追悼 オリビア。LPをデジタル化したばかりなのに。XANADU



追悼 オリビア。LPデジタル化したばかりなのに。XANADU


8月9日の朝。ラジオからオリビアが亡くなりました。との声が聞こえてきた。あまりにも突然の悲報です。

そよ風の誘惑」からのファンだったが、とても驚いている。実は5月からストックLPデジタル化作業をしていて、オリビアの「XANADU(ザナドゥ)」も完了したばかりなのに。
ELO(ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA)とOLIVIA NEWTON-JOHNをフューチャーして1980年に発表された当アルバムはミュージカル映画「XANADU」のサウンドトラック盤だ。ちなみにXANADUは満州の古都である上都のこと。

ELOジェフ・リンのタイトル楽曲で歌うオリビア・ニュートンジョンのヴォイスが、素晴らしいミュージカル・サウンドに完成させている。
ジョン・ファーラーが曲作りをしたオリビアサイドの「恋の予感」では、大先輩のクリフ・リチャードとデュエットしている。


LPからデジタル化したことで、オリビアとの記憶が物理的に記録されましたが、思い出す時はレコードをキクことでしょう。

*画像はLP裏面のアートワーク。

オリビア・ニュートンジョンさんの ご冥福をお祈りします。


2022年8月9日

鼓笛のミルキクイウ

スポンサーサイト



フィードバック Vol.29 1980 日本楽器製造株式会社(現:ヤマハ)



Feedback Magazine
フィードバック Vol.29 1980
日本楽器製造株式会社(現:ヤマハ)


●巻頭特集 HEART
ウイルソン姉妹の美しさと
「クック・ウィズ・ファイア」のイントロで
ハートは射抜かれた

ジャパン・ジャム 8月4・5日
湘南海岸の江ノ島(7日には京都)

サザン・オールスターズも出演

ウイルソン姉妹のハートはスケールの大きなプレイに客は総立ちで乗りまくった。
トリはウエストコーストのビッグ・グループ ビーチ・ボーイズ

ハートにスポットを当てる。
・繊細かつダイナミックなハート・サウンド
・夕空に響くファンタスティックなハード・ロック

●'79 栄光のグランプリを手にした
燃える夏の勝利者たち East West

●Rock Guitar Seminar
ギター教室のおいしい利用法 小林克己
・一人きりで練習しているとリズムが狂うよ
・すべてのコピーはオリジナルに通ずる
・ベンソンだってウェスをコピーしたんだ
・就職課付きの僕の教室

●YAMAHA GUITAR AMPLIFIER
F100-115 REPORTED BY ISSEI NORO

●キラキラした暖かい音を出したいんだ
CASIOPEA

●DRUM SEMINAR
INSTRUCTOR/マーティン・ウィルウェバー
プロ指向のヤングドラマーのための
ドラム基礎講座Vol.4

●グレードアップ講座 2
・ギターの音をステレオ化する変換ボックスの作成
・ドラムヘッドのカッティング方法
・ペイントの方法

─冊子から転載─


フィードバック Vol.29
■サイズ B5
■発行 日本楽器製造株式会社(現:ヤマハ) LM営業課
■発行日 1980 昭和55年10月10日

【Time Shifter 1980フィードバック


記憶は1秒1秒、宇宙に消えて行く。
時を戻すことは、もう出来ない。

鼓笛のミルキクイウ

SOUND MAKE UP8 Vol.20 全天候型モダンボーイ ワタナベカズミ



SPECIAL INTERVIEW
全天候型モダンボーイ
ワタナベカズミ
SOUND MAKE UP8 Vol.20

KORG CIRCLE MEMBER'S MAGAZINE
SOUND MAKE UP8 Vol.20


*SPECIAL INTERVIEW
全天候型モダンボーイ
ワタナベカズミ 渡辺香津美

*サウンド・ユートピア
国立劇場能楽堂

*INFORMATION PLAZA

*NEW PRODUCTS REPORT
ゾクゾクワクワクウキウキできます。
DDM-110・DDM-220・KMS-30・EX-800
RK-100・KVP-001

*ロコちゃんの個人教授
ヤスダ家に伝わるアドリブ秘伝公開

*ワンページ・デスマッチ
難波弘之

*DO IT YOURSELF
久々の電気編!手ごわいけれどスグレモノ

*読者のコーナー

*現代音響分類学入門
デジタル編①"WHAT´S MIDI?"Part II

*エトセトランド

*I LOVE KEYBOARD 14
橋本一子

─本誌から転載─
【Time Shifter 1984】KCM会員報

SOUND MAKE UP8Vol.20
サウンド・メイクアップ8月号
●サイズ A4 表紙 4C(色) 本文はスミ1C
●編集・発行 京王技研株式会社(現:コルグ)
●発行日 1984年 8月


とにかく暑い。本当に暑いです。2022年の初夏は梅雨が短くてして明けてしまい作物や飲料・工業の水を心配しましたが、その後は猛暑が続くが大気の状態が不安定で、夕方には雷雨を伴う豪雨の日々です。停電の被害も発生しています。2022年8月。酷暑です。一日も早い秋の涼しい風を待つのみです。


KORG SOUND MAKE UP 1984年8月号 Vol.20。今回は全天候型モダンボーイのワタナベカズミを5ページで特集しています。彼の素顔と本音、Mobo倶楽部についてのスペシャルインタビュー。

コルグ サウンド・メイクアップのメニューとクオリティーは毎号、毎号 素晴らしくてコッテリ美味しい中央アジアの料理のようです。
楽器・音響メーカーのKORG コルグが商品購入の お客様に季刊で発行していた音楽情報メンバーズマガジン。新登場の商品紹介やアイデアのある実践活用法は勿論のこと 音楽を幅広く捉えていて、著名人の音楽論や密着取材のミュージシャンへのロングインタビュー。エッセイのリレー。音響学やウラ話など興味が尽きない音楽情報が満載です。

楽器でエンジョイ。おうちに音楽。

鼓笛のミルキクイウ

6月9日はロックの日 ROCK´N DAY



6月9日ロックの日
ROCK´N DAY

6月9日は、日付の6(ロッ)、9(ク)から
語呂合わせでロックの日となりました。
日本の梅雨の音楽イベントです。


ロックといっても、洋楽、邦楽、ポップスなどジャンルは広いです。アーティスト(奏者)が使用している楽器が、アンプラグドでも括り(ジャンル)はロックだったりします。
1960年代後半から1970年代前半に、ビートルズストーンズがacoustic guitarで奏でた曲が発表されて「これはロックじゃない」と思った人もいましたが、ロックはロック。楽器はあくまでも音楽を奏でる道具だから、三味線や尺八やリコーダーでも、奏者がロックだと主張すれば、それはロックだと思う。髪を伸ばしてボロボロのジーンズを穿いて居ようが居まいが。

Electric guitarで奏でても、イージー・リスニング。とジャンル分けされている楽曲もあります。「ロック」は、アンサンブルの一つの名称だから、あまりジャンルにこだわらずに音楽を楽しみましょう。

6月9日ロックの日ROCK´N DAY


ロックの日
ROCK´N DAY
6月9日
音楽イベント
FUJIGEN




Friends of FUJIGEN ギターのFUJIGEN guitar catalogueから表紙の使用アーティストの紹介。(部分) 6月9日ロックの日ROCK´N DAY


楽器でエンジョイ


SOUND MAKE UP2 Vol.22



KORG CIRCLE MEMBER'S MAGAZINE
SOUND MAKE UP2 Vol.22


*サウンド・ユートピア
オルゴール(自動演奏装置)

*SPECIAL INTERVIEW
エンターテイニング・プリンセス─アン・ルイス
アン Linda ルイス
お母さんに起こされてあわてて駆けつけてくれたアンは、ふだん着でノーメイク。"ゴメーン"というアンの明るいひとことで、インタビューはニギヤカに始まった。

*INFORMATION PLAZA

*NEW PRODUCTS REPORT
気になる新製品を一挙に4機種大公開
DW-6000/MPK-130/TM-03/MR-16

*ロコちゃんの個人教授
誰にでもでけるアレンジ法 Vol.2

*POLY-800おもしろアッとらんだむデータ
音づくりの秘訣がここに…。

*DO IT YOURSELF
電話をおもちゃにしてしまう"電々セッション"

*Me & Her 通信

*現代音響分類学入門
デジタル編②デジタル音源&デジタル・シンセサイザーPart1

*エトセトランド

*I LOVE KEYBOARD 16
太田裕美

─本誌から転載─
【Time Shifter 1985】KCM会員報

SOUND MAKE UP2Vol.22
サウンド・メイクアップ2月号
■サイズ A4 表紙 4C(色) 本文はスミ1C
■編集・発行 京王技研株式会社(現:コルグ)
■発行日 1985年 2月


KORG SOUND MAKE UP 1985年2月号 Vol.22。今回はエンターテイニング・プリンセス─アン・ルイス。あわてて駆けつけて、ふだん着でノーメイク。そんな彼女の素顔と本音にスペシャルインタビュー。

2022年も大寒を過ぎて、寒さが本格的に迫っています。本当に寒いですが、そろそろ2月の準備をしましょう。

KORG SOUND MAKE UP コルグ サウンド・メイクアップのメニューとクオリティーは毎号、毎号 素晴らしくてコッテリ美味しい中央アジアの料理のようです。
楽器・音響メーカーのKORG コルグが商品購入の お客様に季刊で発行していた音楽情報メンバーズマガジン。新登場の商品紹介やアイデアのある実践活用法は勿論のこと 音楽を幅広く捉えていて、著名人の音楽論や密着取材のミュージシャンへのロングインタビュー。エッセイのリレー。音響学やウラ話など興味が尽きない音楽情報が満載です。

楽器でエンジョイ。おうちに音楽。

*2022年1月22日2時22分投稿予定

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR