JohnGe McharStar ビートルズを唄う




NEVER TO RATE JohnGe McharStar

JohnGe McharStar
ジョンジ・マッカースター

NEVER TO RATE
JGMS singing THE BEATLES
ネバー・ツー・レイト
JGMS ビートルズを唄う
[Prototype]


男性2人組のジョンジ・マッカースタービートルズを唄う。

アコースティック楽器をメインにビートルズの歌を唄う2人組のジョンジ・マッカースターのアルバム。タイトルはNEVER TO RATE ネバー・ツー・レイト 【遅くはない


●歌・演奏
JohnGe McharStar(JGMS)
ジョンジ・マッカースター

●収録曲
Two Of Us (instruments)
She Loves You
Ask Me Why
If I Feal
yesterday
Please Mr.Postman
Hear Comes The Sun
Something
Two Of Us
P.S. I Love You

●録音年月日
1975 December~1976 January
●録音場所
Step Up House Studio
●制作・録音
UNCLE
●デザイン
M2UC

CDから転載─
【Time Shifter 1975-1976】CD NEVER TO RATE

■NEVER TO RAIT
■ネバー・ツー・レイト 遅くはない
JohnGe McharStar(JGMS)ジョンジ・マッカースター Beatles ビートルズを唄う
■録音年月日 1975 December~1976 January
■録音場所 Step Up House Studio
■録音・編集 UNCLE
■デザイン M2UC
■制作 UNCLE


ジョンジ・マッカースター ビートルズを唄う。
彼らの若かりし頃の秘蔵テープを発掘です。タイトルは「NEVER TO RAIT・遅くはない

アコースティック楽器をメインにビートルズの歌を唄う2人組のジョンジ・マッカースター。演奏も彼らのようなので音数から判断すると多重録音で制作した音源と思われます。ベースギターは入っていない(?)のでサウンドとしての音域の幅は やや狭いですが二人のコーラスは声質のキャラクター違いがあり聴きやすい作品です。
カセットテープで録音した音源を制作のUNCLECD化したレア物です。ジャケットもシンプルでスッキリしています。

ところでバンド名のジョンジ・マッカースターとは?何となく思い当たるのはビートルズの4人の名前が含まれていて尊敬とオマージュというところでしょうか?

       * * *

何はともあれ、今日から新年度が始まりました。「あんたの愛する人をハグして」この難局を排除しなければならない。今、世界は見えない敵と闘っているのですよ。4月の中旬から高齢者へのコロナウイルスへのワクチン接種が始まります。一日も早い終息を願います。
気温は すでに5月ごろの陽気ですが変動の幅が大きいですから くれぐれも お身体ご自愛ください。

スポンサーサイト



JOHN LENNON 生誕80年



John Lennon Forever

ジョン・レノンが凶弾に倒れてから40年が経とうとしています。健在であれば80歳ですね。

The Beatlesを初めてレコードで聴いたのは「A Hard Day's Night」だったと思います。驚かされた濁ったコード音。友人が貸してくれたレコードをコンパクトステレオで何度も聴きました。「Help」ではイントロ無しで いきなり歌い始めたりサウンドはエネルギッシュでパワフルなビート。「Eight Days A Week」や「And I Love Her」での穏やかなイメージのメロディーや3声コーラスも印象に残ります。
「英国から黒船がやって来た ヤァー!ヤァー!ヤァー!」
当初はジョンとポールの声の区別が なかなか出来ず ただただ楽曲の凄さに高校生の少年は衝撃で震えていました。

(中略)

The Beatlesを解散してソロになってからはアビー・ロード・スタジオではない録音に変わるけれどアルバム「Let It Be」をプロデュースした"ウォール・オブ・サウンド"の開発者フィル・スペクターの音作りジョン・レノンの言葉・詞を際立たせたと思います。
Plastic Ono Bandを名乗り本格的に音楽活動を開始。ヨーコ・オノ(vo) エリック・クラプトン(g) クラウス・ブァマン(b) アラン・ホワイト(ds) ビリー・プレストン(org)らが参加しライブにも出演する。この期間に「Mother」「Got」や「Imagine」 を発表。Imagineはドラマティックで世界が感銘する楽曲となりベストセラーを記録しました。
アメリカに渡りニューヨークに住み着いて自身のプロデュースでレコード・プラントで録音した「Mind Games」を発表。1975年12月に'70年代前半の活動をベストアルバムで発表し新曲の「Happy Christmas(戦争は終わった)」など歴史に残る楽曲を数多くレコードに刻んでいます。

(中略)

'70年代 時代の先駆けを行く主夫として育児に専念したジョン・レノン。息子のショーンを育てながら曲を作り1980年に発表された「DOUBLE FANTASY」は見事なアルバムになりました。シングルカットされた「Starting Over」を筆頭に各曲の素晴らしさはBeatlesを越え新しい潮流と空気に包まれていました。 完成度の高さは曲の構成 アレンジ 曲順 アーティストの起用法と技術の音作り そしてパッケージングに現れています。私は このLPはジョン・レノン(とヨーコ)の時代や人間を超越したベスト・アルバムだと思っています。

発表後 間もなくして この世を去ってしまったジョン・レノン。リスナーの拍手を聞くこともなく眠ってしまったジョン・レノン

時は過ぎ この次のLPも期待して待っているのにジョン・レノンさんは すでに天国に召されている。
あなたの残してくれた音楽という財産で私たちはエンジョイせねば ならないのですね。

ご冥福を お祈りします。


John Lennon Forever 生誕80年 没後40年
【Time Shifter 1980】メモからの加筆

2020 1207

John Lennon Forever cassette



ジョン・レノンが表現した…。

ジョン・レノンが突然この世を去ってから40年が経とうとしています。

1980年12月8日 日本時間では9日の午後。ジョン・レノンは帰宅直前 住まいのダコタハウス前で凶弾に倒れた。熱狂的ファンの行動と伝える報道に驚くと共に何故なのか信じられませんでした。

当日午後のNHK-FM 「軽音楽をあなたに」では急遽 予定の内容を変更して特別番組を組み「不滅のビートルズ ジョン・レノンを偲ぶ」と題して急逝したジョン・レノンを偲びました。
このカセットは12月11日に「2回目」と称する特別番組をエアチェックする事が出来 同じ気持ちで偲んだテープで「John Lennon Forever」と名付けました。

夕刻の4時5分。各曜日担当DJで月・火曜日の水野美紀さんを始め山本さゆりさん 滝まさこさんの3人が放送に携わり静かに語る哀しみの言葉とジョン・レノンの言葉がヘッドフォンから伝わる。


John Lennon Forever (創作ネーム)
■ジョン・レノンが表現した…。
不滅のビートルズ ジョン・レノンを偲ぶ 2回目 エアチェック
カセットテープ A/B 110分録音
■放送日 1980 12月11日 木曜日


放送2回目はビートルズ解散後のジョン・レノンのソロ活動の部分を発表曲と共に3人が振り返る。

・マザー
───────────────
・マイ・ボニー
1961年ハンブルグで録音されたビートルズを名乗る前ごろでピート・ベストがドラムスを担当。私はコーラス部分の録音や音処理が後に日本にGS黎明期が訪れた時にスパイダースに受け継がれた。と思いました。若きビートルズに傾倒して影響されたと思える音の処理が そこにありました。1964年にビートルズとして新たに録音されアルバムのビートルズ・セカンドに収録されたのは ご存じの通りです。
───────────────
・平和を我等に
・パワー・ツー・ザ・ピープル ほか
───────────────
・神
・イマジン
・ハッピー・クリスマス ほか
───────────────
・スタンド・バイ・ミー
───────────────
5年振りに音楽活動を再開した新作の「ダブル・ファンタジー」からシングルカットの「スターティング・オーバー」ほか


少年時代に出会ったビートルズ。それは衝撃 衝撃的な出会いでした。数多くの名曲や言葉・行動で大きな宇宙を表現したジョン・レノンさんの ご冥福を お祈りします。

【Time Shifter 19801980年のメモから

THE BEATLES STORY




ヤングロック増刊「ビートルズ
マーベル社刊 ビートルズ・コミックス
独占掲載


■Looking Back On The Beatles
ビートルズを思い起こして
writer / editor DAVID ANTHONY KRAFT
デビッド・アンソニー・クラフト

■The Reel Beatles
映画の中の本当のビートルズ
MARK ESPOSITO
マーク・エスポジト

ビートルズ・メモリアル・グラフ
■フィルモグラフィ
■完全ディスコグラフィ
構成・越谷政義
資料協力・石坂敬一
川原伸司/平田良子/落流鳥

■PRODUCED BY DAVID KRAFT
■artists GEORGE PEREZ & KLAUS JANSON
■colorist PETRA GOLDBERG
■translator / calligrapher YURIKO OGAWA
■Designer CHIHO KAKU
■lettering KENJI IDE
■photos UNIPHOTO PRESS & TOSHIBA EMI


マーベル社刊のビートルズ・コミックス
独占掲載の日本版です。

4人が全く似ていない描写もあります。デビュー当時は眼鏡や髭など特徴のある部分が無いので誰が誰だか分からないですが ご愛敬です。

EARLY YEARS
BEATLE MANIA
TRANSITION
PSYCHEDELIC YEARS
THE APPLE YEARS
BREAK-UP!

ビートルズ結成で高揚していく4人の若者たち。英国を熱狂させ待望のアメリカツアーも大成功し世界を席捲していくビートルズとビートルマニア。4人は世界のアイドルとなった。

「ラバー・ソウル」で革新的アルバムを発表して神秘主義と影響とを明らかに全面に打ち出している。ハーモニーや作曲法を より複雑化し単なるロック・グループからサウンドクリエイターの集団として大きく飛躍。

「リボルバー」では画期的な録音に挑み多重録音にも挑戦。音作りそのものへと入り込んでいった。ジャケットもクラウス・ブァマンのイラストでアイドル路線を脱却してロックミュージックをクリエイト。そんな大きな転換期の中で発表。
アメリカでのツアーを再びシェア・スタジアムから始める。成功はしたもののコンサートのチケットは全部は売り切れなかった。バンドも次第に自分達の歌声も聞こえないコンサートに興味が薄れて行ってしまう。

その後ビートルズは興味を探索するために別行動をとった。ジョンは映画に出演。リンゴは その撮影を覗きに訪れる。ポールは作曲に対して情熱を注ぎ。ジョージはワイフのパティとインドへ飛びラビ・シャンカールからシタールの奏法を学ぶ。

まもなくグループは集まり新しいアルバムの制作を開始する。限りある機材と技巧を駆使して作られた「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブバンド」 は67年7月5日に発表。後に歴史的名盤と呼ばれる作品で頂の一番上に到達 。ビートルズ3大傑作の一つ。内容も すごいがジャケットも音楽界で最高とも言われている。撮影はミッシェル・クーパー。

だが もう生演奏では再現できない楽曲になっていた。

その後それぞれが信ずるものを見つけながら作品を発表していくが個人的な見解の相違。ビジネス面の相違。そして音楽上の相違というポールの発言で解散が表面化。

最後の企画で「ゲット・バック」スタジオ・リハーサル・セッションの映画を撮影。監督はマイケル・リンゼイ・ホッグ。しかしバンドメンバーはチグハグな人間関係で終焉のシグナルが記録される残酷さ。
全くダメになった「ゲット・バック」の映像と音楽を どういう形でセールスするのかメンバーとアップルの上層部は苦慮する。

アップルのビル屋上での「ゲット・バック」セッションを含めた録音テープは後にアルバム・プロデュースを務めることになるフィル・スペクターに丸投げ状態で依頼して彼らしいアレンジで制作され「レット・イット・ビー」として1970年6月に発表された。

前年の1969年の10月に発表された「アビー・ロード」は最初からベストアルバムとして制作された。名盤中の名盤だが それが彼らの最後のものになるとは誰も思わなかった。4人のてんとう虫は空に舞った。「the end」の音楽と共に。
(2020 0703記)

ネームは原本と同じく 手書きで日本語翻訳表記です。

発行日 1978年 7月10日

【Time Shifter 1978

Beatlesが やって来た



夜明け前の羽田空港に3時39分
John Paul George Ringo
4人の てんとう虫たちが降り立った。

1966年6月29日
Beatlesが やって来た。

当初28日17時15分の到着予定が
台風の影響で約半日遅れてしまい
6月29日が歴史に残る奇跡の初来日
記念すべき日になりました。

明日の30日から7月2日までの
日本武道館で初のロックコンサート
5回公演が楽しみです。
♪Yeah Yeah Yeah.

【Time Shifter 1966】0629

プロフィール

kzatipo6i0in

Author:kzatipo6i0in
七星鼓笛です。

初めて見た音の波
初めて聞いた音のカタチ

音と画像のスクラップ
見る Eye 聞く Ear 言う Lip
見聞言(けんぶんげん 造語) EEL
鼓笛のミルキクイウ

FC2ブログへようこそ!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR