレビとは
テレビ朝日の前身で日本教育テレビ N =日本 E =教育 T =テレビの頭文字を取ったテレビ局です。1958年12月に日本教育テレビサービス創立。1960年12月にNETサービスに。関東地方ではチャンネルは10でした。1973年11月にテレビ朝日に呼称変更する。

(*2 ) テレビ★メイトは
NETが番組視聴モニター希望者に販売していた月刊誌。当時の価格は40円。

スポンサーサイト



山本富士子 テレビ★メイト 3月号



テレビ★メイト 山本富士子 3月号 258


正義の味方《捕物帳》に この二人
撮影快調の《軍兵衛目安箱》と《人形佐七捕物帳》をめぐって
水もしたたる佐七親分/林与一
重厚《目安箱》の人/片岡千恵蔵

・"普通の女"だという天下の美女
・ホームドラマってなんだろう
・あなたならこのスターをなに色だと思う?
・正義の味方《捕物帳》にこの二人
・桂小金治に聞く人気番組の裏ばなし…由原木七朗
・カラー/どうなる?西条先生と塚原の愛の行方
・赤穂城、ついに開城
・下町のメルヘン"将棋と愛と"
・"病めるアメリカ"の犯罪に挑戦する鬼刑事
・夢を作る工場ハリウッドが お茶の間に移った
・トピックス
・お楽しみクイズ/私もモニター

表紙/山本富士子

普通の女だという天下の美女
山本富士子その人間的な魅力、家庭での姿…池田敏夫

あなたならこのスターをなに色だと思う?
トップ女優が競う女の愛の姿/ゴールデン劇場5周年記念《レインボーシリーズ
佐久間良子 朝丘ルリ子 浜 美枝 栗原小巻 三田佳子 藤 純子 若尾文子

─誌面から一部を転載しました─


■月刊 テレビ★メイト(テレビメイト) 3月号 258
■サイズ A4 国際レター
■表紙・裏面・中央ページ 4C(4色) 本文2C
■発行 NETテレビ広報部宣伝課(現:テレビ朝日)
■編集・発行人 関谷繁
■発行日 1971 昭和46年2月25日


テレビ★メイトは
NET(日本教育テレビ)が番組視聴モニター希望者に販売していた月刊誌。当時の価格は40円。

NETテレビとは
テレビ朝日の前身で日本教育テレビ N =日本 E =教育 T =テレビの頭文字を取ったテレビ局です。1958年12月に日本教育テレビサービス創立。1960年12月にNETサービスに。関東地方ではチャンネルは10でした。1973年11月にテレビ朝日に呼称変更する。

仮面ライダー 貯金箱



仮面ライダー 貯金箱

仮面ライダー」は、石ノ森章太郎 原作の特撮テレビドラマ作品であり、作中で主人公が変身するヒーローである。1971年4月からNET(現:テレビ朝日)系列で毎週土曜日の夜に放送されていました。子供たちの変身タイムだ。最終回は1973年の2月でした。

さて、今回は「仮面ライダー」の貯金箱を見ていただきます。いつ頃に作られたものかは分かりませんが50年前の子供たちの忘れ物でしょうか?。2等身で大胆にデフォルメされて可愛さを表現しています。2等身、3等身のキャラクターは愛しさゆえに世の中に たくさん存在していますね。
500円硬貨が入れられるので欲しかった次のオモチャ(?)が間もなく買えそうです。


仮面ライダー 貯金箱
■素材 プラスチック
■サイズ 高さ 約8cm 横幅 約5cm
■製作 ─
■製作年 ─
■東映 承認済1 シール有り


東京パラリンピックの開催が半年後に迫りました。問題とされている新型コロナの感染状態は数百人にまで数字は下がってきているようですが、重傷者も出ており油断は出来ません。若年層たちには まだまだ感染の発症が見られるとの報道があります。
春はイベントや年度の異動などで人の動きが活発になります。行動には充分な予防と注意が求められます。
ワクチンの医療従事者への先行接種が始まりました。夢想者は仮面ライダーや月光仮面(2月24日が記念日)たち等の物語のヒーローが見えない敵であるコロナウィルスと闘えるなら。と思いますが 今、私たちは彼らの精神を信じて闘うしかありません。皆がそれぞれに闘っているのだから。


仮面ライダーの作者である石ノ森章太郎さんは1998年1月28日にご逝去されました。サイボーグ009のストーリーと表現には興奮しました。ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。

テレビ★メイト 句読10 NET



句読10 テレビ★メイト NET

12月メモから…。◯日は忘年会。◯日は社内ボウリング部の納会…と、お酒とのおつき合いが多い。その上24日はクリスマス イブ。仕事納めまでサラリーマンは大童。年賀状も書かなければ…。すすはらいも。毎年のことながら多忙!

─1970年 昭和45年発行の月刊テレビ・メイトの編集後記(句読10・くとうてん)から転載─


■テレビ★メイト
■編集・発行人 関谷繁
■発行 NETテレビ 広報部宣伝課(現:テレビ朝日)
■発行日 1970年 昭和45年


毎年 年の瀬には その年の お疲れ慰安会や忘年会などの集まりがありますよね。大掃除や年賀状など新しい年を迎えるための準備もしますが今年は数百年前からの それらの いつもの慣習が すっかり様変わりしてしまいました。こんな時代が来るなんて誰が想像したでしょうか?

世界規模パンデミック。新型コロナウイルスで東京では18日には800人を越えた感染者が出ました。政府の分科会では年末年始は静かに過ごして と発表。イベントや大勢の集まりなどへの自粛が長引いて経済的に苦しく大変な時代です。しかしマスクと手洗いと うがいで一次的な感染は防ぐことが出来るようですから落ち着いて慎重に行動し感染と拡散を防ぎましょう。

これこそ表芸 「大忠臣蔵」 NET



これこそ表芸

一夜のうちに二百余畳の畳替えをやって浅野藩の窮地を救うのが江戸の畳職人たち。
その中で大奮闘するのがコント55号萩本欽一と坂上二郎の二人だ。いっぱい呑んで ご機嫌のところを堀部安兵衛の渡哲也に尻をたたかれての徹夜作業だが、江戸っ子の心意気を見せるカッコいい役どころで、ご両人大ハッスル。
熱烈なファンの畳職人に即席に弟子入り、庖丁さばきや針の運びを猛レッスン。その甲斐あって、見事な畳職人ぶり。
「それがほんとの(タタミ)表芸ってやつさ」と欽ちゃんニンマリ。
─テレビ・メイトから転載─


■テレビ★メイト(テレビメイト)
大忠臣蔵 特集号 12月号
■すたじお・ごしっぷ
■編集・発行人 関谷繁
■発行 NETテレビ 広報部宣伝課(現:テレビ朝日)
■発行日 1970 昭和45年11月25日


元禄15年(1702)12月14日は赤穂浪士 討ち入りの日。赤穂の浪士が亡き殿の仇を討つために吉良邸に討ち入ったという出来事は江戸時代ではショッキングなニュースだったと思います。
出来事は時の流れと共に物語となり巷を賑わす事になり翌年に芝居も興行されましたが当初無かった討ち入りの場面が取り入れられて上演されるも内容が内容なので幕府は数日後に厳しい取り締まりをしたそうです。
1754年になって近松門左衛門が浄瑠璃芝居に仕立てたのが「仮名手本忠臣蔵」です。その後 芸能の世界では さまざまな作者が さまざまなエッセンスやエピソードを加えて芝居や講談などで発表される事になりました。その年の社会的背景を含む演出が物語に深みを与えます。
忠臣蔵の物語は現在も語り継がれる歴史の出来事です。


NETテレビが三船プロと共同制作した「大忠臣蔵」での楽屋裏を取材したのが「すたじお・ごしっぷ」欄です。たくさんの情報から欽ちゃんのコーナーを紹介。

渡哲也さんは2020年8月10日に78歳で ご逝去されました。太陽にほえろ。西部警察。テレビで見ていました。アクションシーンも凄かったですがサングラスの渡さんのクールな演技が渋かったです。ご冥福をお祈りします。

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR