第34回RC航空ページェントが3年ぶりに開催。尾島RCスカイポートに翼が羽ばたく



第34回RC航空ページェントが3年ぶりに開催。尾島RCスカイポートに翼が羽ばたく


2022年は、文化の日の3日(祝)から4(金)5(土)の3日間開催。チケットが必要で、新しく参画した主催者のサイトからネットで購入。と言う復活を願うシステムに変更されました。

会場の尾島RCスカイポートは、群馬県と埼玉県の間を流れている利根川の太田市側、新上武大橋の下流にあります。


第34回RC航空ページェント復活
尾島RCスカイポートラジコン飛行機
群馬県太田市■文化の日


*長期間にわたる。。。。

鼓笛のミルキクイウ

スポンサーサイト



太陽の情熱



太陽情熱


2022年1月2日の太陽です。

都会に棲む小鳥たちも気づいている。
季節が変わったことに。
大きな音も無く、人々の会話も小さい。
クルマの走る音も静かで
いつもと違う街だということに。

私たちは、太陽が無いと生活できない。
光と熱明かりと温かさ
植物を始めとして、地球上の生き物が
太陽を必要としている。

地球太陽の距離は
どこで決まったのでしょうか?
植物が、ほぼ快適に過ごせる
光と熱。明かりと暖かさ。

感謝します。
太陽の眩いばかりの情熱
ありがとう。

明日の朝も小鳥たちはやってくるだろう。


■太陽の情熱
都会に棲む小鳥
季節が変わった
■いつもと違う街
光と熱
明かりと温かさ
地球上の生き物

そろそろと出かけましょうか



そろそろ出かけましょうか


あけましておめでとうございます。
2022年新しい年が始まりました。

初日の出ではないですが、11時ごろに
初日を納めましたので……。
(第二幕ですね)。

2022年寅年が皆さまにとって
素晴らしい年でありますように
心よりお祈り申し上げます。

本年もよろしくお願いいたします。

昨年の12月末頃からオミクロン株が、さらに拡散してきたようで、行動することには、さらに注意が必要となってきました。今まで続けてきた感染防止対策をして、そろそろ想いの旅出かけましょうか


新しい年
2022年
初日の出
寅年
そろそろ
想いの旅
出かけましょうか

青春5555きっぷ 山の手線一周旅 1980③



──山の手線一周1980も いよいよ最北端駅を通過していきます。GWの旅も佳境に差し掛かり駅舎の写真も食い気も電車でGOだ! 五舟彩門──

青春5555きっぷ 山の手線一周1980


新大久保を後にして高田馬場で下車です。パシャリ。東口には広いロータリーが拓けスポーツ施設の大きな建物が そびえ立ちます。記憶では70年代に完成したものと記憶しています。パシャリ。西武新宿線も乗り入れているので人の動きも活発です。パシャリ。

次は目白駅です。ここの駅は今回初めて降りました。パシャリ。低層の駅舎が杜の木々に囲まれているようで とても落ち着きがあります。学習院の学舎も近くにあり起立している気持ちでパシャリ。

さらに北に向かう先にサンシャインシティがある池袋が見えてきました。陽が延びた季節とはいえ日差しは すでに西から。少しスピードアップしていきます。
相棒もウォーキングシューズの紐を閉め直しです。

池袋駅には東口、西口が ありますが、パシャリ。パシャリ。どちらにも大きなデパートがあります。西武と東武ですが どちらがどっち口でしたっけ?
JR 山の手線を始め東武東上線と西武池袋線が乗り入れているので人の数や動きも こどもの日で半端ないです。

先ほどの問いかけの答えは東口は西武池袋。西口に東武です。

立ち食い (センター=自分で思っているだけ。10店舗ほどが集結) の うどんをツルツル美味しくいただき。また食べてるのだ!たぬき顔のきつね。これが旨いのだ!

東池袋のサンシャインシティが大きな木のように街を見下ろしているようです。

池袋駅は この辺にして山の手線外回りは大きな木を右に見ながら ほぼ直角に右折して大塚に向かいます。

大塚駅に到着。この駅は仕事の関係で一月ほど乗り降りしたので土地勘が少しあり3時の軽いオヤツといく。また食べてるのだ!出入口が近いのでパシャリ。パシャリ。駅前では東京で唯一走っている都電が行き交う。パシャリ。

巣鴨駅。ご存知 お婆ちゃんの街。今回は駅舎のみで移動です。パシャリ。パシャリ。

駒込駅。パシャリ。駅を出発してすぐの 右折時に山の手線最北端の地を通過していきます。ここからは南に向かいます。

田端駅。ここが山の手線最北端の駅です。パシャリ。西口には田端町が広がっている。パシャリ。東口は尾久操車場、京浜東北線、常磐線。さらに奥には東北本線が横切るのが見える。現在では上越を始め複数の新幹線が通過していく。いよいよ図鑑でよく見る「電車たち」 の揃い組 艶(あで)姿。JR 東日本の目抜通りに到達です。

*ここで山の手線について少し紹介しておきます。
山の手線(やまのてせん)は東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営する都心を環状に走る鉄道路線です。一周の距離は34.5km。所要時間は約60分。駅の数は29駅(高輪ゲートウェイ駅が2020年に開設して現在30駅)開業したのは1885 明治18年3月1日。1987 昭和62年4月1日に国鉄分割民営化に伴い国鉄からJRとして発足。


北区の田端駅を出発して荒川区に入ると山の手線で一番最後に出来た昭和生まれの駅をパシャリ。日暮しの里 歴史を刻む坂の街。
17時30分ごろ西日暮里駅に辿り着く頃になると陽がゆっくりと傾き始め、撮影もソロソロ、体力も イヨイヨの状態になってきた。甘いものを含み、相棒と一日旅の5555きっぷに集中する。

18時ごろ日暮里。この駅は ある情報を得てから利用することになりました。それはジーンズ。B級品を中心に扱っている店があり種類もサイズも豊富でバッチリの買い物が出来ました。駅舎の出入り口は東口のみ。パシャリ。小さなロータリーが駄菓子屋さんとともに迎えてくれます。

18時20分ごろ鴬谷駅。鶯?。ウグイス?。山の手線はウグイス色。夕刻になり東口は 桃色の雰囲気が漂っている。相棒には改札で待っていてもらい駅舎をパシャリ。この駅は最東端に位置します。駅を出発して間もなく ほぼ直角に右折した所が最東端地点となります。

18時40分ごろ いよいよ上野駅に。たくさんのホームを見るのは池袋駅以来の半日振りかな?外回りホームに滑り込みました。相棒の脚の調子があまり良くないのでキップに鋏を入れてもらうだけに変更する。駅舎の撮影もここまで。

19時ごろ御徒町駅。ここからは南へと進行していきます。

19時20分ごろ秋葉原駅。昼のように明るいネオンの輝きが我々の一日旅のフィナーレを飾っているようです。

(中略)

19時40分ごろ神田駅。赤レンガで出来た交通博物館に慌ただしく向かい、新幹線にタッチして戻る。これは予定でしたが すでに閉館時間。高架を走る山の手線の音が川面に反射している。

終点の東京駅は もうすぐ。


陽も すっかり落ちて夜の帳(とばり)。
皐月の薫風が少し肌寒い。
ささやかな肴で祝盃をあげよう。

手もとには29のパンチが入った
フリー乗車券。パチン。パチチン。


       *

出発点の東京駅に たどり着きました。
山の手線一周旅は ここまでです。

読破していただき ありがとうございました。
当時のメモに斬り込むように時間差文章が加筆されて時系列が乱れています。また、記憶違いの部分もあるかと思いますが ご了承ください。
当日の写真も後日発表する予定です。

五舟彩門
2021年 春

【Time Shifter 1980青春5555きっぷ

青春5555きっぷ 山の手線一周
■29の駅舎探訪
■山の手線 一周 総距離 34.5km 約60分
■一周旅では 時間 約8時間(480分)
■料金 フリー乗車券 580円+初乗り料金 (29駅) 2,900円
■挑戦年月日 1980 昭和55年5月5日

山の手線の最北駅 最東駅は どこ 青春5555きっぷ 山の手線一日旅



山の手線の最北駅 最東駅は どこ
青春5555きっぷ 山の手線一日旅


東京都心を環状に走るウグイス色山の手線。ハブ機能があり自ら回転し30ある各駅から内・外に毎日たくさんの人々や情報を乗せて走っています。とても重要で もの凄い鉄道網の一つです。身近で人気もありますが、最北の駅や最東の駅を ご存じですか。


その前に

●ほぼ直角のカーブがあります
一周の距離は34.5kmで所要時間は約60分。環状線ということで まあるくまあるく走っていると思いきや ほぼ直角に曲がる地点が3箇所あります。もちろん適度のアールとカントがついているので安心ですよ。
それでは起点の品川駅から外回り山の手線でチェックしましょう。

その1 ここはヘアピンカーブですが品川駅から大崎駅へ向かう途中の右カーブ箇所です。外回り山の手線と隣を走る新幹線がそれぞれのコースに別れる広町。ちなみに、ここが最南地点でもあります。

北上しましょう。

その2 池袋駅を発車すると右手には そびえ立つサンシャインビルが見えます。やがて ほぼ直角に右折するカーブを通過していき大塚駅に向かいます。

東へ向かいます。

その3 駒込駅を出発して間もなく右折しているコーナーの途中がほぼ直角のカーブになっています。ちなみに山の手線の最北地点です。

南下しましょう。

その4 鶯谷駅を出てすぐに右折するコーナーがほぼ直角のカーブです。途中が最東地点になります。そばには国立博物館があります。

それぞれの地点は乗り心地が良くて寝てしまうゾーンでしょうか?

山の手線は東海道線の品川駅と東北線の田端駅を山の手の渋谷、新宿を経由して結んだラインです。池袋駅から鶯谷駅付近など北東部分に急カーブが集中しているのは明治の開業当時に すでに生活していた住宅地や商業地域、あるいは墓地などがあり線路を自由にレイアウト出来なかったのだと思います。いかがでしょうか?


本題に戻りましょう。

●駅の最北端 最南端は?
現在30の駅がある山の手線における各方角の最も端にある最端駅は どこ?
皆さんの予想はいかがでしょう。


       最北 田端駅


  最西 新宿駅     最東 鶯谷駅


       最南 大崎駅


と なります。最北 第2位の池袋駅から田端駅間は かなり波打っているコースが続きます。最東 の位置にある鶯谷駅は以外でした。というのは上野駅から東京駅のラインは真北(真南)に向かって位置していて この区間の全線が最東端であると思っていたからです。実際は上野駅は やや東側に傾いて計画されています。

さらに南に向かいますが、しばらく直線と蛇行が繰り返されて品川に到達です。

大崎駅から渋谷駅、新宿駅を通過して池袋駅に向かう西側は真北に向かう直線コースだと思っていましたが微妙に変化して弓のように緩やかな丸みのあるラインでした。

開業にあたり敷設候補地の選択や、すでに存在していた神社仏閣などの文化的遺産を結んだと思える山の手線。広大な都市の交通計画を実現した関係者に感謝です。今日もウグイス色の山の手線は大きな車輪を回して皆の幸せを運んでいる。

*最後に山の手線について少し紹介しておきます。
山の手線(やまのてせん)は東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営する都心を環状に走る鉄道路線です。一周の距離は34.5km。所要時間は約60分。駅の数は29駅(高輪ゲートウェイ駅が2020年に開設して現在30駅)開業したのは1885 明治18年3月1日。1987 昭和62年4月1日に国鉄分割民営化に伴い国鉄からJRとして発足。

■山の手線の最北駅 最東駅は どこ
■最南 大崎駅
■最西 新宿駅
■最北 田端駅
■最東 鶯谷駅
■2021 礼和3年5月
(*画像は青春5555きっぷ 熱転写式で駅名が消える)

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR