筑波でOLD/NOW Car Festival こどもの日



筑波でOLD/NOW Car Festival こどもの日
サーキットでメチャ楽しいイベント

OLD/NOW Car Festival in TSUKUBA
こどもの日は筑波でOLD/NOWフェスティバル。
筑波サーキットで1986年から開催されていたOLD/NOW Car Festival。


第3回を迎えたOLD/NOWフェスティバル。こどもの日の新しいイベントとして首都圏は もちろん、日本全国からモーターファンの家族と子供たちが集まりました。

世界中の名車や貴重な車が筑波サーキットに集結して、それぞれのオーナーの運転でサーキットを疾走する爽快感。新旧のクルマが時代を越えて一体化する悠久のひととき。天気が良ければ気持ちも、さらに高揚し、スタンドも盛り上がります。これがOLD/NOWカーフェスティバルの醍醐味です。

子供たちには、Aile Ken 4 提供のポケバイランドが用意されてレースに夢中。将来はライダーかレーサーか。コースマーシャルが安全をサポートします。

特別イベントはチェッカーモータースのレーシングチーム「FLAT OUT」から富士GC、F-3000RACEに参戦中で今後が期待される26歳の太田哲也がコース狭しと大胆な走りを披露しています。今回もペースカーのSCIMITAR SS-1のドライバーも担当します。

メインコースでレースや走行会が行われていても他のアトラクション会場では田宮模型ラジコントーナメントがフルスロットルで抜きつ抜かれつの大接戦が繰り広げられています。

OLD/NOW Car Festival 開催の筑波サーキットこどもの日は主役の子供も大人も満足できるイベントです。


今回、投稿したのは1988年の第3回開催時の公式レーシングプログラムです。

前回開催からイベントネームが変更になりました。
OLD-NOW CAR(2&4)FESTIVAL です。
お分かりになると思いますが2輪の参加も加わり さらに密度の濃いイベントとして盛り上がることになりました。

そろそろグリーンフラッグAの決勝が始まりますよ。
クルマ(OLD)がメインであり。子供(NOW)もメインであります。それが OLD-NOW CAR(2&4)FESTIVAL です。

さあ、プログラムのトップです。
一日のイベントを楽しみましょう。

【Time Shifter 1988


─↓公式プログラムから転載─

Back To the Heart
熱き心の叫びを永遠に聴け!

モータースポーツは
つねに その時代を映し出す
素晴らしき時間の伝承者だ。


EPILOGUE
チェッカーが振られ
グランドスタンドからの熱い歓声が
まだ興奮し続けるマシーンと
ドライバーに響く。
今日、振られたチェッカーは、また
明日のヒーローを待ち続ける。
舞台(サーキット)に登場するチャレンジャーたちの
誇りへの最高の賞賛の証しに。
そう、モータースポーツは夢追い人たちの
流れゆく時刻(とき)への
熱い思い入れなのかも知れない。

202205050012231cc.jpg


●大会組織
■主催 筑波サービス㈱
■競技運営主催 チェッカーモータースポーツクラブ
■主催協力 ACC.S/SCCJ/JRSCC
■公認 日本自動車連盟(JAF)
■協賛 利根コカ・コーラボトリング(株)

●PROGRAM STAFF
■OLD-NOWカー2&4フェスティバル
■主催援助 RC.OFFICE/NEO-PROJECT
■PRODUCER/安雙保(CHECKER MOTORS) ●CHIEF DIRECTOR/北原恵二(NEO-PROJECT) ●COPY DIRECTOR/小澤秀之 ●ART DIRECTOR/宮下雅夫
■発行 OLD-NOWカーフェスティバル主催事務局
■発行日 1988 5月

─↑公式プログラムから転載─

筑波でOLD/NOW Car Festival こどもの日
サーキットでメチャ楽しいイベント

スポンサーサイト



銀座はJPNタクシーとイルミネーション



銀座はJPNタクシーとイルミネーション


気温の上がり下がりが激しくて、
着る物に悩んでいる初冬

銀座通りのデパートの前にはジャパン(JPN)タクシーが列をなしていました。サイズが小さくて、小回りが可能で、繁華街でも使い勝手は良さそう。運転席と客席の間にリムジンのように透明アクリル仕切り板の飛沫防止パーテンションを後付け出来るのは、現在のコロナ禍を予見していたかのような仕様で凄いです。
手を挙げて、以前のように「タクシーを拾って」利用しているお客さんは勿論ですが、スマホで東京タクシーを呼んで銀座を移動しているお客さんも登場。人工知能を活用した「配車支援システム」を採用しているのでしょうか?

2017年の東京モーターショーで次世代タクシーとして披露されたトヨタのジャパンタクシー(TOYOTA JPN TAXI)。「お・も・て・な・し」の心を表現したクルマで、日本を代表していく新しいクルマ。ユニバーサルデザインが、これからの日本の風景を変えていく。

イルミネーションが点灯してしてきた夕暮れの銀座通り。これが未来のタクシーのスタイル?でしょう?
私たちも、仕事は終えたしジャパンタクシーで反省会をしましょうか。


ジャパンタクシー
TOYOTA JPN TAXI
ユニバーサルデザイン
イルミネーション
銀座通り
■2021年 初冬

ベールを脱いだトヨタとヤマハの結晶 TOYOTA2000GT 1967・5月 debut



ベールを脱いだトヨタとヤマハの結晶
TOYOTA2000GT 1967・5月 debut


■世界のトップをゆくTOYOTA2000GT
3つの世界新記録と13の国際新記録


3つの世界新記録・13の国際新記録に輝く
名実ともに世界のトップをゆく高級GTカー

この高性能まさにトヨタの先進技術の結晶

美しいスタイルと、豪華な本格派のムード

製品のひとつひとつまですべて純国産品
世界に誇る超高性能とトヨタのメカニズム

空気力学的にデザインされた美しいボデー

高性能を生みだすDOHC6気筒エンジン

高速走行を安全にする、高速型シャシー

最高級GTカーそのものの、居住性と操縦性

これこそ純国産の、クラフトマンシップの誇り

─カタログから一部を転載─
【Time Shifter 1967】カタログ

TOYOTA2000GT
■世界最高級のグランド・ツーリング
■サイズ タテ 330㎜ ×ヨコ 330㎜ 二つ折り
■制作・発行 トヨタ自動車工業株式会社/トヨタ自動車販売株式会社
■発行日 1967 昭和42年5月


3つの世界新記録と13の国際新記録を達成したのが1966年10月。トヨタの先進技術とヤマハ発動機の英知が生んだ最高級グランツーリング。6気筒DOHC2000cc150馬力。ソレックス型3連キャブを装着した珠玉のエンジンを搭載。全輪独立懸架。4輪ブースター付ディスクブレーキ、リミテッドスリップ・デフ、オーバートップ付き5段ミッションなど、これこそ純国産のクラフトマンシップの誇り。全長4,175㎜ 全幅1,600㎜全高1,160㎜ の美しいプロポーションのMF10は国際レベルのスポーツ仕様です。

乗員定員は2名です。所有する誇りと喜び、運転することの喜びと満足を与えてくれるグランド・ツーリングカー…これがベールを脱いだトヨタ2000GTです。

第12回東京モーターショーでプロトタイプとして出品。今まで日本の車には見られない未来を感じさせる大胆なフォルム。翌年の1967年5月に発売されたTOYOTA2000GT。一台一台が入念に作られたGTカーだったが3年3カ月で、たった337台しか世の中に産まれていない。
映画「007は二度死ぬ」では夜の東京でホテル ニュー・オータニをバックにボンドが若林英子役を救助し颯爽として立ち去るオープン仕様のボンドカーという場面を思い出します。音の立ち上がりも衝撃だった。1967年5月debut。そんなTOYOTA2000GTは、今は伝説の名車です。

ダットサン フェアレディ2000 「世界の日産」 カタログ 1969



ダットサン フェアレディ2000
「世界の日産」 カタログ 1969


無類の高性能スポーツカー
ダットサン フェアレディ
世界制覇を目ざして気を吐く日産車

優勝!!
実際は至難なことですが
日産車なら簡単にやってのけます

日産自動車は、海外の目ぼしいラリーを全て制覇しつつあります。また国際レースはもとより、日本グランプリレースでも圧倒的な強さを見せた日産車。その貴重な輝かしい実績があなたの日産車にいかされています。


ダットサン フェアレディ2000
OHC 4気筒 2000cc 145ps 最高時速205km 0→400m 15.4秒

テクニシャンを名のる男なら、だれでも一度は乗りたいと願っている価値ある車。ダイナミックなスタイル、強烈なパワー、重厚な装備。すぐれた安全性…スポーツカーの本格派です。

─カタログ「世界の日産」から部分転載─
【Time Shifter 1969】カタログ

ダットサン フェアレディ2000
NISSAN DATSUN FAIRLADY 2000
スポーツカー
■サイズ A4 横 表紙 裏表紙 含め12ページ
■発行 NISSAN 日産自動車
■発行日 1969


「世界の日産」 総合カタログ
NISSAN DATSUN FAIRLADY 2000
ダットサン フェアレディ

●究極の証「Z」は まだ付いていない。

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR