迷う前に地図。迷ったら地図。 4月19日は地図の日。



迷う前に地図。迷ったら地図
4月19日地図の日


取り出したのは武揚堂東京区分道路地図
ROAD ATLAS TOKYO

開いてみたらオレンジ色のサインペンで一部の道が塗られていた。かつて歩いたことのある道だ。記憶が朧(おぼろ)で どうして そこにたどり着いたのか わからない地点も出てくる始末。画像の銀座・有楽町の辻や路地は、ほとんどオレンジ色の格子模様。夕陽を探しにいった足跡が記録されていたが迷宮の幻影に入り込んだ形跡があり。

迷う前に地図。迷ったら地図


東京区分道路地図
ROAD ATLAS TOKYO
■新住居表示・番地・市街通過道路・高速道路
■発行 株式会社 武揚堂
■発行日 1972 昭和47年3月
■価格 450円


スポンサーサイト



地図の日 4月19日。迷う前に地図?



道に迷ったら
迷う前に地図。迷ったら地図。


あなたは、道に迷ったら どうしていましたか?
1 近くにいる人に尋ねる。
2 地図を見る。
3 勘を頼りに歩き出す。
4 タクシーに乗って行先を告げる。
5 諦める(自分の用事なら)
私は、上記3つは体験済みです。


4月19日地図の日
取り出したのは武揚堂東京区分道路地図
ROAD ATLAS TOKYO

開いてみたらオレンジ色のサインペンで一部の道が塗られていた。かつて歩いたことのある道だ。記憶が朧(おぼろ)で どうして そこにたどり着いたのか わからない地点も出てくる始末。銀座有楽町の辻や路地は、ほとんどオレンジ色の格子模様。
画像の神田と秋葉原には本を探しにいった足跡が記録されていたが迷宮の文章に入り込んだ形跡があり。

人生の道迷ったら
迷う前に地図。迷ったら地図。


東京区分道路地図
ROAD ATLAS TOKYO
■新住居表示・番地・市街通過道路・高速道路
■発行 株式会社 武揚堂
■発行日 1972 昭和47年3月
■価格 450円

古地図の九品仏・自由が丘




東急大井町線 九品仏自由が丘の約30〜40年前の駅周辺市街地図。青春時代を過ごした街の見取図。看板が全く違う業種に変化してしまった現在(いま)を どのように取り込めば よいのでしょうか。街の音も変化しているようです。この地図を手に取りTシャツジーンズで 先ずは踏み切りを渡りましょうか。

202009250022555ad.jpg

地図の制作・調査・販売で知られているZENRIN。株式会社ゼンリンが初めてのステーションマップ発刊を記念して製作されたもの。掲載エリアの企業や商店 幼稚園 教会など多数のスポンサーのサポートを得て完成し無料で配布されました。

2020092500263809a.jpg

ステーションマップ東急大井町線
九品仏自由が丘周辺図
■サイズ A1
■縮尺 1,900分の1
■製作 ZENRIN 株式会社ゼンリン
■発行日 記載無しで不明(推定1980年代~)

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR